東京都八王子市元横山町2-15-27 八幡八雲神社の写真1
東京都八王子市元横山町2-15-27 八幡八雲神社の写真2
東京都八王子市元横山町2-15-27 八幡八雲神社の写真3
東京都八王子市元横山町2-15-27 八幡八雲神社の写真4
東京都八王子市元横山町2-15-27 八幡八雲神社の写真5
東京都八王子市元横山町2-15-27 八幡八雲神社の写真6
東京都八王子市元横山町2-15-27 八幡八雲神社の写真7
東京都八王子市元横山町2-15-27 八幡八雲神社の写真8
東京都八王子市元横山町2-15-27 八幡八雲神社の写真9
東京都八王子市元横山町2-15-27 八幡八雲神社の写真10
東京都八王子市元横山町2-15-27 八幡八雲神社の写真11
東京都八王子市元横山町2-15-27 八幡八雲神社の写真12
 3.5

八幡八雲神社  (はちまんやくもじんじゃ)


東京都八王子市元横山町2-15-27

みんなの御朱印

八幡八雲神社の御朱印1
13
りょうさん
2025年5月27日 00:00
八幡八雲神社の御朱印2
6
H.Oさん
2025年5月5日 16:10
八幡八雲神社の御朱印3
7
一平さん
2025年4月25日 15:05

八幡八雲神社の御朱印4
10
ぶんじさん
2025年1月23日 10:42
八幡八雲神社の御朱印5
37
軍畑先輩さん
2025年1月11日 15:40
八幡八雲神社の御朱印6
33
ぴょんさん
2025年1月1日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

⛩️anco🍧さん
★★★★ 参拝日:2022年10月29日 10:57
広い駐車場あります🚗 御朱印は社務所にて書置き(300円)で対応していただきました🤗
八幡八雲神社の参拝記録2
2
135
UNAさん
★★★★ 参拝日:2017年9月9日 00:00


⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん
★★★★★ 参拝日:2023年3月8日 14:13
🔖御朱印は書き置きです
うつ病療養中😓さん
★★★★ 参拝日:2022年10月29日 10:58

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 東京都八王子市元横山町2-15-27
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR中央線・京王線「八王子駅」 徒歩10分
御朱印授与時間
電話番号 042-623-0720
FAX番号 042-623-3391
公式サイトURL http://www.hachiman-yakumo.or.jp/
御祭神 【八幡神社】
誉田別尊(ほんだわけのみこと)

【八雲神社】
素盞鳴尊(すさのおのみこと)
創建・建立 八幡神社 延長2年(西暦924年)   八雲神社 延喜16年(西暦916年)
旧社格 郷社
由来 ⦿八幡神社の創立
八幡神社は、延長2年(924)、武蔵守隆泰が国司の時、此の地へ、石清水八幡宮をまつり、国土安全を祈願したのが当社の起源であります。
天慶3年(940)、隆泰の長子、小野義孝は、武蔵権之守に任ぜられて当地に来り、父の遺志を継いで、八幡宮を再建し、任期が満ちたので、此地に永住する事になったのであります。
そして、先ず小野氏を横山氏と改め、追々当地を開拓して、遂に一村落を形造り横山村と呼びました。
之が当八王子の始まりであります。
義孝は八幡宮を中心に祭政一致を行いました。
此人が武蔵七党の一つである横山党の始祖で横山義孝と申す方であります。
八幡神社は、実に、八王子草創の神で、当時は横山之庄(八王子を中心に方数里)の総鎮守でありました。
又、境内にある横山神社は開祖横山義孝公をまつった社で、その創立は、建保年間(1214~1219)であります。

⦿八雲神社の創立
八雲神社は、俗に天王様と申し、延喜16年(916)大伴妙行が、深沢山(元八王子城山の古い名称)の頂上に奉斎し、天正年間(1573~1593年)、北条氏照が、此山に城を築いてから、氏神として、崇敬しました。
天正18年6月(1590年7月)落城の時、城兵は、天王の神体を奉戴し、川口村黒沢の地に秘かに逃れ、北条残党の氏神として、崇敬していました。
慶長3年6月(1598年7月)、大洪水のため、神体は流失し、遂に八王子新町の北なる、板屋ケ淵に漂着し、暗夜に御光を放ち、現れたのを、6月13日(新暦7月16日)未明、新町百姓五兵衛という者が之を発見し、自宅土間の臼上に移し、初穂の小麦を煎って供物とし、朝夕礼拝している内、或夜、夢の中に、不思議な神勅を受け、宿長、長田作左衛門の助力を乞い、八幡の社内に遷座しました。
それから、承応2年(1653)に至り、八幡宮と棟を並べ社殿を建て、世に両社と尊崇され、長く当地の氏神となったのであります。
【八幡八雲神社由緒略記・掲示板より】
神社・お寺情報 ■境内神社
横山神社  (横山義孝公)
永寿稲荷神社(倉稲魂命)
厳島神社  (市杵島姫命)
江島神社  (市杵島姫命)
赤星稲荷神社(倉稲魂命)
恵比寿大国社(事代主命、大己貴命)
例祭日 7月23日 八雲神社例大祭 9月15日 八幡神社例大祭
神紋・寺紋 祇園守 ※他に「左三つ巴」
更新情報 【 最終 更新者】ロビン
【 最終 更新日時】2021/12/07 19:10:24
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

阿高神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  牛頭天王神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  津島社  東照宮(田原神明社境内社)  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  山之神  粟原集会所神社  鹿嶋大神宮  熊野本宮大社 西御前  熊野本宮大社 中御前  熊野本宮大社 東御前  宮山神社  宮山神社  びくとりぃ神社⛩️  自天親王神社  白狐社  中野七福神【一ヶ所七福神】(中野沼袋氷川神社 境内)  稲荷社  稲荷社  龍長大神  西脇八幡神社  福聚禅寺  駒宮様(恒久神社境内末社)  天満宮(天孫神社境内)  日若宮社(天孫神社境内)  福富稲荷神社(天孫神社境内)  荒神様  大年神社  吉原天満宮  貴舩神社(関蝉丸神社下社境内)  東照山王権現社(雨引観音)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  竈殿神社(御上神社境内)  愛宕神社(御上神社境内社)  出雲大社遥拝所  熱田神宮遥拝所  稲荷神社  稲荷神社  浅間神社  和泉神社  産屋神社  智明権現  セエノカミ(川井田の辻の石造物)  庚申塔(川井田の畑の石造物)  薬師堂  稲荷  兒宮社・子守社  朝日稲荷社  新堀神明宮  鷲宮神社  一眼地蔵尊  歓喜山得法寺  坂元神社  田中神社(佐太神社摂社)  桜堂  福聚山大満寺  大六天社  遠野郷八幡宮 境内社 鍛冶神社  遠野郷八幡宮 境内社 甲子  遠野郷八幡宮 境内社 稲荷社  遠野郷八幡宮 境内社 十二支社  吉中大明神  藤木大明神  八幡宮  蓍町水神社  天満宮  若宮神社  本師堂  阿弥陀堂  妙心寺 雑華院  手水舎  稲荷神社  稲荷社  天満宮  和光地蔵尊  福徳地蔵尊  稲荷神社  金刀毘羅神社  三嶋神社  無障金剛院  三神社(稲荷神社境内)  八幡社(稲荷神社境内)  薬師堂  榎木山福寿寺  地蔵尊  愛宕神社  龍神(久國神社境内)  地蔵尊  みなとみらい勝利神社  心吉神社  伏見稲荷神社  金刀比羅社  屋根神様(五條橋)  川越まつり会館  龜屋 川越本店 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)