神奈川県横浜市南区真金町1ー3 金刀比羅大鷲神社の写真1
神奈川県横浜市南区真金町1ー3 金刀比羅大鷲神社の写真2
神奈川県横浜市南区真金町1ー3 金刀比羅大鷲神社の写真3
神奈川県横浜市南区真金町1ー3 金刀比羅大鷲神社の写真4
神奈川県横浜市南区真金町1ー3 金刀比羅大鷲神社の写真5
神奈川県横浜市南区真金町1ー3 金刀比羅大鷲神社の写真6
神奈川県横浜市南区真金町1ー3 金刀比羅大鷲神社の写真7
神奈川県横浜市南区真金町1ー3 金刀比羅大鷲神社の写真8
神奈川県横浜市南区真金町1ー3 金刀比羅大鷲神社の写真9
神奈川県横浜市南区真金町1ー3 金刀比羅大鷲神社の写真10
神奈川県横浜市南区真金町1ー3 金刀比羅大鷲神社の写真11
神奈川県横浜市南区真金町1ー3 金刀比羅大鷲神社の写真12
神奈川県横浜市南区真金町1ー3 金刀比羅大鷲神社の写真13
神奈川県横浜市南区真金町1ー3 金刀比羅大鷲神社の写真14
神奈川県横浜市南区真金町1ー3 金刀比羅大鷲神社の写真15
神奈川県横浜市南区真金町1ー3 金刀比羅大鷲神社の写真16
神奈川県横浜市南区真金町1ー3 金刀比羅大鷲神社の写真17
神奈川県横浜市南区真金町1ー3 金刀比羅大鷲神社の写真18
神奈川県横浜市南区真金町1ー3 金刀比羅大鷲神社の写真19
 3.7

金刀比羅大鷲神社  (ことひらおおとりじんじゃ)


神奈川県横浜市南区真金町1ー3

みんなの御朱印

金刀比羅大鷲神社の御朱印1
12
マスさん
2025年7月6日 00:00
金刀比羅大鷲神社の御朱印2
9
ハシさん
2025年4月28日 00:00
金刀比羅大鷲神社の御朱印3
9
H.Oさん
2025年4月9日 12:30

金刀比羅大鷲神社の御朱印4
40
神社ノフさん
2024年11月23日 00:00
金刀比羅大鷲神社の御朱印5
86
みよちゃんさん
2024年11月17日 23:18
金刀比羅大鷲神社の御朱印6
11
miyumikoさん
2024年11月5日 14:30

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

金刀比羅大鷲神社の参拝記録1
1
117
金髪しんちゃんさん
★★ 参拝日:2019年2月13日 00:00

金刀比羅大鷲神社の参拝記録2
1
105
マーくんさん
★★★★ 参拝日:2018年11月25日 00:00
三の酉

ひろさん
参拝日:2018年4月23日 00:00

金刀比羅大鷲神社の参拝記録4
1
128
ちゃぶさん
★★★★ 参拝日:2017年11月30日 00:00
酉の市巡り二社目。 横浜スタジアムの野球観戦のついでに 何度か参拝させて頂きましたが 普段との落差が凄いです。 何度か目で書き置きを頂けましたが、 帳面に墨書きして頂けるのは酉の市だけ と教えて頂いたので来ました。 熊手屋は5~6軒。 飲食屋台多数。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 神奈川県横浜市南区真金町1ー3
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 横浜市ブルーライン阪東橋 徒歩4分
御朱印授与時間
電話番号 045-231-3208
FAX番号 045-231-3205
公式サイトURL https://yokohama-torinoichi.jimdo.com/
御祭神 金刀比羅神社 大物主命(おおものぬしのみこと) 崇徳天皇(すとくてんのう)  大鷲神社 天之鳥船命(あめのとりふねのみこと)
創建・建立 安政6年(西暦1859年)
旧社格 無格社
由来 [由緒記]  鎮座地 横浜市南区真金町一の三  祭神 大物主之命、崇徳天皇  由緒  当社は、遠く安政六年 (一八五九)、 讃岐国象頭山 (四国琴平町) の金毘羅大権現を勧請して創建されました。初めは金毘羅大権現と称せられ、現在の横浜公園の地、港崎遊廓にありましたが、慶応二年十月二十日の大火に類焼され、翌三年、吉原町に御遷座し、更に明治五年に再び高島町七丁目の海側に遷座し、現在の御社号に改称せられたのであります。翌六年三月には地方長官の認可を受け無格社として指定せられ、神社明細帳に登録されることになりました。復た更に明治十五年四月、今の真金町に移転しました。これが現在の神域であります。本来当社は花柳街に勧請せられたものでありますから、其の移転と共にしばしば御遷座が行われたものでありましょう。大正十二年の関東大地震、更には今次戦災に惜しくも社殿は炎上しましたが、現社殿は昭和二十五年の再建のものであります。  御神徳  大物主之命とは、一般に言う大国主之命の別名でありまして、国土開拓はもとより航海安全、漁業、殖産、医薬百般の事物に御神威があまねき霊験あらたかであるとして厚く信仰されて居ります。  例祭 五月十日  大鷲神社  祭神 天之鳥船命、手力雄命、日本武命  由緒  当社は明治初年、高島町に金刀比羅神社が遷された頃から江戸吉原町の例に倣っておとり様を勧請、同社の境内に末社として祀り、これが大鷲神社の初めであります。その頃から酉の市の行事は盛んであって、開運の守護神として崇敬厚く、今日に至って居るのであります。更に金刀比羅神社の御遷座と共に現在の神域に遷されました。もと社殿は別宮としてありましたが、今は金刀比羅神社の相殿に祀られております。  例祭 十一月の酉の市  酉の市  当社の御祭神、天之鳥船命の御名から宝を鳥船 (鳳凰即ちおおとり) でとり十二支の酉をあてられ、酉の市は正しくは酉待、酉の待ともお酉様ともいって大鷲神社の例祭であります。  元来陰暦の十一月に行ったもので、今では陽暦に行い酉の日に行う祭であります。往古はもっぱら武将階級のみの祭であったようですが、この酉の市の祭事が商人や花街等の根強い開運守護神の信仰が深くなり、毎年十一月の酉の日に盛んに執行されるようになりました。酉の日は十二日目に一度めぐって来るので、年によっては二度、三度行われることになっています。けだしお酉様の熊手は、酉 (鷲) が取るに通じ取る熊手というので、福運をかき集むる縁起から喜ばれ、当社では熊手に開運守をつけ鷲掴みと言う語言から更に大鷲づかみと言う縁起にもとづき加喜米 (掻き込む意) として一般参拝者に授与されております。毎年当日の例祭には、遠くは千葉房総半島、神奈川県湘南、小田原地方より参拝するもの多く、善男善女でいん賑を極め独占的な横浜の年中行事として民衆の心の中に生きる神様であり、御神徳高く信仰が非常に多いのであります。  祭神 宇迦魂命  五穀を司り稲成り、稲荷であって万民の食物の調理を導き万物を利し、京都伏見稲荷大社の御分霊を祀る家業繁昌、心願成就、五穀豊穰の御神徳あり更に万物生成に霊験顕著なるものとして全国至るところに多くの稲荷信仰があります。  由緒 不詳  例祭 二月の午の日  以上  
神社・お寺情報
例祭日 大鷲神社 11月酉の日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】まっきー
【 最終 更新日時】2023/10/30 13:15:50
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

西難波観音堂  金毘羅院  護法山教音寺  蓮正寺  福聚山無量院  補處山金剛寺彌勒院  砂ヶ谷戸観音堂  薬師堂  薬師堂  烏住神社  赤仁田神社  妙見神社  武内稲荷  富塚(椙森神社境内)  渋江白髪神社末社  若一王子大権現  矢村神社  寿福教会  地蔵堂  正八幡神社  八幡宮  猿田彦大神  久末神社  稲荷神社  稲荷神社  小沢八幡神社  さくらオートバイ神社  櫻谷神社  姫路神社  速川神社  弁天社  高良神社  中央神社  早風神社  鶴峯山稲荷社(平塚八幡宮境内社)  梅森坂神社  産安社(武蔵御嶽神社摂社)  星宮神社  星宮神社  星宮神社(烏山市福岡)  弁財天社  金毘羅神社  二原神社(烏山市)  下田西地蔵堂  忠類神社  御輿岡神社  北野神社御旅所  月光稲荷大明神  道珎寺  道性寺  馬頭観音堂  医王山延命寺  瑠璃光山薬王寺大黒院  向原八幡宮  与作稲荷神社  ラッキー神社(イベント時のみ出現)  星宮神社  八龍神社  野中山之神社  鶴尾神社  二ツ宮氷川神社  千照稲荷神社  熊野本宮大社 祓戸大神  稲荷社(大崎八幡宮境内社)  山中諏訪明神御旅所  木花神社  稲荷神社  高澤神社  大水上社  千代杉神社  乙女八幡神社  皿倉山ケーブルカー神社  愛宕神社  白山神社  稲荷神社  豊国七福神  神社  十一面観音堂  正一位稲荷大明神  長尾山 弥勒寺  大滝神社お仮宿  八坂神社  稲荷神社  三峯神社・稲荷神社(仲町氷川神社境内社)  稲荷神社(パークサイドコーポ内)  福禄寿(千住七福神・河原町稲荷境内社)  山之神(玉置神社境内社)  三柱神社(玉置神社摂社)  山の神(三之公)  文殊社  福徳稲荷神社  十二神社  重箱稲荷神社(誕生八幡神社境内社)  宝集山 世尊寺  河原田神社  八坂神社  外旭川神社  大陽稲荷神社  三峯神社  客殿(普門院) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)