 みんなの御朱印
みんなの御朱印
 自分の御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
 みんなの参拝記録
みんなの参拝記録
 
0
120
 
 
 
0
118
 
 
 自分の参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
 みんなの動画
みんなの動画
 自分の動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
 基本情報
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 | 神奈川県横浜市戸塚区舞岡町946 | 
| 五畿八道 令制国
 | 東海道 相模 | 
| アクセス | 横浜市ブルーライン舞岡 徒歩3分 | 
| 御朱印授与時間 |  | 
| 電話番号 |  | 
| FAX番号 |  | 
| 公式サイトURL |  | 
| 御祭神 | 誉田別命   ( ほむだわけのみこと ) 【相殿】
 息長足姫命   ( おきながたらしひめのみこと )
 比咩大神   ( ひめおおかみ )
 孝安天皇   ( こうあんてんのう )
 仁徳天皇   ( にんとくてんのう )
 國常立尊   ( くにのとこたちのみこと )
 | 
| 創建・建立 | 乾元元年(1302年) | 
| 旧社格 |  | 
| 由来 | 往古当地を「腰村」と称したが、乾元元年(一三〇二)三月、白旗が空に舞うという奇瑞が起こったのに因み、腰村を「舞岡村」と改称し、且つ石清水八幡宮を勧請したという。その旗は中郡落旗村(現、秦野市鶴巻)に落ちたと伝える。 嘉吉元年・寛文二年・同七年・文政年間・天保年間・明治四十五年にそれぞれ改築を加えているが、文化十三年三月には領主・松平容衆が当神社で三浦・鎌倉両郡合同の祈年祭を行い、その祝詞が現存する。   明治四十一年村内の無格社(第六天社・若宮八幡社・御嶽社)を合併して舞岡神社と改称したが、昭和四十一年以降、旧来の社号「舞岡八幡宮」に復した。
 神職は往古より世襲で、鶴ケ岡奉仕の縁により、所謂「鎌倉神楽」を今に伝え、例祭に奉奏する。
 | 
| 神社・お寺情報 |  | 
| 例祭日 | 1月1日歳旦祭(さいたんさい)[宮開き (みやびらき)]1月1日歳旦祭(さいたんさい)1月2日二日祈祷(ふつかきとう)1月3日元始祭(げんしさい)1月7日昭和天皇祭(しょうわてんのうさい)1月15日成人祭(せいじんさい)2月11日紀元祭(きげんさい)2月17日祈年祭遥拝式(きねんさいようはいしき)2月節分節分祭(せつぶんさい)2月立春立春祈祷(りっしゅんきとう)2月立春立春祈祷(りっしゅんきとう)[神田祓 (しんでんばらえ)]3月14日祈年祭(きねんさい)3月27日卒業感謝祭(そつぎょうかんしゃさい)3月春分春季霊祭(しゅんきれいさい)3月社日御園祭(みそのさい)4月1日勧学祭(かんがくさい)4月3日神武天皇祭(じんむてんのうさい)4月5日神田下種祭(しんでんげしゅさい)4月14日例祭(れいさい)[宵宮祭 (よいみやさい)]4月14日例祭(れいさい)[のぼり立て (のぼりたて)]4月15日例祭(れいさい)[湯花神楽 (ゆばなかぐら)]4月16日例祭(れいさい)[のぼり返し (のぼりがえし)]4月29日昭和祭(しょうわさい)5月1日五月祈祷(ごがつきとう)[門札門〆の配布 (かどふだかどじめのはいふ)]5月5日児童福祉祭(じどうふくしさい)5月14日お田植ゑ(おたうえ)5月17日貞明皇后祭(ていめいこうごうさい)5月25日楠公祭(なんこうさい)6月28日夏越祓(なごしのはらえ)[茅の輪くぐり (ちのわくぐり)]6月30日夏越祓(なごしのはらえ)[人形神事 (ひとがたしんじ)]7月20日虫送り(むしおくり)[虫幡頒布 (むしばたはんぷ)]7月30日明治天皇祭(めいじてんのうさい)8月15日全国戦没者慰霊祭遥拝式(ぜんこくせんぼつしゃいれいさいようはいしき)8月20日風祭(かざまつり)9月9日九月祈祷(くがつきとう)[門札門〆の頒布 (かどふだかどしめのはんぷ)]9月15日敬老祭(けいろうさい)9月30日抜穂祭(ぬいぼさい)9月二百十日二百十日祭(にひゃくとうかさい)9月秋分秋季霊祭(しゅうきれいさい)10月17日神嘗祭遥拝式(かんなめさいようはいしき)10月30日教育勅語奉読式(きょういくちょくごほうどくしき)11月3日明治祭(めいじさい)11月23日新嘗祭遥拝式(にいなめさいようはいしき)12月1日新嘗祭(にいなめさい)12月1日七五三(しちごさん)2月23日天長祭(てんちょうさい)12月25日大正天皇祭(たいしょうてんのうさい)12月31日年越祓(としこしのはらえ)[人形神事 (ひとがたしんじ)]12月31日年越祓(としこしのはらえ)[古神札焚上式 (こしんさつたきあげしき)]12月冬至冬至祈祷(とうじきとう)毎月1日月首祭(つきはじめさい)毎月15日月次祭(つきなみさい)毎月28日月極祭(つきばてさい) | 
| 神紋・寺紋 |  未登録 | 
| 更新情報 | 【
最終
更新者】冬はつとめて 【
最終
更新日時】2024/09/09 20:19:45
 
 | 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
 
 
 
 近くの神社・お寺
近くの神社・お寺
 近くのお城
近くのお城
 
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。