みんなの御朱印
(Eさん)
![]() ![]() |
|
(ゴッシーさん)
![]() ![]() |
|
(aki-galaxyさん)
![]() ![]() |
|
(TOSHIOさん)
![]() ![]() |
|
相模國府祭六社巡り
(お多福さん) ![]() ![]() |
|
(お多福さん)
![]() ![]() |
|
(トムヤンさん)
![]() ![]() |
|
(蘭丸さん)
![]() ![]() |
|
(あきさん)
![]() ![]() |
|
(ポポさん)
![]() ![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
寒川比女命(さむかわひめのみこと)
○公の記録としては、仁明天皇承和13年(846年)神階従五位下を授けられたと『續日本後紀』に確認出来ます。以来、神階の授与が度々なされ、斉衡元年(854年)従四位下、元慶8年(884年)正四位下、延喜16年(916年)正四位上と進階されました。
○『延喜式』神名帳(927年編纂)によれば、相模國十三社のうち、唯一の名神大社とされています。
○当社の八方除は古くから全国に知られており、過去には源頼朝、北條義時、武田信玄等の武将、徳川家代々の篤い信仰を受けてきました。
○武田信玄は永禄12年(1569)10月の小田原城を攻め、その際に寒川神社へ立ち寄り兜を奉納、信玄芝原で兵を休めました。そして、その奉納された兜は寒川神社に現存しており、神奈川県の重要美術品の指定を受けています。
○宮下文書の系譜によると「寒川彦(宮下文書の表記)」は月讀命の息子、「寒川姫」は素戔嗚命の娘となっています。
○御来光の道(レイライン)の一角です。
「玉前神社、寒川神社、富士山、七面山、琵琶湖竹生島の弁財天、元伊勢、大山の大神山神社、出雲大社」が真東に並んでいます。つまり、春分と秋分の日、御来光が一直線に玉前神社から出雲大社迄を照らします。
午を祀る神社。

【 最終 更新日時】2020/01/05 20:34:35