みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
神奈川県中郡大磯町生沢鷹取1401 |
五畿八道 令制国 |
東海道 相模 |
アクセス |
JR東海道本線二宮 徒歩47分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
木花咲夜姫命 ( このはなさくやひめのみこと ) |
創建・建立 |
|
旧社格 |
村社 |
由来 |
鷹取神社御由緒と沿革
鎮座地 大磯町生澤一四〇一 境内地 二七七坪 保安林 二四〇〇余坪
鷹取神社は、生澤地区の鎮守氏神様と鷹取山 (二一八・九八米)の山頂に鎮座し、御創建は天長三年 (八二六年)三月と伝えられる。御創建当時の名称は 「直下社」と言われた。鎌倉時代の文献東鑑によると 「建久二年四月二十七日相模国生澤直下社神主清包地頭土屋三郎云々」と見える。これによると当神社は鎌倉時代には専任の神主が在住し、執事していた事が知られ大変賑いを見せた神社であったと思われる。 小田原北条氏も信仰が篤く多くの社領の寄進があり一説には三百貫と言われる。鷹取山の名は古くは栗原山等の名があったが、現在の名は徳川家康の平塚の中原鷹狩りを行った時、その愛鷹がこの山までにげてきて捕えた事から名付けられた。江戸時代の始め寛文元年三月の当神社棟札には鷹取直下社造営と見える。天正十九年徳川家康公より社領石の御朱印があり御祭神が富士浅間社と同じであることから江戸中期から明治の始め頃までは鷹取浅間社と言われるようになったが明治六年應取神社と現在の名称となり同年指定村社に列せられた。木花咲夜姫の神様は大山祇神と言う尊い神様の御子神で木の花(桜の事)が咲くような美しい姫神様です。湧水を司さられ、豊作物の豊作の守護神であり又女性の方は熱心に参拝祈願をすると少しづつより美人となって行くという御神徳の高い神様です。 |
神社・お寺情報 |
相模国総社六所神社の真北に位置します。 六所神社、本社、相模国三ノ宮比々多神社元宮が北に向かって一直線に並んで配置されています。 |
例祭日 |
3月1日祈年祭(きねんさい)4月第1日曜日例大祭(れいたいさい)12月1日新嘗祭(にいなめさい) |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ひー
【
最終
更新日時】2025/08/31 13:17:29
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。