みんなの御朱印
8
山ちゃん195さん
2024年8月12日 14:00
4
とらじゃ猫さん
2024年6月22日 00:00
9
うなぎパイさん
2024年6月1日 00:00
13
ロシツキーさん
2024年5月3日 01:01
34
ももさん
2023年3月10日 09:00
25
rorexgtrさん
2021年8月11日 16:21
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
新潟県上越市大手町4-12 |
五畿八道 令制国 |
北陸道 越後 |
アクセス |
JR信越本線高田 徒歩11分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
榊原康政公・・・井伊、本多、酒井の三家と共に徳川四天王と称された。 榊原忠次公・・・二代康勝若年にして急死したため、康勝の甥にあたる大須賀忠次を養子に迎える。
榊原政令公・・・榊原十一代の藩主。高田藩の財政の立直し、尚武の風を鼓し、開拓開墾に意を注ぎ、稲荷中江用水、笹ケ峰新田の開農等殖産興業に大きな足跡を遺し、また東條琴台等の学者を招き学問の奨励にも尽くした名君である。 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
県社 |
由来 |
明治4年廃藩置県が実施され、高田藩有志等が藩祖康政公を祀る神社設立を思い立ち、広く領内より募金、明治8年12月社名を榊神社として認可され、同9年1月城外大手前、元藩主別邸跡ー対面所(現在地)に社殿を建立、神宝に康政公の鎧、兜、刀剣を保存、明治39年10月8日県社に昇格、以後3代忠次公、11代政令公、14代政敬公も3名君を合祀現在に至る。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】SFUKU
【
最終
更新日時】2025/04/09 01:56:31
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。