新潟県長岡市与板町与板乙6045番地 都野神社(与板八幡宮)の写真1
新潟県長岡市与板町与板乙6045番地 都野神社(与板八幡宮)の写真2
新潟県長岡市与板町与板乙6045番地 都野神社(与板八幡宮)の写真3
新潟県長岡市与板町与板乙6045番地 都野神社(与板八幡宮)の写真4
新潟県長岡市与板町与板乙6045番地 都野神社(与板八幡宮)の写真5
新潟県長岡市与板町与板乙6045番地 都野神社(与板八幡宮)の写真6
新潟県長岡市与板町与板乙6045番地 都野神社(与板八幡宮)の写真7
新潟県長岡市与板町与板乙6045番地 都野神社(与板八幡宮)の写真8
新潟県長岡市与板町与板乙6045番地 都野神社(与板八幡宮)の写真9
新潟県長岡市与板町与板乙6045番地 都野神社(与板八幡宮)の写真10
新潟県長岡市与板町与板乙6045番地 都野神社(与板八幡宮)の写真11
新潟県長岡市与板町与板乙6045番地 都野神社(与板八幡宮)の写真12
新潟県長岡市与板町与板乙6045番地 都野神社(与板八幡宮)の写真13
新潟県長岡市与板町与板乙6045番地 都野神社(与板八幡宮)の写真14
新潟県長岡市与板町与板乙6045番地 都野神社(与板八幡宮)の写真15
新潟県長岡市与板町与板乙6045番地 都野神社(与板八幡宮)の写真16
新潟県長岡市与板町与板乙6045番地 都野神社(与板八幡宮)の写真17
新潟県長岡市与板町与板乙6045番地 都野神社(与板八幡宮)の写真18
新潟県長岡市与板町与板乙6045番地 都野神社(与板八幡宮)の写真19
新潟県長岡市与板町与板乙6045番地 都野神社(与板八幡宮)の写真20
新潟県長岡市与板町与板乙6045番地 都野神社(与板八幡宮)の写真21
新潟県長岡市与板町与板乙6045番地 都野神社(与板八幡宮)の写真22
新潟県長岡市与板町与板乙6045番地 都野神社(与板八幡宮)の写真23
新潟県長岡市与板町与板乙6045番地 都野神社(与板八幡宮)の写真24
新潟県長岡市与板町与板乙6045番地 都野神社(与板八幡宮)の写真25
 4.0

都野神社(与板八幡宮)  (つのじんじゃ(よいたはちまんぐう))


新潟県長岡市与板町与板乙6045番地

みんなの御朱印

都野神社(与板八幡宮)の御朱印1
125
yuwakaさん
2024年6月29日 00:00
都野神社(与板八幡宮)の御朱印2
87
ロシツキーさん
2024年5月1日 00:34
都野神社(与板八幡宮)の御朱印3
89
うなぎパイさん
2024年1月4日 00:00

都野神社(与板八幡宮)の御朱印4
85
rorexgtrさん
2021年8月14日 16:01
都野神社(与板八幡宮)の御朱印5
77
(^^)さん
2021年5月29日 00:00
都野神社(与板八幡宮)の御朱印6
69
ゆさん
2021年5月29日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

優雅さん
★★★ 参拝日:2015年8月22日 00:00

yuwakaさん
参拝日:2024年6月29日 10:36


0
146
ロシツキーさん
参拝日:2024年5月1日 00:34

0
113
うなぎパイさん
参拝日:2024年1月4日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 新潟県長岡市与板町与板乙6045番地
五畿八道
令制国
北陸道 越後
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0258-72-2135
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 【主祭】
築紫宗像姫三柱大神(つくしむなかたひめみはしらのおおかみ)
〔田心姫神・タゴリヒメノカミ〕
〔湍津姫神・タギツヒメノカミ〕
〔市杵島姫神・イチキシマヒメノカミ〕

【合殿】
誉田別尊(ほんだわけのみこと)
息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)
創建・建立 不詳
旧社格 郷社
由来 【頒布-リーフレット】与板郷総鎮守
都野神社由緒          社務所

都野神社(ツノジンジャ)(八幡宮)  元 郷社
      新潟県長岡市与板町与板鎮座

◇御神徳と由緒
●「都野神社」は「津」の里の明神。式内社に推される
 万治2年(1659)の記録に「大津の庄、与板村」とあるように当地は信濃川ぞいにあって、津の里とよばれ、蒲原方面からの舟運の要地であった。
当地より上流は流れも急になり、舟の運航もむずかしく、ここからは陸上交通にうつり、北陸路、上方への道中の中継点であった。
 当神社の御創建の起源は不詳であるが、裏山八幡公園の中腹から縄文式土器が出土したり、また、今から千年ほど前に編された延喜式神名帳に「都野神社」の称号が登載されている(式内社)ことから、その頃すでに与板郷の鎮守様として奉祀されていたことが推される。
その当時の社殿は裏山の頂上にあって、御神前に供える灯明が往来する舟に灯台の役目をしていたといわれる。
●道中安全の守護 水の守護 農耕・産業の守護
 御祭神、築紫宗像姫三柱大神の御本社は宗像大社(元官幣大社―福岡県宗像郡玄海町田島鎮座)で、安芸の宮島厳島神社(元官幣中社)の御祭神でもある。
 社記によれば、御祭神は天孫降臨のおり、道案内をつとめられた神々で、その御事蹟から、水上、陸上の交通安全の守護神、灌漑用水、農耕、商工業の守護神として、津の里与板の地に奉祀された。
また厳島信仰の弁才天にもたとえられ、才色兼備、容貌の美、芸能の祖神でもある。
●御神詞「汝(イマシ)助け奉り、斎(イツ)かれよ」
 相手を助けて、相手から助けられよ―互護互助の心である。
世の中のことは、まず自分を考える前に、相手を立てることが大切である。
相手はそれに応じて自分にもよくしてくれるのが、人生自然の道理である。
またこのことは、「譲り合う心に事故はない」という安全運転の心がまえにも通ずる。
●八幡宮の御祭神が合祀されて、与板の八幡さま
 戦国時代、上杉氏の知将直江山城守兼続、与板の城山に築城するや、九州、宇佐神宮より御祭神(応神天皇、神功皇后)を勧請し、「八幡宮」の称号も奉り、以後「与板の八幡さま」が当神社の通称となる。
 御祭神は大陸交渉の御事蹟から「武の神」「文化興隆の神」と仰がれているが、御二神は母子神の関係であり、母が我が子をはぐくみ育てる慈愛の信仰につながる。
登り屋台で引き手の親が子どもを背負って、我が子の健やかな成長を祈るのも、この信仰のあらわれである。
●現本殿は天保11年(1840)拝殿・幣殿は嘉永元年(1848)の建築
 天保7年(1836)の大火で社殿類焼し、ときの第8代藩主、井伊直経公率先その復興にあたり、また大阪屋をはじめ豪商の奉賛をうけ再建が行われた。
これが現在の社殿である。
そのとき豪商ひとり丸津、中川正甫が熊ヶ谷宿小林斎源太郎なる彫師を招き、数年の歳月をかけて彫刻させたものが、現在与板町指定文化財になっている本殿及び向拝の彫刻である。
 宏壮たる樹木、壮大なる社殿、総欅造り、精密な彫刻が施された御本殿、いずれも、与板郷総鎮守たるにふさわしい偉容である。

〈本殿の構造〉・・・三間社流造、正面千鳥破風、唐破風
神社・お寺情報 延喜式内論社
例祭日 9月15日 例祭(十五夜祭り)
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】かみけい
【 最終 更新日時】2021/07/17 15:18:49
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

豊国神社(千畳閣)  普照山慈眼院  浄明寺釈迦堂  石神山浄明寺瀧見観音  栗原延命観音堂  稲荷神社  眛耶稲荷  田の神神社  大宮神社  神明宮  日吉神社  春日神社  白幡神社  西野谷稲荷神社  大山祇大神•和合稲荷大神  桑本天満社  稲荷社  昭和稲荷社  宿大神社  髙田神明宮  熊野神社  秋葉神社  秋葉社  岩滝神社  庄ノ原稲荷大明神  地蔵尊  愛宕神社  銭洗辨財天(妙義神社境内)  銭洗辨財天  清耒寺(清来寺)  出雲大社加茂講社  西栄寺  稲荷神社(石川神社境内社)  河築神社  金山大神  天満宮  日枝神社  守犬神社  山の神神社  稲荷神社  稲荷神社  熊野神社  天神人祖一神宮  山王神社  三峯神社  甚二郎稲荷神社  岩滝神社  天照皇大神宮(鶴嶺八幡宮)  懐嶋弁財天(鶴嶺八幡宮)  配志和神社  北宮神社  飯綱神社  臼杵石仏  住吉神社  なで蛙  祓戸社  至福の像  乳銀杏  一言稲荷神社  慈母地蔵尊  金刀比羅神社  地蔵堂  日枝神社  大勒天  西宮神社  厳島神社  八幡神社  クスの森若宮神社  稲荷神社  魚市場氷川神社    小串光圀稲荷神社  天満宮神社  水天龍王社  一目連社  安積八幡神社  大法山金祥寺  金龍山慶養寺  瀧之上山彌陀院圓福寺  小坂山城昌院西光寺  堯田山地蔵院満光寺  厳鬼山神社  教学院  塞神  神社  員應寺  臼井台稲荷社  土屋神社跡地  子安神社  矢放神社  諏訪神社  御嶽神社  碓氷峠 熊野神社  吉志天疫神社  朝護孫子寺千手院  幣舞福徳稲荷神社  神社(下田)  大王神社  棚機神社  七百余所神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)