栃木県下都賀郡壬生町大師町11-17 紫雲山 壬生寺の写真1
栃木県下都賀郡壬生町大師町11-17 紫雲山 壬生寺の写真2
 2.9

紫雲山 壬生寺  (しうんざん みぶじ)


栃木県下都賀郡壬生町大師町11-17

みんなの御朱印

紫雲山 壬生寺の御朱印1
91
ヤマさん
2024年2月4日 00:00
紫雲山 壬生寺の御朱印2
97
phai0317さん
2023年7月8日 13:00
紫雲山 壬生寺の御朱印3
95
phai0317さん
2023年7月8日 13:00

紫雲山 壬生寺の御朱印4
104
SUPRAさん
2020年10月19日 14:20
紫雲山 壬生寺の御朱印5
102
しろぎすさん
2020年7月26日 14:01
紫雲山 壬生寺の御朱印6
99
しろぎすさん
2020年7月26日 14:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

紫雲山 壬生寺の参拝記録1
1
194
優雅さん
★★★ 参拝日:2018年1月14日 14:46
慈覚大師生誕地。 本堂内にて授与品、御神籤などあり。留守でも本堂が開いていれば授与出来る。 御朱印帳もあるらしいが、声がけしても反応なく頂けず。
まっきーさん
★★★ 参拝日:2024年11月17日 13:05


ヤマさん
★★★★ 参拝日:2024年2月4日 10:30

ヤマさん
参拝日:2024年2月4日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 栃木県下都賀郡壬生町大師町11-17
五畿八道
令制国
東山道 下野
アクセス 東武宇都宮線壬生 徒歩15分
御朱印授与時間
電話番号 0282-82-0811
FAX番号 0282-82-8575
公式サイトURL https://jikakudaishi.com/
御本尊 不動明王
宗派 天台宗
創建・建立 貞享3年(1686年)
由来 当山は古来 慈覚大師円仁の誕生した聖跡 とし て広く世に知られている。
江戸時代の貞享三年(1686年)日光山輪王寺の 門跡天真親王が日光への道すがら、慈覚大師の旧蹟が荒 廃しているのを嘆き、時の壬生城主三浦壱岐守直次に 命じて、大師堂を建立し、飯塚(現小山市)の台林寺を その側に移建して別当とした。

幕末の文久二年(1862年) 大師一千年遠忌 に当り 日光 山輪王寺 慈性法親王 により、大師堂の改修が行われた。
その後台林寺は元の飯塚に戻る。(年代不詳)
大正二年(1913年) 大師一千五十年遠忌には、輪王寺門跡彦坂大僧正の元に、壬生町信徒報恩会を組織し、大師堂の側に東京上野の寛永時天台宗学問所(旧勧学寮)を 本堂として移建し、 大正五年新たに壬生寺を創立 した。

昭和三八年(1963年)十一月の 大師一千百年遠忌 に当り、本堂、大師堂の改修を行い 天台座主即真周湛猊下、輪王寺門跡管原大僧正導師によって御親教大法要が営まれる。
同三十九年には、慈覚大師の研究家 ライシャワー米駐日大使 が来山される。
同四十六年歌人の土屋文明氏が来山、慈覚大師御開扉過ぎし、壬生寺に灰冷えびえと大火鉢二つの歌を詠む。

平成二年 慈覚大師御生誕一千二百年 及び 大師堂建立三百年 を記念し、再び報恩会を組織して、鐘楼建設、大師堂、本堂等の改修を行う。
神社・お寺情報 慈覚大師円仁誕生の地
例祭日 元旦:初詣・新年大護摩供 2月3日:厄除け節分会追儺 3月春分の日:春季彼岸会施餓鬼法要 4月第3日曜日:壬生円仁大師まつり        慈覚大師春季例大祭 7月:地蔵まつり 11月1日~15日:七五三祝祈祷会 12月31日:除夜の鐘 毎月14日:慈覚大師御縁日      月護摩供
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2024/08/13 20:29:38
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

神明神社  大魔神社(角川大映スタジオ敷地内)  飛鳥神並社(瑜伽神社境内)  猿田彦神社(瑜伽神社境内)  久恵比古社(瑜伽神社境内)  津島神社  北辰神社  久家薬師堂  子安神社  金毘羅神社  八坂神社  松崎神社  若宮神社  白髭神社  古田阿蘇神社  惣領神社  金刀比羅治水神社  天神社  餅飯殿辨財天社  愛宕神社  白髭神社  小北稲荷大明神  神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  花園神社  牛頭天王宮(櫛玉命神社境内)  金刀比羅神社(小嶋神社境内)  彰忠碑(諏訪神社境内碑)  八幡神社  大室高龗神社  紅葉稲荷社  青龍寺奥の院  岩屋観音堂  稲荷神社(胸肩神社)  八甲田山神社  一夜建立の岩屋  三社明神  佛の谷地蔵  稲荷神社  金枚霊神・大辨才天  真名井のいずみ(出雲大神宮境内)  雷神宮  竜房天神社  神水(貴船神社境内)  愛宕社  宝池山 法然寺供養塔  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  戸上神社 上宮  春日神社  神社  高尾穂見神社  塩竈大明神  松尾大明神  富士浅間大神  稲荷大明神  天之参剣神社(サムハラ神社境内社)  滝見稲荷神社  メノコト神社  大黒様(豊島屋 店内)  夢崎明神  天疫神社  吉国八社神社  稲荷神社  白山神社  諏訪神社  山神社(比佐豆知神社境内社)  稲荷神社  大禱稲荷大明神  栗原延命観音堂  白幡神社  桑本天満社  熊野神社  清耒寺(清来寺)  金山大神  山の神神社  懐嶋弁財天(鶴嶺八幡宮)  一関八幡神社  臼杵石仏  祓戸社  磯﨑神明神社  大勒天  水天龍王社  菅田神社  教学院  八坂神社(今津)  神社(東方)  愛宕神社  大宮神社  地黄町 地蔵堂  賽の河原地蔵尊  稲荷神社  稲荷神社  神明社  秋葉神社  王子稲荷大明神  遥拝所(弓弦羽神社境内)  日枝神社境内社②(参道左側・二の鳥居そば)  稲荷神社  朝日神社  貞宝神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)