みんなの御朱印
35
村長さん
2021年10月10日 00:00
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
石川県野々市市本町2丁目14-16 |
五畿八道 令制国 |
北陸道 加賀 |
アクセス |
北陸鉄道石川線野々市工大前 徒歩3分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
076-248-1610 |
FAX番号 |
076-248-1658 |
公式サイトURL |
|
御祭神 |
応神天皇 天照大神 底筒男命 中筒男命 上筒男命 富樫忠頼 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
創立は寛弘6年富樫家国が邸内に祠堂を営み三柱の神像を安置したのに始まり、文治5年9月13日に富樫泰家が住吉三神を祀り併せて先祖忠頼の木像を奉斎して護国神社と称したと伝える。長享年間富樫家の滅亡のため社運が衰微したが、元和元年前田利常が調査の結果寛文9年宮田1500歩を附せられたという。明治初年村社に列し、同12年5月富樫郷住吉神社と改称し、大正3年6月19日無格社八幡社及び照日八幡神社の二社を合祀し布市神社と改称し、同4年11月6日神饌幣帛料供進神社に指定された。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】村長
【
最終
更新日時】2021/10/10 21:16:06
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。