福井県福井市照手4丁目1-25 湊八幡神社の写真1
福井県福井市照手4丁目1-25 湊八幡神社の写真2
 2.3

湊八幡神社


福井県福井市照手4丁目1-25

みんなの御朱印

湊八幡神社の御朱印1
27
田中さん
2024年7月13日 00:00
湊八幡神社の御朱印2
36
jutasukeさん
2022年11月11日 00:00
湊八幡神社の御朱印3
39
じむおさん
2022年4月8日 00:00

湊八幡神社の御朱印4
48
ひろりんさん
2021年4月3日 00:00
湊八幡神社の御朱印5
39
rorexgtrさん
2020年6月27日 16:32
湊八幡神社の御朱印6
37
村長さん
2020年5月15日 15:43

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

じゃすてぃさん
★★★ 参拝日:2019年4月3日 11:00
川沿いにご鎮座。 鳥居と参道は南側、川沿いになります。 境内には人が集まる建物もあり、自転車と車が結構止まっていました。 社務所無人の為、記載のお電話番号にお電話させていただきました。 宮司様とお電話つながりましたが、今日はご不在とのことでした。 丁重なお電話でした。 またお詣りさせていただきます。
田中さん
参拝日:2024年7月13日 00:00


jutasukeさん
参拝日:2022年11月11日 00:00

yuwakaさん
参拝日:2022年5月4日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福井県福井市照手4丁目1-25
五畿八道
令制国
北陸道 越前
アクセス 福井鉄道福武線市役所前 徒歩12分
御朱印授与時間
電話番号 0776-23-2974
FAX番号 0776-23-3966
公式サイトURL http://www4.fctv.ne.jp/~sima-40/
御祭神
創建・建立
旧社格
由来 朝倉英林(孝景)が文明元年(1469)8月志原の戦に勝利を得て兵威は国中に振ったので、将軍義政公より文明3年5月越前国を賜わり越前国守護に任ぜられ、阪南郡黒丸城主より足羽南郡一乗谷に築城して移住した。その際将軍家の祖神宇佐八幡宮の御きど分霊を一乗谷城戸の内へ勧請し社殿を建立して祀り神田等寄進し、臣真柄敏丸を別当職に定めた。爾来朝倉家代々の信仰と崇敬を受けてきた。天正元年(1573)織田信長の攻略により朝倉義景は大野賢松寺に於て白害し落城。慶長六年一一六〇一)初入国し初代藩主松平秀康は領内神社の由緒御調の上、北之庄に遷座社地を寄附され免除朱印地となり旧町内を八幡と称した。慶長19年12月二代藩主忠直卿は大阪出陣の際武運長久・戦勝祈願に国老秋野主馬を代参させ、長船の名刀及び鳥目(金銭)を奉納された。元和元年(1615)正月祈祷守札を陣中へ納めたので松平正五郎直政より謝状を受ける。寛永元年(1624)7月伊豫守松平忠昌卿越前家を相続する為越後国高田城より入封。同年8月15日御参詣有り、藩祖の思召ありたる趣を以て神領十石を三ツ橋村の高の内朱印地として寄進。此の段別六反七畝八歩寛永2年7月渡辺当神社神主に仰付けられる。寛永5年の大火で社殿は火災に罹つたが境内周囲は人家密集の為将来を慮り七代藩主松平吉品公は元社地八幡町より三・四町川下の字御舟町の地に新な社地五百四十余坪を寄進の上社殿を再建した。更に造営御遷座の際神器種々を奉納し、旧社地四百有余坪は元八幡と称し明治7年まで境外所有地であった。代々藩の崇敬厚く安永8年(1779)3月藩主松平越前守重富卿より神号、葵紋付幕、堤灯等寄附。文政元年(1818)7月木田地方山奥横町より出火し社殿類焼した。再建の際白銀十枚を寄進。其の他松平家代々の寄進物数品がある。天保5年(1834)松平家より御神鏡寄進。天保6年10月上旬江戸相撲阿武松緑之助土俵入りの際の金太刀造一振奉納(阿波国主より拝領の由、長さ三尺余上纏守藤原栄道の作)慶長2年(1599)3月家老松平鴎客本社へ参詣の際村正名鎗奉納あり。明治4年11月足羽県に於て神明神社に合併。同8年元敦賀県に於て復社。旧社地は民有地と成った為やむを得ず照手下町108番地を買入れ其の筋の許可を得て杜殿再建。同35年3月福井市大火に類焼した。社地狭隆不潔の事から現在地への移転を計画し同37年5月3日福井県の許可を得て仮社殿を造営し遷座。同39年12月25日本殿及拝殿を新築し遷座。同49年9月17日照手下町の倉稲魂命を祀る無格社稲荷神社を合併。大正4年11月7日神僕幣吊料供進神社に指定。昭和20年7月19日米軍の福井空襲により本社・三境内社及び森厳な樹木は焼失。社標一基を残し倒壊したが、御神体と社宝掛軸二点は明里八幡神社に奉遷し難を免れた。同21年5月社名変更。同22年4月仮殿を建築し還座され、同23年6月28日の福井大震災にも仮殿・杜標・社務所は倒壊を免れた。同34年3月社殿を起工し10月竣工し遷座。同53年4月鉄骨二階建の氏子会館(参集殿一新築。同57年10月木造二階建に社務所職員住宅改築。
神社・お寺情報
例祭日 例祭 4月15日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】わくたまくん
【 最終 更新日時】2018/08/05 20:07:04
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

山王権現社  大神宮  前光稲荷神社  春川稲荷神社  八王子神社 旧跡  野上神社  稲荷神社  稲荷神社(伊努神社境内社)  山神社(隠蓑神社)  稲荷神社  諏訪神社  珎浪神社  大吉稲荷神社  薬師堂  星宮神社  鎮水神社(大井神社飛地境内摂社)  法護山地藏院西光寺  良寿山西蔵寺  道祖神・力石(八王子道道標横)  玉王山東光寺  大智山萬福寺  稲荷大明神(屋敷稲荷)  双体道祖神  道祖神(上鶴間本町四丁目)  淸珠山千手院円福寺  塩郷山勝蔵寺  谷戸山大道稲荷社  道祖神(第四町内防災備蓄倉庫前)  鹿島神社境内社  安葉山西光院  愛宕神社(柏崎久伊豆神社境内)  稲荷神社(柏崎久伊豆神社境内)  熊野神社(柏崎久伊豆神社境内)  稲荷神社  水神社  磐梯熱海源泉神社  新田八幡宮  堰宮神社(小野神社末社)  諏訪社  續麻・今井(兼平)神社  春日社  若木社  稲荷社  伊勢宮  箱根社  加茂社  春埜山神社  氷川乃御社  富士神社  稲荷神社  稲荷神社  御霊小松神社  琴平神社  大神宮  諏訪社  琴平神社  大野諏訪神社  甲賀八幡宮  稲荷神社  秋葉神社(諏訪神社 境内)  萬榮稲荷大明神  田螺神社  椿堂  太子堂  見沼大師 感応院  八幡宮  神社  三峯神社  中山諏訪神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  満山社(熊野本宮大社境内社)  東照宮(田原神明社境内社)  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  鹿嶋大神宮  熊野本宮大社 西御前  熊野本宮大社 中御前  熊野本宮大社 東御前  びくとりぃ神社  白狐社  龍長大神  長良神社  小泉太神宮  若宮様(恒久神社境内末社)  駒宮様(恒久神社境内末社)  荒神様  吉原天満宮  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  清正公堂(糸島あじさい寺)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  御鍵取神社(御上神社境内)  浅間神社  和泉神社  鼠社  セエノカミ(川井田の辻の石造物)  若宮八幡神社  縛龍山成就院正願寺  金軸山金蔵寺  稲荷大明神 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)