みんなの御朱印
6
二代目無宿さん
2024年8月16日 00:00
24
yuwakaさん
2023年3月25日 00:00
27
たーこさん
2021年10月31日 00:00
24
じゃすてぃさん
2021年8月23日 13:35
21
bearさん
2020年12月13日 22:20
21
てぃほぉしさん
2020年7月14日 12:30
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
福井県坂井市丸岡町山崎三ヶ64-77 |
五畿八道 令制国 |
北陸道 越前 |
アクセス |
|
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0776-66-6580 |
FAX番号 |
0776-66-6580 |
公式サイトURL |
|
御祭神 |
稲倉魂命 天兒屋根命 |
創建・建立 |
不詳 |
旧社格 |
村社 |
由来 |
由緒沿革『延喜式神名帳』に記載の「多禰神社」は当社であると言われている。御社名について『神社明細帳』に「阪井郡山崎三ケ村字馬場 無格社 種神社」を朱筆で「明治四一年八月一五日に改称許可 多禰神社」と訂正されている。このことを『式内社調査報告』は「多禰」を「種」の一字で記載する例は、近世の地誌類に多く散見し、村名が、種村と呼ばれていた頃は、神社も種神社と呼ばれていたのを、古典に擦って、明治41年に「多禰神社」と改称するようになったのであろう。と述べている。御祭神について、『神社覈録』に「今、稲荷明神と称す。」『大日本史』に「今、種山崎村に在り、稲荷明神と称す。国税帳に云う、従一位。」『神社明細帳』に「祭神稲倉魂命天兒屋根命(朱筆)。」と記してある。朱筆の天兒屋根命は、大正10年に、山崎区と江添区の春日神社を合祀した記録である。明治9年6月に村社に列せられた。昭和14年4月1日に福井県より神饌幣吊料を供進する神社に指定された。境内は、奥深く、もの静かな社叢に囲まれている。なお、昭和49年1月8日に丸岡町から史跡の指定を受けた「螢山国師降誕地」の石碑は、明治30年に境内に建立されたものである。螢山国師は、文永5年(1268)に越前国多禰村の観音堂に生まれ、後に、能登国の総持寺の開祖となられ常済大師と申された高僧を顕彰した石碑である。 |
神社・お寺情報 |
延喜式内社 越前国 坂井郡 多禰神社【比定社】 |
例祭日 |
例祭 10月5日 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】じゃすてぃ
【
最終
更新日時】2022/11/09 00:19:13
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。