福井県丹生郡越前町織田113-1 越前國二之宮 劒神社の写真1
福井県丹生郡越前町織田113-1 越前國二之宮 劒神社の写真2
福井県丹生郡越前町織田113-1 越前國二之宮 劒神社の写真3
福井県丹生郡越前町織田113-1 越前國二之宮 劒神社の写真4
福井県丹生郡越前町織田113-1 越前國二之宮 劒神社の写真5
 4.1

越前國二之宮 劒神社  (つるぎじんじゃ)


福井県丹生郡越前町織田113-1

みんなの御朱印

越前國二之宮 劒神社の御朱印1
34
二代目無宿さん
2025年3月30日 00:00
越前國二之宮 劒神社の御朱印2
36
二代目無宿さん
2025年3月30日 00:00
越前國二之宮 劒神社の御朱印3
70
AZUさん
2024年7月28日 00:00

越前國二之宮 劒神社の御朱印4
96
田中さん
2024年7月13日 00:00
越前國二之宮 劒神社の御朱印5
132
おかやんさん
2024年3月31日 00:00
越前國二之宮 劒神社の御朱印6
117
ともさん
2023年5月5日 08:30

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

越前國二之宮 劒神社の参拝記録1
2
260
じゃすてぃさん
★★★★★ 参拝日:2018年11月12日 00:00
織田信長公のご先祖様・織田家の出身地。 信長公は劔神社の神官の子孫とのことで、織田家の氏神様。 前々からお詣りさせて頂きたかったのですが、やっとお詣りさせて頂けました。 比較的街中のお社ですが、清々しい境内で鎮守の杜も素晴らしく心地良かったです。 建勲神社の御朱印帳に御朱印を頂きました。 オリジナルの御朱印帳もありました。
越前國二之宮 劒神社の参拝記録2
1
257
銀玉鉄砲さん
★★★★ 参拝日:2018年7月14日 00:00
織田信長ゆかりの神社

フルパンさん
参拝日:2025年9月9日 09:15

kinsawaさん
★★★ 参拝日:2025年7月21日 15:15

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福井県丹生郡越前町織田113-1
五畿八道
令制国
北陸道 越前
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0778-36-0404
FAX番号 0778-36-0902
公式サイトURL http://tsurugi-jinja.jp/
御祭神 素盞嗚大神(すさのおのおおかみ)
氣比大神 (けひのおおかみ)
忍熊王  (おしくまのみこ)
創建・建立
旧社格 国幣小社
由来 創立の年月不詳。社伝の一説に、仲哀天皇の第二皇子忍熊王(おしくまおう)は、淡海国(滋賀県)瀬田の渡りより越の道の口である角鹿(敦賀)においでになった。その後気比の地より軍船で北上し宇見浦(越前町)に着かれた。この頃丹生山地には悪賊がはびこり住民を悩まし続けていたので、皇子はこれを憐み賊徒討伐に向われた。賊徒は玉川の岩窟にたてこもり激しく抵抗し従わなかった。海蝕崖の上から射下す矢玉に皇子の軍は苦戦を重ねたが、ようやく丹生山地の山中まで追いつめた。しかし、なお、賊徒の反撃は激しさを増し、かえって皇子の身辺も危くなって来た。辛うじて、老樹の朽穴に憩われたが、疲労のあまり仮眠された夢枕に「吾れ今、汝に霊劔を授けん、是を斎き奉らば、直ちに平ぐ事を得ん。吾は素蓋鳴尊なり」と告げられた。夢さめて、山申を行かれると伊部臣(いべおみ)と出会われ、伊部臣から皇子に神劔を奉った。皇子は、力を得られて、賊徒を討伐された。丹生の地に平和が戻り安住の地となった。皇子は、社殿を建て、神劔を素蓋鳴尊の御霊代(みたましろ)として鎮め奉り祭祀した。その後、皇子は、郷民に産業を教え善政をされたが年若くして没せられた。郷民はその恩沢に感侃しつ・深く悲しみ御祖の神として主神に配し祀り素蓋鳴尊・忍熊王、二柱一社の劔大明神と崇めた。また皇子の父神を織田神社に祀り気比大神と仰いだ。神功皇后摂政13年(400年頃)織田の地に遷座、その後間もない頃誉田別命(応神天皇)が角鹿に行啓の際使臣を遣わして奉寮。光仁天皇は神護景雲4年(770)越前守藤原雄田麿を遣わし銅鐘一口(現国宝)と神馬を奉献し、宝亀2年(771)神階従四位下勲六等に叙せられた。寛平9年(897)12月正二位に叙せられる。建保6年(1218)神領の地織田荘の四至を定め、応永2年(1395)神領地の臨時課役の検断を停止。文政10年(1827)10月伏見宮の御祈願所として諸調度を寄進し天保7年(1836)まで代参があった。また武門にあっては、源平兵乱の頃は社頭の荒廃が激しかったので平重盛は神領三千八百八町を寄附し社殿を造営し復興した。末社の小松社には重盛公が祀ってある。明徳4年(1393)織田荘の地頭藤原信昌は本家妙法院官の令旨を奉じて社殿の興隆を誓い、斯波・朝倉の諾將の尊崇も深く、特に天正の始め織田信長が越前を平定した後、織田明神と深い機縁から杜領の安堵と禁制を令達し杜殿を造営した。柴田勝家の書状に「当社の儀は殿様(織田信長)御氏神の儀……」とある。天正5年(1577)の神領は1489石3斗であった。国守松平秀康を始め尊崇があつく明治維新を迎えた。明治7年11月郷社。同34年11月県社、昭和3年御大典の秋11月10日越前国ニノ宮として国幣小社に列せられた。
神社・お寺情報 式内社(小)論社
越前国二宮
旧国幣小社
別表神社
例祭日 例祭 10月9日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2024/10/07 10:16:50
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

白山神社  正一位稲荷大明神  宣霊社  高森新田稲荷神社  天神宮  金刀比羅神社  時打山 醫王院 観音堂  稲荷神社    稲荷神社  武州 御嶽神社  淡島神社  見付愛宕神社  権現神社  厳島神社  八坂神社  高伯神社  被官稲荷神社  水無神社奥宮  緑光山永観院  日比田薬師堂  白瀧不動堂  矢負地蔵  八祖大師  舎心ヶ嶽  九所明神  毘沙門堂  栂尾山  稲荷神社  爪彫薬師堂  佛谷山  横山稲荷神社  二ツ宮の青面金剛  船岡堂  稲荷神社  経ヶ森  川越 熊野神社  星ヶ森  石鉄山 龍泉寺  圓明寺奥の院  神社  西林寺奥之院 杖の渕  権現山 石鉄寺  伏見稲荷神社  鷺宮神社  保寿寺庵  白羽神社  風穴庵  庚申塔・石碑  薬師堂  地蔵寺堂  湯船山  明神八幡神社  釈迦堂  誓願寺庵  帆柱権現山神社  鷹見神社 上宮(十二宮)  海庭庵  本堂  眼力大明神  岩倉稲荷大明神  峯之山庵  佛ヶ滝  木下庵  石門洞  一ノ谷庵  楠霊庵  大師堂  清滝山  岡ノ坊  当浜庵  田ノ浦庵  堀越庵  洞雲山  多賀神社 奥の院  王子神社  隼山  日吉神社  崎野神社  旭嶽神社  観音堂  西照庵  五峯山大同寺梅松院  観音堂  薬師堂  庚申堂  向庵  古江庵  碁石山  拝師神社  鑿井水神社  加摩羅神社  御茶屋稲荷神社  会下門  真然堂  本坊鐘楼  経蔵  本坊正門  手水舎  清龍大権現社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)