福井県敦賀市常宮13-16 常宮神社の写真1
福井県敦賀市常宮13-16 常宮神社の写真2
福井県敦賀市常宮13-16 常宮神社の写真3
 3.8

常宮神社  (じょうぐうじんじゃ)


福井県敦賀市常宮13-16

みんなの御朱印

常宮神社の御朱印1
10
もりしさん
2025年4月6日 10:49
常宮神社の御朱印2
5
もりしさん
2025年4月6日 10:49
常宮神社の御朱印3
35
沙沙貴 小次郎さん
2024年8月19日 16:00

常宮神社の御朱印4
59
ひろりんさん
2024年6月4日 00:00
常宮神社の御朱印5
39
こうさん
2024年5月26日 15:51
常宮神社の御朱印6
30
忍さん
2024年4月5日 15:15

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

常宮神社の参拝記録1
1
122
じゃすてぃさん
★★★★★ 参拝日:2018年9月19日 00:00
鳥居の中の駐車場に車を入れて、ドアを開けた瞬間に滝の音。近くに水量の多い滝が流れ、鳥居や拝殿の向こうには海。 境内は綺麗に保たれており、白っぽい敷石に青空と緑のコントラストが本当に美しかったです。 ご朱印は境内をお掃除なさってた神職様にお声掛けさせていただき、頂戴致しました。 とっても素敵なお社でした。
常宮神社の参拝記録2
1
118
天地悠久さん
参拝日:2017年11月20日 00:00
元氣比神宮の奥宮とされるが、氣比神宮で伺うと当社とはまったく関係の無い神社ですと。こちらで伺うと奥宮ですと。 どちらが真相かは分かりませんが、由緒や歴史から考えて密接な関係にあるのは間違いないと思われます。 宮司さんの手入れ、管理がとても行き届いた美しい社。これほど素晴らしいと感じたのはそうそうありません。 大好きな神社となりました。これから何度もお参りすることになると思います。

もりしさん
参拝日:2025年4月6日 10:49

沙沙貴 小次郎さん
★★★ 参拝日:2024年8月19日 15:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福井県敦賀市常宮13-16
五畿八道
令制国
北陸道 越前
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0770-26-1040
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 天八百萬比咩命
神功皇后
仲哀天皇
創建・建立
旧社格
由来 天八百萬比嘩命(常宮大神)は上古より此の地に鎮まり給い、今から二千年前、仲哀天皇の即位2年春2月に天皇皇后御同列にて百官を率いて敦賀に行幸あそばされ、笥飯の行宮を此の地に営まれた。そののち、天皇は熊襲の変を聞こしめされ、紀州に向かわれ、さらに陸路、山陽道を御通過、今の山口県に向かわれた。神功皇后は、2月より6月まで此の常宮に留まられ、6月中の卯の日に海路日本海をお渡りになり、山口県豊浦の宮にて天皇と御再会あそばされた。この由緒をもって、奈良朝時代の大宝3年(703)、勅をもって社殿が修造され神功皇后、仲哀天皇、応神天皇、日本武命、玉妃命、武内宿禰命が併せ祀られたという。当社御社名は神功皇后が「つねに宮居し、波風静かなる哉楽しや」と宣り給われた故事によるという。爾来、氣比神宮の奥宮として一体両部、上下の信仰篤く、小浜藩政まで氣比神宮の境外の摂社として祭祀が執り行われた。明治9年5月、県社常宮神社として氣比神宮から独立。天八百萬比嘩命は、養蚕の守り神として敦賀は勿論、南条郡、三方郡、さらには滋賀県北部の人々の信仰を集めてきた。神功皇后は、三韓親征の前此の地にて御腹帯をおつけあそばされ、のち、今の福岡県粕屋郡宇美町にて応神天皇を御安産になられた故事に因み古くより安産の神として御神徳を垂れ給われている。また皇后は此の地を船出されるにあたり、海神を祀り海上の安全を祈願され、はるばる日本海を渡られ、朝鮮までも無事航海された由縁により、海の守り神として深い信仰を集めている。豊臣秀吉公、当社を崇敬し、文禄の役(1592)に兵たちの武運長久を祈願し、凱旋に際して、慶長2年(1597)2月29日彼の地朝鮮の吊鐘一口を敦賀城主大谷刑部吉隆を正使として奉納した。この吊鐘は「朝鮮鐘」の名で明治33年、美術工芸甲種第一号として国宝に指定され、昭和27年10月、新国宝に再び指定を受けた。本殿は、越前福井藩主松平公の寄進により、正徳2年(1713)の建築である。御屋根銅板葺替修理を昭和38年7月に行った。御拝所は、元、氣比神宮中門であったものを昭和17年当社に移築したが、これは、寛永14年(1637)酒井忠勝公の寄進である。当社の例祭は、毎年7月22日午前10時より行われる。そして同正午より総参祭が斎行される。この総参祭は、氣比神宮の宮司・神職・総代ほか多数が、氣比の神々を船神輿に奉安し大小の船を連ねて当宮に海上渡御され、当宮本殿に遷ったのち、再び午後3時に帰還されるものである。たなばた祭とも呼ばれている。境内神社は、日本武尊を祀る東殿宮。武内宿禰命を祀る西殿宮。誉田別尊・御食津神を祀る総社宮。玉妃命を祀る平殿宮。蛭子尊.素蓋鳴尊を祀る二御兄神社。磯良大神を祀る天国津彦神社。龍女神を祀る天国津比畔神社。住吉大神を祀る天鈴神社。大鶴鶴命を祀る玉佐々良彦神社。伊信露貴彦神・五十跡手神を祀る伊観神社。伊勢両皇大神を祀る神明神社。佐田彦太神を祀る佐田彦神社。市杵島姫神を祀る竹生島神社の計22社である。
神社・お寺情報 式内社 天八百萬命神社の論社
元氣比神宮の奥宮
例祭日 例 祭  7月22日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】村長
【 最終 更新日時】2020/06/14 19:15:39
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

牛頭天王神社  白山神社  熊野神社  熊野本宮大社 満山社  津島社  東照宮(田原神明社境内社)  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  山之神  粟原集会所神社  鹿嶋大神宮  熊野本宮大社 東御前  熊野本宮大社 中御前  熊野本宮大社 東御前  宮山神社  宮山神社  びくとりぃ神社⛩️  北山宮  自天親王神社  白狐社  中野七福神【一ヶ所七福神】(中野沼袋氷川神社 境内)  稲荷社  稲荷社  龍長大神  長良神社  小泉太神宮  西脇八幡神社  福聚禅寺  若宮様(恒久神社境内末社)  駒宮様(恒久神社境内末社)  天満宮(天孫神社境内)  日若宮社(天孫神社境内)  合祀社(天孫神社境内)  福富稲荷神社(天孫神社境内)  荒神様  大年神社  吉原天満宮  東照山王権現社(雨引観音)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  基柱神社(神柱宮境内社)  大歳神社  清正公堂(糸島あじさい寺)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  竈殿神社(御上神社境内)  愛宕神社(御上神社境内社)  御鍵取神社(御上神社境内)  大神宮社(御上神社境内)  出雲大社遥拝所  熱田神宮遥拝所  伊勢神宮遥拝所  随神門  玉井宮東照宮 一の鳥居  稲荷神社  赤尾弁財尊天社  白山神社  伊保神  稲荷神社  稲荷神社  浅間神社  和泉神社  神社  塞坐三柱大神  郡園神社  神社  産屋神社  鼠社  智明権現  セエノカミ(川井田の辻の石造物)  庚申塔(川井田の畑の石造物)  若宮八幡神社  縛龍山成就院正願寺  金軸山金蔵寺  薬師堂  慈眼山真福寺  稲荷大明神  稲荷大明神  祖霊社(出雲大神宮末社)  徳力神宮  最上稲荷奉還町道場  今宮社(吉田神社境内)  薬力大明神(吉田神社境内)  竹丸神社(吉田神社境内)  竹春神社(吉田神社境内)  稲荷  天満宮(吉田神社境内)  末廣大神  兒宮社・子守社  朝日稲荷社  八幡社  戸隠社・春日社  塩釜社・天神社  金刀比羅社・秋葉社  稲荷大明神  八幡神社  佐璢女神社  公孫樹龍神社  鷲宮神社  忠魂碑(国分寺公園)  稲荷社(お鷹の道・真姿の池)  庚申塔(青面金剛像) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)