群馬県安中市下後閑1252-3 威徳山 吉祥院 北野寺の写真1
群馬県安中市下後閑1252-3 威徳山 吉祥院 北野寺の写真2
 4.0

威徳山 吉祥院 北野寺  (いとくさん きっしょういん きたのじ)


群馬県安中市下後閑1252-3

みんなの御朱印

威徳山 吉祥院 北野寺の御朱印1
99
phai0317さん
2022年12月3日 23:11
威徳山 吉祥院 北野寺の御朱印2
94
phai0317さん
2022年8月20日 10:30
威徳山 吉祥院 北野寺の御朱印3
98
あすべすさん
2020年8月27日 14:00

威徳山 吉祥院 北野寺の御朱印4
102
atsushiさん
2020年3月5日 10:32
威徳山 吉祥院 北野寺の御朱印5
101
たけちゃん⚾さん
2017年12月14日 00:00
威徳山 吉祥院 北野寺の御朱印6
57
なおKさん
2017年8月20日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

威徳山 吉祥院 北野寺の参拝記録1
1
258
優雅さん
★★★ 参拝日:2018年7月15日 16:11
札所:新上州三十三観音・第23番 【庫裡】 御朱印:300円
威徳山 吉祥院 北野寺の参拝記録2
0
264
あすべすさん
★★★★ 参拝日:2020年8月27日 14:00


威徳山 吉祥院 北野寺の参拝記録3
0
299
atsushiさん
★★★★★ 参拝日:2020年3月5日 11:17
新上州三十三観音・第23番札所
威徳山 吉祥院 北野寺の参拝記録4
0
319
たけちゃん⚾さん
参拝日:2017年12月14日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 群馬県安中市下後閑1252-3
五畿八道
令制国
東山道 上野
アクセス 長野新幹線安中榛名 徒歩37分
御朱印授与時間
電話番号 027-385-9678
FAX番号
公式サイトURL
御本尊 十一面観世音菩薩
宗派 真言宗豊山派
創建・建立 永和元年(1275年)
由来  北野寺は、南北朝時代中期の永和元年(1275年)、山城国(現 京都府)醍醐寺僧慶秀僧正が東国ご巡鉢の砌り、開山したと伝えられている。
 慶秀僧正は、この北野寺のほか、不動寺・妙光院・満福寺・自性寺・清元寺・観乗寺・成就寺の七寺をも建立した名僧である。

 この地は、近江彦根藩第二代の井伊直孝(いいなおたか、江戸時代前期の譜代大名。上野白井藩主、近江彦根藩第二代藩主。井伊直政の次男。母は印具氏。井伊直勝の異母弟。正室は蜂須賀家政の娘・阿喜姫)の幼時を養育された地なのである。直孝は幼名を弁之助という。
 直孝の父は井伊直政で、徳川家康に仕えていた。小田原の役などで戦功をあげ家康の関東轉封とともに上野箕輪城十二万石を領していた。のちの慶長三年(1598年)箕輪の居城を上野国和田に移し、髙﨑城と名付けたほどの徳川幕府の重臣であった。この直政は慶長五年の関ヶ原の戦いで、本田忠勝とともに監軍として大功があったが、この戦での流れ弾がもとで慶長七年二月、四十二歳で死去した。直政が亡くなると徳川秀忠の近習に取り立てられ、上野白井藩(現 渋川市)一万石を与えられた。同時に大番頭に任じられた。

 この直政に二子があった。直勝・直孝である。兄の井伊直勝(いいなおかつ、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての譜代大名。徳川氏の家臣。近江佐和山藩主、のちに上野安中藩初代藩主。直勝系井伊氏初代)は父の遺領をついで、近江・上野両国十八万石を領有し、さらに彦根に築城の命を受け、完成後これに移った。しかし多病のため、弟直孝を彦根に住まわせ、直勝は上野領三万石をえて安中に住むようになったのである。
 また、直孝は嫡男の直勝と同じ歳で安土桃山時代の天正十八年(1590年)二月に生まれたとされる、当初は生母の実家や親戚宅などで数年過ごしていた。生母は正室唐梅院の侍女であったといわれ、遠慮があったという説がある。それ故かこの下後閑の郷士荻原図書に預けられ、文禄三年(1594年)から十年間この北野寺で養育されたのである。
 同寺十四世秀算阿闍梨に師事し、境内の薬師堂で勉学した。そして秀算阿闍梨は、その後請われて南部総本山に登り座主能化職となる。草深き田舎寺よりこのようなことは、空前絶後である。 
 直孝が北野寺の薬師堂で勉学に励んだ頃のエピソードは多い。近所の子供を集め、その軍略を指揮したり、十一歳の時には庄屋に押し入った強盗の脚股を切り取り抑えたという逸話がある。北野寺敷地内で住居とした薬師堂近くには、立身出世を祈願して杉とヒノキが植えられた。後に三十万石(三十五万石格)の大名まで上り詰めた成功にあやかり「出世薬師」の異名で知られた。

 下後閑の地にこうしたエピソードを残した直孝は病弱の兄に代わって、大阪城攻め冬の陣・夏の陣に井伊の赤備えも名高く大功を立て、家康・秀忠・家光三代に仕え大老職となり、彦根藩三十万石の藩主となってからも、幼時育てられた北野寺が忘れがたく、師の秀算阿闍梨に毎年年賀状を宛てたり、彦根城下に金亀山(こんきざん)北野寺を建立し、天満宮を勧請している。
 北野寺は江戸時代中期の安永八年(1779年)五月十四日大火に遭い焼失したが、寛政六年(1793年)井伊直中により、薬師堂が再建された。北野寺においても井伊家の厚意を天満宮と寺の棟に井桁の家紋を高く掲げてある。
 この薬師堂には、この近辺の人々の札所巡りの供養の為奉納された四国・西国・坂東・秩父などの札所本尊の小型化したものが、雛壇のように飾られ保管されている。
 また、北野寺には彦根藩井伊家よりの古文書の他、安中藩主内藤丹波守の書簡など、貴重なものが数多く所蔵されているので、「北野寺所蔵文書」として昭和三十三年(1958年)七月十五日に市指定重要文化財に指定されています。
神社・お寺情報 札所:新上州三十三観音・第23番
詠歌:ふる里を はるばるここに 北野寺 花の都の 心地なるらん
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】優雅
【 最終 更新日時】2021/07/31 16:33:50
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

白峰神社  阿高神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  牛頭天王神社  白山神社  熊野神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  津島社  東照宮(田原神明社境内社)  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  山之神  粟原集会所神社  鹿嶋大神宮  熊野本宮大社 西御前  熊野本宮大社 中御前  熊野本宮大社 東御前  宮山神社  自天親王神社  稲荷社  長良神社  荒神様  大年神社  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  御鍵取神社(御上神社境内)  大神宮社(御上神社境内)  出雲大社遥拝所  熱田神宮遥拝所  玉井宮東照宮 一の鳥居  赤尾弁財尊天社  浅間神社  神社  産屋神社  庚申塔(川井田の畑の石造物)  若宮八幡神社  縛龍山成就院正願寺  金軸山金蔵寺  薬師堂  慈眼山真福寺  稲荷大明神  稲荷大明神  祖霊社(出雲大神宮末社)  徳力神宮  最上稲荷奉還町道場  今宮社(吉田神社境内)  薬力大明神(吉田神社境内)  稲荷  天満宮(吉田神社境内)  末廣大神  兒宮社・子守社  朝日稲荷社  八幡社  戸隠社・春日社  塩釜社・天神社  金刀比羅社・秋葉社  新堀神明宮  天神宮社  公孫樹龍神社  鷲宮神社  寛保元年庚申塔  北野地蔵  阿弥陀堂  蓬莱山 清荒神清澄寺 神変大菩薩(行者洞)  八雲神社  須賀神社  如意山高蔵寺  清涼山泰雲寺  願掛地蔵菩薩  遠野郷八幡宮 境内社 甲子  遠野郷八幡宮 境内社 天満宮  吉中大明神  蓍町水神社  天満宮  汐の面天満宮  日吉神社  本師堂  仁王門  大師堂  双林院 鳥居  中山神社  荏柄天神社  厳島社  稲荷神社  宮地嶽神社  稲荷神社  奥の細道矢立初めの句碑(素盞雄神社境内)  堂ヶ芝廃寺  和光地蔵尊  楯石社  厄除社  三嶋神社  星宮神社  六角堂稲荷  調田坐一事尼古神社御旅所  大畑稲荷  無障金剛院  福◯稲荷  薬師堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)