静岡県富士市江尾字久保上712 飯綱神社の写真1
 2.0

飯綱神社  (いいつなじんじゃ)


静岡県富士市江尾字久保上712

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

飯綱神社の参拝記録1
0
212
Mu.(全国一ノ宮神社巡拝中)さん
★★ 参拝日:1999年12月25日 00:00
中矢伸一著:日本古代史の秘密(日本文芸社)の記述によると、「代々にわたり世襲で宮司を務めてきた大森忠裕氏は第百二十余代であったというから創建数千年以上前ということになろう(残念なことに、忠裕氏は近年死去されて、現在後継者はいなくなっている)。」※こちらの本は平成5年の初版発行。 思うに現天皇でも百二十余代なので数千年以上は言い過ぎだろうと思うが、興味を惹かれたので訪ねてみると、特別な神威は感じられない住宅地の中にある普通の小さな神社である。しばらく境内から富士山を望みながら佇んでみたが、飯綱本や十種の神宝に関する記述など案内板にもみられず、肩透かしをくらう。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 静岡県富士市江尾字久保上712
五畿八道
令制国
東海道 駿河
アクセス 岳南鉄道岳南江尾 徒歩4分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
創建・建立 不詳
旧社格
由来 崇神天皇10年、諸国の安定教化のために、将軍を遣わしたことが日本書紀に記されていますが、当神社は、そのとき東海将軍として東海道に派遣された武渟川別命(たけぬなかわわけ)が創始したと静岡県神社廰に所蔵されている神社明細帳に記載されています。
その時期は記されていませんが、当神社に所蔵されている棟札より、飯綱神社として創建は宝暦8年(1758)と推定されます。
神社・お寺情報 「伝承によれば、祀られているのは『常世ノ神』という、古代オリエント発祥の神である。ということは『富士宮下文書』の系譜に従えば、創建は神武天皇即位以前の神朝時代ということになりそうだ。~江戸時代においても、この神社の権威は強かったようで、この地域を支配していた江川太郎佐衛門という領主は、同神社の参拝にあたり、下馬はもとより帯刀をはずし、草履を脱いで社殿に上がったと伝えられる(参考:加茂喜三著『木花咲耶媛の復活』富士地方資料調査会)。
なぜこの神社が重要かというと、そこには第十代崇神天皇までは皇位継承の証として扱われてきた十種の神宝の記録があるからである。
その神典『飯綱本』であるが、すべて神代文字で書かれており、専門家による解読を試みない限り、さっぱり読むことはできない。
~なぜ『飯綱本』に十種の神宝の記録があるのか、判明していない。」
中矢伸一著:日本古代史の秘密(日本文芸社)
例祭日 10月17日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】Mu.(全国一ノ宮神社巡拝中)
【 最終 更新日時】2018/10/08 15:53:45
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

豊丸稲荷大明神(春日神社境内社)  山王権現社  大神宮  前光稲荷神社  春川稲荷神社  八王子神社 旧跡  野上神社  稲荷神社  稲荷神社(伊努神社境内社)  山神社(隠蓑神社)  稲荷神社  諏訪神社  珎浪神社  大吉稲荷神社  薬師堂  星宮神社  鎮水神社(大井神社飛地境内摂社)  法護山地藏院西光寺  良寿山西蔵寺  玉王山東光寺  大智山萬福寺  稲荷大明神(屋敷稲荷)  双体道祖神  道祖神(上鶴間本町四丁目)  淸珠山千手院円福寺  塩郷山勝蔵寺  谷戸山大道稲荷社  道祖神(第四町内防災備蓄倉庫前)  鹿島神社境内社  安葉山西光院  愛宕神社(柏崎久伊豆神社境内)  稲荷神社(柏崎久伊豆神社境内)  熊野神社(柏崎久伊豆神社境内)  稲荷神社  水神社  磐梯熱海源泉神社  新田八幡宮  諏訪社  春日社  北野社  出雲社  稲荷社  箱根社  加茂社  氷川乃御社  富士神社  稲荷神社  稲荷神社  宗像神社  琴平神社  城山稲荷神社  琴平神社  秋葉神社(諏訪神社 境内)  金刀比羅神社・八坂神社(諏訪神社 境内)  萬榮稲荷大明神  椿堂  桐生神社  稲荷社(上鶴間本町)  神社  三峯神社  中山諏訪神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  牛頭天王神社  びくとりぃ神社  龍長大神  福富稲荷神社(天孫神社境内)  輻輳神社(天孫神社境内)  吉原天満宮  貴舩神社(関蝉丸神社下社境内)  大歳神社  伊保神  郡園神社  鼠社  縛龍山成就院正願寺  徳力神宮  竹春神社(吉田神社境内)  兒宮社・子守社  朝日稲荷社  戸隠社・春日社  天神宮社  八幡神社  公孫樹龍神社  寛保元年庚申塔  山津見神社  北野地蔵  子ノ神社  水神  御嵜神社  真田えびす  歓喜山得法寺  天満宮  荒神社  眷属堂  八雲神社  天満天神  和魂神社  雷電神社  須賀神社  桜堂  薬師堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)