みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
0
212
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
静岡県富士市江尾字久保上712 |
五畿八道 令制国 |
東海道 駿河 |
アクセス |
岳南鉄道岳南江尾 徒歩4分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ) |
創建・建立 |
不詳 |
旧社格 |
|
由来 |
崇神天皇10年、諸国の安定教化のために、将軍を遣わしたことが日本書紀に記されていますが、当神社は、そのとき東海将軍として東海道に派遣された武渟川別命(たけぬなかわわけ)が創始したと静岡県神社廰に所蔵されている神社明細帳に記載されています。 その時期は記されていませんが、当神社に所蔵されている棟札より、飯綱神社として創建は宝暦8年(1758)と推定されます。 |
神社・お寺情報 |
「伝承によれば、祀られているのは『常世ノ神』という、古代オリエント発祥の神である。ということは『富士宮下文書』の系譜に従えば、創建は神武天皇即位以前の神朝時代ということになりそうだ。~江戸時代においても、この神社の権威は強かったようで、この地域を支配していた江川太郎佐衛門という領主は、同神社の参拝にあたり、下馬はもとより帯刀をはずし、草履を脱いで社殿に上がったと伝えられる(参考:加茂喜三著『木花咲耶媛の復活』富士地方資料調査会)。 なぜこの神社が重要かというと、そこには第十代崇神天皇までは皇位継承の証として扱われてきた十種の神宝の記録があるからである。 その神典『飯綱本』であるが、すべて神代文字で書かれており、専門家による解読を試みない限り、さっぱり読むことはできない。 ~なぜ『飯綱本』に十種の神宝の記録があるのか、判明していない。」 中矢伸一著:日本古代史の秘密(日本文芸社) |
例祭日 |
10月17日 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】Mu.(全国一ノ宮神社巡拝中)
【
最終
更新日時】2018/10/08 15:53:45
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。