静岡県富士宮市山宮740 浅間神社(山宮浅間神社)の写真1
静岡県富士宮市山宮740 浅間神社(山宮浅間神社)の写真2
静岡県富士宮市山宮740 浅間神社(山宮浅間神社)の写真3
静岡県富士宮市山宮740 浅間神社(山宮浅間神社)の写真4
静岡県富士宮市山宮740 浅間神社(山宮浅間神社)の写真5
静岡県富士宮市山宮740 浅間神社(山宮浅間神社)の写真6
静岡県富士宮市山宮740 浅間神社(山宮浅間神社)の写真7
静岡県富士宮市山宮740 浅間神社(山宮浅間神社)の写真8
静岡県富士宮市山宮740 浅間神社(山宮浅間神社)の写真9
静岡県富士宮市山宮740 浅間神社(山宮浅間神社)の写真10
静岡県富士宮市山宮740 浅間神社(山宮浅間神社)の写真11
静岡県富士宮市山宮740 浅間神社(山宮浅間神社)の写真12
 4.2

浅間神社(山宮浅間神社)  (せんげんじんじゃ)


静岡県富士宮市山宮740

みんなの御朱印

浅間神社(山宮浅間神社)の御朱印1
65
32hiroさん
2025年2月11日 12:53
浅間神社(山宮浅間神社)の御朱印2
14
このちゃんさん
2025年2月9日 14:41
浅間神社(山宮浅間神社)の御朱印3
63
299さん
2024年8月24日 00:00

浅間神社(山宮浅間神社)の御朱印4
17
ゆうやさん
2024年4月27日 18:08
浅間神社(山宮浅間神社)の御朱印5
51
ますみんさん
2024年3月18日 00:00
浅間神社(山宮浅間神社)の御朱印6
58
はちさん
2024年2月24日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

trackyさん
★★★★★ 参拝日:2020年11月28日 07:26

じゃすてぃさん
★★★★ 参拝日:2019年1月9日 00:00
平日午前のお詣り。 鳥居の脇に駐車場がありましたので、そちらに駐車し、一の鳥居から参道を歩いていきました。 そこそこ長めの参道を歩くと、籠屋(こもりや)と呼ばれる建物があり、お賽銭箱があります。 そこをくぐって、鉾立石を二箇所見ながら先の階段を上ると、富士山の遥拝所があります。 ありがたいことに木々の間から富士山を拝むことができました。 御朱印はお賽銭箱の裏に書き置きが置いてありましたので、お分け頂きました。

32hiroさん
★★★ 参拝日:2025年2月11日 12:53
遥拝所
このちゃんさん
★★★★★ 参拝日:2025年2月9日 14:40

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 静岡県富士宮市山宮740
五畿八道
令制国
東海道 駿河
アクセス JR身延線西富士宮 徒歩53分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL http://www.city.fujinomiya.lg.jp/fujisan/llti2b0000001lot.html
御祭神 木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)
創建・建立 景行天皇の御代(西暦71~130年)
旧社格 村社
由来  山宮浅間神社は、現在、独立した神社になっているが、昭和10年代まで(~1944年)は浅間大社(本宮)の摂社で、本宮(里宮)に対する山宮であり、神主は山宮太夫と称した。
現在宮司は、本宮の宮司が兼務することになっている。
 「富士本宮浅間社記」によれば、山宮浅間神社が現在の地に設けられたのは、日本神話の時代であったとするが、正確な創建年代は不詳である。
同社記では、垂仁天皇の時に山足の地へ大神を祀り、景行天皇の時に日本武尊が山宮の地に大神を祀ったとされる。
 発掘調査では神事に使用されたと推定される12~13世紀の土器片が多く出土している。
また、文献上では、今川義元が天文20年(1551年)に発給した朱印状に、山宮浅間神社に関わる神職の役職名が記述されている。

 山宮浅間神社には、拝殿や本殿が存在せず、それらが位置すべき場所には石列でいくつかに区分された遥拝所が設置されるのみという特異な形態が見られる。
このような形態は、富士山事態を神と考え、山体を遥拝する古代からの富士山祭祀の形を留めていると推定される。
 遥拝所は、長方形の玉垣で囲まれ、南北15.2m、東西7.6mの大きさをを示す。
その中は、30~40㎝程度の溶岩を用いた石列によって区分されている。
 富士山を拝む方向に祭壇が位置し、祭壇に向かって左側に祭儀を行う際の大宮司席、公文・案主席、献饌所が、向かって右側に別当・供僧席が設けられている。
 遥拝所の周辺には約45m四方に区画する石塁が見られる。
神社・お寺情報 [山宮浅間神社案内所]
土・日・祝日(10:00~15:00)のみ開館
年末年始(12月29日~1月3日)は閉館
問合せ
[平日]富士宮市役所(代表)0544-22-1111
[休日]山宮浅間神社案内所 0544-58-5190
例祭日 10月19日 例祭
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】SFUKU
【 最終 更新日時】2025/06/08 19:23:31
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

岩槻大師 彌勒密寺  見沼大師 感応院  八幡宮  稲荷社(上鶴間本町)  庚申堂と題目塔  谷口の道祖神と地神塔  庚申塔(鵜野森2丁目)  力石(日枝神社境内)  稲荷神社  神社  中山諏訪神社  白峰神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  牛頭天王神社  白山神社  熊野神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  津島社  東照宮(田原神明社境内社)  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  山之神  粟原集会所神社  鹿嶋大神宮  熊野本宮大社 西御前  熊野本宮大社 中御前  熊野本宮大社 東御前  宮山神社  宮山神社  びくとりぃ神社⛩️  北山宮  自天親王神社  中野七福神【一ヶ所七福神】(中野沼袋氷川神社 境内)  西脇八幡神社  福聚禅寺  日若宮社(天孫神社境内)  荒神様  大年神社  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  大歳神社  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  御鍵取神社(御上神社境内)  大神宮社(御上神社境内)  熱田神宮遥拝所  玉井宮東照宮 一の鳥居  赤尾弁財尊天社  白山神社  稲荷神社  浅間神社  神社  セエノカミ(川井田の辻の石造物)  庚申塔(川井田の畑の石造物)  慈眼山真福寺  竹丸神社(吉田神社境内)  稲荷  戸隠社・春日社  金刀比羅社・秋葉社  印社(下鴨神社境内)  丸山稲荷神社  塩湯社  阿弥陀堂  琴平神社  蓬莱山 清荒神清澄寺 神変大菩薩(行者洞)  眷属堂  薬師堂  若松恵比須(日吉神社境内社)  八王子神社  祖霊社(東口本宮冨士浅間神社境内社)  出水天満宮  六田天満宮  本師堂  中山神社  荏柄天神社  鏡山地蔵尊  稲荷神社  奥の細道矢立初めの句碑(素盞雄神社境内)  堂ヶ芝廃寺  和光地蔵尊  大宮稲荷神社(大宮神社境内社)  調田坐一事尼古神社御旅所  大畑稲荷  三神社(稲荷神社境内)  祓戸神社  五輪山観音院  住吉神社  地蔵尊  勝利の大蛇(日光二荒山神社 境内)  西方院 旧阿弥陀堂  地蔵堂  八耳神社(赤城神社 境内社)  上亀ノ町稲荷神社  大黒殿(五社稲荷社境内社)  弁財天  開山堂  高山寺 金堂  宇田川出世弁財天(北谷稲荷神社境内)  地蔵尊  讃良石仏(讃良寺跡)  地蔵尊 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)