愛知県瀬戸市深川町11 深川神社の写真1
愛知県瀬戸市深川町11 深川神社の写真2
 3.2

深川神社  (ふかがわじんじゃ)


愛知県瀬戸市深川町11

みんなの御朱印

深川神社の御朱印1
21
ひろりんさん
2024年11月10日 00:00
深川神社の御朱印2
39
クウガさん
2024年9月15日 12:35
深川神社の御朱印3
21
みよちゃんさん
2024年8月7日 11:59

深川神社の御朱印4
41
楓さん
2021年10月24日 07:16
深川神社の御朱印5
72
しんやさん
2021年9月11日 22:36
深川神社の御朱印6
49
のぶちゃんさん
2020年9月8日 11:35

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

深川神社の参拝記録1
4
114
のぶちゃんさん
★★★★ 参拝日:2020年9月8日 11:27
どちらもコロナ禍の影響がありますが、こちらには陶器の町らしく陶器のアマビエがありました。
深川神社の参拝記録2
3
169
銀玉鉄砲さん
★★★★ 参拝日:2020年6月22日 12:00
御朱印をいただきました。 現在今年延期となったオリンピックの聖火の主発予定地の限定書き置き御朱印です。 駐車場は30分無料の有料駐車場が有ります。 お参りには十分ですね。

yukiさん
★★★★★ 参拝日:2020年8月29日 14:29
ここの神社、境内になんとHotelがあります。どういうことだろう?結婚式とかで親戚の人達が利用したりするのかな? 商店街の近くにあり、商店街のシャッターには対局の大盤もありました。 御朱印は藤井二冠を応援する将棋の駒の御朱印です。✊‼️ 神社の前の道に有名な鰻やさんがあります。 神様、ごめんなさい🙇💦💦 今日の目的は神社2:鰻8です。 とっても美味しかったです😋 朝から予約して行ったかいがありました。
深川神社の参拝記録4
2
124
銀玉鉄砲さん
★★★ 参拝日:2018年10月8日 00:00
御朱印は書き置きのみのようです。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 愛知県瀬戸市深川町11
五畿八道
令制国
東海道 尾張
アクセス 名鉄瀬戸線尾張瀬戸 徒歩8分
御朱印授与時間
電話番号 0561-82-2764
FAX番号 0561-82-2839
公式サイトURL http://seto-fukagawashrine.com/
御祭神 天之忍穂耳命 (あめのおしほみみのみこと)
天之菩卑能命 (あめのほひのみこと)
天津日子根命 (あまつひこねのみこと)
活津日子根命 (いくつひこねのみこと)
能野久須毘命 (くまぬくすびのみこと)
多紀理毘売命 (たぎりひめのみこと)
多岐都比売命 (たぎつひめのみこと)
市寸嶋比売命 (いちきしまひめのみこと)
創建・建立 宝亀2(771)年
旧社格 県社
由来 神社の創建と歴史背景
深川神社境内には、石室の中心が約4m四方の横穴式円墳がある。この古墳からの発掘物は現存していないが、石積みの方法から6世紀頃のものと推定されている。古墳の存在は、この場所が辺り一帯を治める長をお祀りしていた「聖域」であったことを示している。また、この地区は良質な陶土に恵まれていることから、土器等を作って生活する集団の中心的な場所であったと言われている。
奈良時代、ここ尾張は、時の政権大和朝廷との繋がりを保つため、宝亀2年(771)に朝廷・藤原氏縁の天津神(あまつかみ=天に住む神々)をこの地に勧請(神仏を分霊して祭ること)、創建した。これが、延喜式(えんぎしき=延喜5年、藤原時平ほか11名の委員によって編纂された古代法典)に記されている深川天神の始まりである。このため、この地にあった国津神(くにつかみ=地に住む神々)は追いやられ、天津神が崇められるようになった。 
神社と信長
室町時代、神仏習合しており、当神社にも他同様に神宮寺があった。この辺りは、特に社僧の力が強く、神社の社掌が中絶していた。当神社にも神宮時があった遺物として、梵鐘・永享10年(1438)があり、瀬戸市の文化財に指定されている。
応仁の乱以降、京都を逃れたきた藤原家一門の公家であった守栄は、藤原系の縁を頼りに転々とし、瀬戸村に至り、天皇家に繋がる神を祀る深川天神にたどり着いた。当時、ちょうど社司が不在で、読み書きのできる人を必要としていたことから、この地に落ち着くことになった。
永禄年間(1560年代)の8代宮司・護弘の時、信長が、鷹狩の際に参拝した折、美濃の斉藤龍興の刺客に襲われそうになったが、護弘の機転で難を逃れ、その御礼に七十五石の供米を賜ったと事蹟がある。その後、慶長元年(1596)に、同じく8代・護弘のとき、天神ノ森より出火し全焼。この火災で残ったのは、狛犬の吽型と梵鐘のみであった。
江戸時代以降から近代まで
尾張誌によると、「深川神社。瀬戸村にありて、今は、八王子の社ともうす。祭神は、五男三女の神なり」と、かつては、八王子社と呼ばれていた。現在の本殿は、文政元年(1804)8月から同6年(1810)12月にかけて15代宮司・守恒のときに建設された。本殿は、諏訪の名匠立川流の立川和四郎富昌(1782~1856)の作で、優美な彫刻が施され、瀬戸市指定文化財になっている。
また、文政7年(1824)には、陶祖・藤四郎の偉業を称えお祀りする陶彦(すえひこ)社が創建された。現在の陶彦社は、大正15年(1926)、21代宮司・武のときに遷宮が行なわれたもので、設計は、宮内庁に勤め正倉院などを手掛けてきた伊藤平二による。斬新で洗練されたデザインの貴重な建造物である。平成12年(2000)より、73年ぶりに深川神社と陶彦社社殿の修復工事を行い、平成14年(2002)10月に竣工奉祝祭を納め現在に至る。
神社と瀬戸陶業の祖
瀬戸の焼物の祖と言われる、加藤四郎左エ門景正(藤四郎)が、深川神社東隣の陶彦(すえひこ)神社に祀られている。藤四郎は、1190年代、現在の奈良近郊で、藤原元安という役人の家に生まれる。成人後は、久我大納言道親郷に仕え、五位の緒太夫であった。名は景正、別号は春慶という。深草(現・京都市伏見区)で土器類を作り、高麗(朝鮮)などの焼物を蒐集しその焼成方法を研究していた。貞応2年(1223)、道元禅師に随行し宋(中国)へ渡り、6年間焼物造りの秘法を学んだ。
帰国後は、焼物に適した良質の粘土を求め全国行脚。途中、瀬戸に立ち寄り当神社に参篭した際、「神社より巽の方角(南東)、祖母懐の地に、良土がある」という神のお告げを受け、良い木節粘土を発掘した。以後、瀬戸に窯を築き釉薬の開発に貢献するなどして瀬戸陶業の始祖となった。当神社にある国の重要文化財「狛犬」は、神のお告げに感謝した藤四郎が奉納したものとされている。
神社・お寺情報 延喜式内社 尾張国 山田郡 深川神社
例祭日 10月15日
神紋・寺紋 五七桐
更新情報 【 最終 更新者】じゃすてぃ
【 最終 更新日時】2021/05/19 00:02:36
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

十一面観音堂  正一位稲荷大明神  長尾山 弥勒寺  大滝神社お仮宿  八坂神社  稲荷神社  田脇日吉神社  三峯神社・稲荷神社(仲町氷川神社境内社)  稲荷神社(パークサイドコーポ内)  福禄寿(千住七福神・河原町稲荷境内社)  石宮稲荷大明神  山之神(玉置神社境内社)  三柱神社(玉置神社摂社)  山の神(三之公)  文殊社  福徳稲荷神社  十二神社  宝集山 世尊寺  河原田神社  八坂神社  星宮神社  外旭川神社  都波岐奈加等神社  三峯神社  用賀本村稲荷神社  客殿(普門院)  開山堂  愛染堂  東光寺  諏訪神社、市杵島姫神社、秋葉神社、八坂神社  伏見神宝神社口  千住富士(千住神社境内)  末社(天満宮)千住神社境内社  千本鳥居  外拝殿  手水舎  二番鳥居  藤尾社  大将軍神社  大宮妙見神社  城久山広称寺  道祖神・馬頭観音(藤沢市石川)  庚申塔(藤沢市大庭)  清水寺  寳聚山西福寺  朝霞念法寺  東薬師堂  善行神社  おりひめ神社  大六天社  秋葉神社  東司  十三重塔  豊武稲荷神社  大願寺  剣神社  水神宮  清光寺  大阪稲荷山神社  薬師神社  毘沙門堂  恵比須神社(越峠荒神社境内社)  大岩大神  妙親結社  交通安全地蔵尊  吉岡稲荷社  恵比須神社  正木稲荷神社  厳島神社  愛宕山空善院観正寺  神流山善明寺  阿弥陀堂  宝林山延命寺  ターフィー神社  白幡神社  行田天満宮  稲荷神社  稲荷神社  八龍社  北海稲荷神社  前光稲荷神社  春川稲荷神社  稲荷神社(伊努神社境内社)  山神社(隠蓑神社)  稲荷神社  諏訪神社  大吉稲荷神社  薬師堂  星宮神社  法護山地藏院西光寺  玉王山東光寺  大智山萬福寺  稲荷大明神(屋敷稲荷)  双体道祖神  鹿島神社境内社  安葉山西光院  稲荷神社(柏崎久伊豆神社境内)  稲荷神社  磐梯熱海源泉神社  堰宮神社(小野神社末社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)