茨城県桜川市磯部779番地 桜川磯部稲村神社の写真1
茨城県桜川市磯部779番地 桜川磯部稲村神社の写真2
茨城県桜川市磯部779番地 桜川磯部稲村神社の写真3
茨城県桜川市磯部779番地 桜川磯部稲村神社の写真4
茨城県桜川市磯部779番地 桜川磯部稲村神社の写真5
茨城県桜川市磯部779番地 桜川磯部稲村神社の写真6
茨城県桜川市磯部779番地 桜川磯部稲村神社の写真7
茨城県桜川市磯部779番地 桜川磯部稲村神社の写真8
茨城県桜川市磯部779番地 桜川磯部稲村神社の写真9
 3.9

桜川磯部稲村神社  (いそべいなむらじんじゃ)


茨城県桜川市磯部779番地

みんなの御朱印

(ヒロちゃんさん)
10 御朱印日:2025年8月15日 13:35
(悠馬さん)
61 御朱印日:2024年8月18日 00:00
(Mieさん)
43 御朱印日:2024年5月30日 13:19
(すずめさん)
30 御朱印日:2024年5月19日 14:50
(あいりすさん)
10 御朱印日:2024年4月28日 22:50
(あいりすさん)
10 御朱印日:2024年4月28日 22:50
(気ままな御朱印記録さん)
20 御朱印日:2024年4月28日 19:32
(金猿さん)
45 御朱印日:2024年4月10日 00:00
(おがおが1262さん)
17 御朱印日:2023年11月20日 00:00
今回は社務所不在のため書置きを頂きました。
(水戸のミツルさん)
20 御朱印日:2023年11月15日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(智恵子さん)
おすすめ度: ★★★★
2 109 参拝日:2020年5月17日 16:58
(さくらもちさん)
おすすめ度: ★★★★
2 106 参拝日:2020年5月17日 16:55
(さくらもちさん)
おすすめ度: ★★★
2 111 参拝日:2019年9月18日 12:12
(のぶさん)
おすすめ度: ★★★★
1 72 参拝日:2024年4月20日 12:29
(金猿さん)
おすすめ度: ★★★★
1 23 参拝日:2024年4月10日 00:00
参道や丘の斜面には多くの山桜が見られ、桜の名所としても有名。 御朱印は社務所にて拝受。(不在の場合は書置きあり) 櫻川磯部稲村神社、咳嗽神社、鴨大神御子神主玉神社の三社を頂けます。
(水戸のミツルさん)
おすすめ度: ★★★
1 28 参拝日:2023年11月15日 00:00
(サヨナラ王子さん)
おすすめ度: ★★★
1 60 参拝日:2021年12月25日 10:13
(Totoroさん)
おすすめ度: ★★
1 1 参拝日:2019年2月8日 00:00
(みつをさん)
おすすめ度: ★★★★
1 437 参拝日:2018年11月24日 00:00
桜の時期に間に合わなかったので、次回の参拝は桜の満開に行きたい。社務所の方がとても親切で対応も良くて、何度でも参拝したい。
(馬兔猫さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 1 参拝日:2018年4月20日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 茨城県桜川市磯部779番地
五畿八道
令制国
東海道 常陸
アクセス JR水戸線羽黒 徒歩18分
御朱印授与時間
電話番号 0296-75-2838
FAX番号 0296-75-5967
公式サイトURL
御祭神 天照皇大神、天之手力雄命、栲幡千々姫命、瀬織津姫命、木華咲耶姫命、天之児屋根命、天太玉命、玉柱屋姫命、天鈿女命、倭姫命、日本武尊、玉依姫命、豊受大神
創建・建立 景行天皇40年10月
旧社格 郷社
由来 ◆由緒
景行天皇40年(西暦111)10月、日本武尊、伊勢神宮の荒祭宮である礒宮を此の地へ移祀したと伝えられる。
◆沿革
天慶二年(939)平貞盛、将門追討祈願、常陸西大社稲田姫神社関係文書(常陸国分寺極楽寺蔵)に新治郡礒部稲村宮として常陸28社(延喜式内社) の一に載せられ、仁明天皇嘉祥2年(849)水旱の際に折鏡ヶ池(桜川の源)において祈雨祭執行のことが伝えられている。
更に人皇108代後水尾天皇礒部大明神の勅額を賜る(現存)。
特に古来安産守護神として崇敬され神札を授与する。
神社・お寺情報 天照皇大神  国土安泰 勝運 農業振興 学業上達 教育振興
栲幡千々姫命  産業振興 農工商振典
瀬織津姫命  厄払い 方位 方災除け
木花佐久耶姫命  安産子育て 山火鎮護 酒造守護
天太王命  開拓振興
玉依姫命  海上安全
天手力雄命  家内安全 作業労働振興
玉柱屋姫命  病気平癒
天宇受売命  芸事上達 長寿 成就祈願
倭姫命  心願成就
天児屋根命  災難除け
日本武尊  出世開運 金運 福徳
◆要石◆
境内本殿の後方西北5メートル程離れて存在する。
縄文時代より住民の信仰の対象としたものであり、形状凸、往古陽陰を象徴したものといわれる。
鹿島神宮要石は凹形で、一説によるとこの地はかつて鹿島の神領であって、鹿島の要石は鯰の頭を押さえ、礒部の要石は尾を押さえる(地震がおこらない)といわれているが、江戸時代宝暦9年の神社書上帳に此地鹿島と書かれている。
◆後水尾天皇辰筆の扁額「礒部大明神」
◆十一面観音立像
◆薬師如来坐像(鎌倉時代作/茨城県文化財指定)
◆葉室中納言顕孝書
◆社像(奈良時代)
◆十二神・神楽面
◆水戸光國奉納 指樽
◆皇室御書博士賀茂保誠書
◆狗犬(室町時代作/茨城県文化財)
◆文学、芸能に登場する桜川 ◆
◆桜川の桜◆
 江戸時代、徳川光圀(水戸黄門)元禄年間(1688~1703)度々神社へ参拝し、水戸城内を始め千波湖に注ぐ小川のほとりに桜川の山桜の苗木を植え桜川と名付けた。
 徳川三代将軍家光が、寛永年間に、四代将軍家綱が、正保年間に桜川の桜の苗木を数百本、隅田川の今の木母寺付近に移植。
 天文年間(1741)徳川八代将軍吉宗時代、宝暦年間(1751~1763)九代将軍家重時代、には『桜川の桜』として江戸表へ桜の名所を作るために、多くの山桜の苗木が移植された。
 現在の皇居を始め上野公園・北区飛鳥山公園・新宿御苑・小金井公園などである。

古くから桜の名所として歌に詠まれた桜川の桜。
その中の代表的なものを紹介します。
つねよりも 春べになれば さくら川 波の花こそ まなくよすらめ 紀 貫之
世と共に 流れて久しさくら川 花のしずくを水上にして  橘 枝直
桜川 汀の氷とけそめて 春をよせ来る波の初花  橘 千蔭
みなかみの 木々のしづくのさくら川 花とともにや落つもりけん  尊澄法親王
風吹かば 波も幾重のさくら川 名に流れたる波の音かな  御九条 内親王
秋の夜は 月ぞ流るる桜川 花はむかしのあとのしらなみ  宗尊親王
散るや今 波にも花の桜川  近衛三貌院信伊
水上や まなくちるらんさくら川 流れの末も花の香ぞする
桜川 末の世まてもその人の ことはの花ぞ流れつきせぬ  内藤義泰
身にかへて おしむ桜の命をば 古の花さくや姫ぞまもらん  加藤 熙

■また、桜川は、謡曲「桜川」の舞台としても有名です。
「桜川」は桜川磯部稲村神社に伝わる花見噺「桜児物語」をもとに、世阿弥がつくったものです。

◆謡曲「桜川」あらすじ
九州日向国(宮崎県)桜の馬場の桜子は、東国方の人商人にわが身を売り、その身代金と手紙を母に渡してくれとたのみ、国を立ちます。
母は人商人から手紙を受け取り読んでみると、母の貧しさを悲しむあまり身を売りました、名残惜しいが、母上もこれを縁に御出家下さいとあります。
驚いてあたりを見ると、もう人商人はいません。母は嘆き悲しみ、氏神の木花咲耶姫に我が子の無事を祈り、その行方を尋ねて旅に出ます。
それから三年が経ち、常陸国(茨城県)桜川は丁度桜の季節です。
桜子は磯辺寺に弟子入りしており、今日は師僧に伴われて近くの桜川という花の名所にやって来ます。
里人は、桜川に流れる花を抄って狂う女がいるから、この稚児に見せてやればよいとすすめます。呼び出された狂女は、九州からはるばるこの東国まで、我が子をもとめてやって来たことを語り、失った子の名も桜子、この川の名も桜川、何か因縁があるのだろうが、春なのにどうして我が子の桜子は咲き出でぬのかと嘆きます。
更に、桜を信仰するいわれ、我が子の名の由来、桜を詠じた歌などを語り、散る花を抄い上げ興じ狂います。僧はこれこそ稚児の母であると悟り、母子を引き合わせます。二人は嬉し涙にくれ、連れ立って帰国します。

例祭日 祭礼 1月1日 歳旦祭 2月節分の日 節分祭  2月初午の日 初午祭 2月11日 建国記念祭 4月第2土曜 稚児成長祈願祭 4月15日 鎮花祭(祈年祭) 6月30日 夏越の大祓 7月24日前 祇園祭 11月15日 秋季例大祭 11月23日 献穀祭(献納米品評祭) 12月31日 年越し大祓 閏旧7月11日 臨時大祭
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】重複表現を修正しました。
【 最終 更新日時】2024/08/25 11:30:34
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

厳島神社(釧路国一宮)  幣舞福徳稲荷神社  八王子神社  神社(東方)  山宮神社  東照宮(群馬県昭和村)  日吉神社  七百余所神社  七百余所神社  愛宕神社  永奥寺  浅間神社  保目神社  白幡神社  駒形神社  宗像神社(川越八幡神社境内社)  石毛稲荷神社  三石神社  達谷窟毘沙門堂  浮木神社  市杵島姫弁財天神  永奥寺  天満天神社  五穀稲荷神社  網川原 神明宮  熊野神社  大山祇神社  柏島神社  早池峯神社  住吉神社  水天神社  稲荷神社  天王宮  高須稲荷神社  金比羅宮  七面大明神  稲荷神社  日枝神社  愛宕神社  豊光神社(天神社境内社)  西宮神社  大入神社  恵比寿神社(一葉稲荷神社境内社)  愛宕大神  稲荷社  国王社  賽の河原地蔵尊  無量山 明照院 善光寺  稲荷神社  大願山行徳山  魚鳥池神社  八幡神社  水祖宮(金村権現社)  おんたけさん敬神大教会  妙瀧稲荷大明神  王子稲荷大明神  大野亀の鳥居  神祇遥拝殿  遥拝所(弓弦羽神社境内)  襟裳神社旧鎮座詞跡  車折神社  穂多木神社  三峯神社  妙栄寺  岩戸神社  熊野神社  杉本稲荷神社  萩伏神社  高山神明社  水天宮  豊徳稲荷大明神  永正山 明教寺  諏訪神社  中組稲荷大明神  稲荷神社  朝日神社  伊久比売神社  庚申塔(府中市宮町二丁目)  一山神社(御嶽神社境内)  森吉神社  忠魂碑(玉鉾神社境内)  熊野神社  稲荷神社(大峯本宮天河大辨財天社内)  地蔵尊  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内)  八王子神社  普門山観音寺  高牛山薬師堂  稲荷神社  大守神社  天満宮  永唱寺  弁財天社(白鳥神社境内社)  妙正寺  諏訪社  廣八幡宮  諏訪神社  恵比寿様(八坂神社境内社)  福禄寿(下谷七福神・真源寺境内社)  貴布弥神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)