三重県伊賀市蓮池 351 木代神社の写真1
三重県伊賀市蓮池 351 木代神社の写真2
 3.0

木代神社  (きしろじんじゃ)


三重県伊賀市蓮池 351

みんなの御朱印

(rinaさん)
12 御朱印日:2023年12月1日 00:00
書き置き
(銀玉鉄砲さん)
12 御朱印日:2023年11月12日 00:00
(rorexgtrさん)
35 御朱印日:2019年10月20日 16:38

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

御朱印情報は何もありませんでした。 が 郵送にて御朱印をいただく事が出来ました。
(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度:
2 12 参拝日:2023年11月12日 10:15
(御坂美琴推しさん)
おすすめ度: ★★★★
1 17 参拝日:2023年3月18日 00:00
(rinaさん)
おすすめ度:
0 12 参拝日:2023年12月1日 00:00
鳥居の手前に広いスペースがあるので、そちらに停めさせてもらいました。
(いそぞーさん)
おすすめ度:
0 27 参拝日:2022年11月10日 14:00
(いそぞーさん)
おすすめ度:
0 25 参拝日:2022年2月12日 13:30
山沿いに鎮座、大きな木々に囲まれ神聖な雰囲気に包まれます。
(ワヲンさん)
おすすめ度: ★★
0 47 参拝日:2020年12月28日 11:40
当社にまつわる資料は乏しいようで、創建由緒等は不明。「三国地誌」と社伝に「白髭明神祠」というのが見えるとか。三重県神社庁の見解は「伊賀を開拓せられし伊賀津姫の父命伊勢土公(宇治土公)を氏神として奉斎す」というもの。宇治土公(ウジトコ)は猿田彦神の直系子孫、伊勢の神宮の玉串大内人として代々奉職してきました。伊賀津姫は「伊賀国風土記残篇」に見える「吾娥津媛命」のこととされ、そこには猿田彦神の娘神であると記される神。「日神之御神の投げ降ろし給ひし三種の宝器(逆大刀・逆鉾・金の鈴)」のうち「金の鈴」を領有し奉斎してきたと。つまり領主的な存在、あるいは巫女的な存在であったかと思われます。重要な由緒を抱えた神社であったのかもしれません。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
0 100 参拝日:2019年3月31日 12:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 三重県伊賀市蓮池 351
五畿八道
令制国
東海道 伊賀
アクセス
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 猿田毘古神
[合祀] 菊理比咩神  大山祇命  天児屋根命  火之迦具土神  表筒男命 中筒男命 底筒男命 建速須佐之男命 応神天皇 稲倉魂神 菅原道真  長白羽命  大物主神  火産霊神
創建・建立
旧社格 村社
由来
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】天地悠久
【 最終 更新日時】2019/04/10 13:01:50
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

大田稲荷社(勝沼神社境内社)  出雲神社  大倭神宮  琴毘羅神社(廿日市天満宮境内)  清和天皇社  貴船神社 結社  若宮神社(多久神社境内社)  客神社(多久神社境内社)  三鬼大権現(山王神社境内)  山王稲荷神社  導神社  胡子神社  愛宕権現社  稲荷神社(鴨神社境内)  稲荷神社(太田神社境内)  札堂観音堂  続石神社  稲荷神社  琴平神社  徳蔵院  十一面観音堂  福寿庵  神明神社  牛頭観世音  西の前道祖神(No,154〜156)  天王・金毘羅・天神・稲荷(石祠・木祠)  見附島の道祖神(No,160)・庚申塔(鳥居脇)  馬頭観世音  庚申塔(小金神社境内)  高森の道祖神(No,152)  成田山  正一位稲荷大明神  高森の道祖神(No,152)  平方観音堂  延命山地蔵院  地蔵堂  下糟屋の道祖神(No,148)  石塔(若宮神社境内)  石祠(若宮神社境内)  女化稲荷神社  文字道祖神  庚申供養塔  潮社  大山道の道標(庚申塔)  猿田彦大神(石塔)  金比羅宮(高部屋神社境内社)  梵鐘(高部屋神社境内)  水神(高部屋神社境内社)  稲荷社(高部屋神社境内社)  髙部屋神社(本殿)  蓼科神社奥宮  熊野神社  木祠(高部屋神社境内)  羽衣神社  神明社  唐松神社(太子神社境内)  津島社  天照皇大神宮  秋葉神社  御嶽神社  三女神社(石清水八幡宮境内)  古峯神社  中丸稲荷神社  稲荷神社  子安神社  山王天満天神宮(日吉神社境内社)  日吉稲荷神社(日吉神社境内社)  八幡神社(須佐之男命神社境内)  出雲大社広島分祠神楽殿  秋葉神社  普門寺  秋葉神社  吉備津神社御竈殿  国玉神社  天満宮  市杵嶋姫神社  忠魂碑(白山神社境内碑)  出羽神社・月山神社・湯殿山神社(飯香岡八幡宮境内社)  金刀比羅宮(飯香岡八幡宮境内社)  若宮八幡宮(飯香岡八幡宮境内社)  六所御影神社(飯香岡八幡宮摂社)  阿葉大杉神社(飯香岡八幡宮境内社)  愛宕之宮・大国主之神・事比羅神・天水分神(吉志部神社境内)  御霊社(吉志部神社境内)  小冨士  天満宮(新田春日神社境内)  天満天神宮(諏訪神社境内)  子育弁天社  熊野神社  金比羅宮  手力雄神社(溝咋神社)  天照皇大神社(溝咋神社境内)  保食神社(溝咋神社境内)  木花開耶姫命社 厳島神社(溝咋神社境内)  長寸神社(苗村神社東本殿)  皇大神社(井於神社境内)  厳島神社(井於神社境内)  水神社(井於神社境内)  大国社(井於神社境内)  八幡神社(井於神社境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)