3.5
熊野神社
(くまのじんじゃ)
京都府京都市左京区聖護院山王町43番地
みんなの御朱印
|
(TENPOINTさん)
 1
御朱印日:2025年7月13日 00:00
|
|
(TENPOINTさん)
 1
御朱印日:2025年7月13日 00:00
|
|
(ジョージ。さん)
 3
御朱印日:2025年4月12日 00:00
|
|
(Ranmaさん)
 5
御朱印日:2025年2月14日 00:00
|
|
(なおちゃんさん)
 5
御朱印日:2025年1月4日 15:41
|
|
(yuwakaさん)
 6
御朱印日:2024年11月30日 00:00
|
|
(紫雲さん)
 66
御朱印日:2024年9月23日 00:00
|
|
(TRaoさん)
 7
御朱印日:2024年7月6日 09:26
|
|
(yukaさん)
 15
御朱印日:2024年4月27日 14:40
|
|
(yukaさん)
 6
御朱印日:2024年4月27日 14:40
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
(じゃすてぃさん)
おすすめ度:
★★★
2
 51
参拝日:2021年7月17日 13:20
|
|
(おっさん)
おすすめ度:
1
 142
参拝日:2017年11月12日 00:00
|
|
(たまりんさん)
おすすめ度:
1
 49
参拝日:2015年1月25日 00:00
|
|
(アリケンさん)
おすすめ度:
★★★★
1
 37
参拝日:2013年1月26日 00:00
|
|
(Ranmaさん)
おすすめ度:
0
 0
参拝日:2025年2月14日 00:00
|
|
(海彦山彦さん)
おすすめ度:
0
 0
参拝日:2025年1月30日 00:00
|
|
(あきおさん)
おすすめ度:
★★★★
0
 1
参拝日:2025年1月26日 00:00
|
|
(なおちゃんさん)
おすすめ度:
★★
0
 3
参拝日:2025年1月4日 15:38
|
|
(yuwakaさん)
おすすめ度:
0
 0
参拝日:2024年11月30日 12:26
|
|
(DORAさん)
おすすめ度:
0
 0
参拝日:2024年7月16日 00:00
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
京都府京都市左京区聖護院山王町43番地 |
五畿八道 令制国 |
畿内 山城 |
アクセス |
京阪本線神宮丸太町 徒歩6分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
075-771-4054 |
FAX番号 |
075-761-3083 |
公式サイトURL |
|
御祭神 |
伊弉冉尊(いざなみのみこと)
伊弉諸尊(いざなぎのみこと)
天照大神(あまてらすおおみかみ)
速玉男尊(はやたまのをのみこと)
事解男尊(ことさかのをのみこと) |
創建・建立 |
弘仁2年(西暦811年) |
旧社格 |
郷社 |
由来 |
弘仁2年(811年)修験道の始祖役小角(えんのおづぬ)の十世僧日圓が、国家護持のために紀州熊野大神を勧請したのに始まる。
寛治4年(1090年)白河上皇の勅願により創立された聖護院は、当社を守護神として祟められ別当職を置いて管理した。
平安末期後白河法皇は度々熊野詣を行われたが、当社にも厚く尊信をよせられた。
応仁の乱により社殿は焼失したが、寛文6年(1666年)聖護院宮道寛法親王 は、令旨を下し再興され、その境域は鴨川に至る広大なものであった。
その後、天保6年(1835年)にも大修造が行われた。
現在の本殿は、この時、賀茂御祖神社(下鴨神社)から移築された代表的な流れ造りである。
御祭神は、我国最初の夫婦神である伊弉諾尊・伊弉冉尊とその御子神 天照大神であり、縁結び・安産のご利益がある。
又、病気平癒のご祈願も多い。
古くから節分の日には「火の用心のお札」を受ける風習があり、多くの参拝者で賑わう。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
5月16日 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】龍太郎
【
最終
更新日時】2018/01/30 14:15:48
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。