埼玉県さいたま市見沼区中川540 慈眼山徳星寺圓藏院の写真1
埼玉県さいたま市見沼区中川540 慈眼山徳星寺圓藏院の写真2
 4.0

慈眼山徳星寺圓藏院


埼玉県さいたま市見沼区中川540

みんなの御朱印

(tokuさん)
15 御朱印日:2022年10月1日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★★
0 3 参拝日:2024年5月25日 08:20
(ぶーさん)
おすすめ度:
0 15 参拝日:2023年3月22日 00:00
(はるあすとーちゃんさん)
おすすめ度:
0 17 参拝日:2022年11月23日 12:30
(abentsuさん)
おすすめ度: ★★★★
0 118 参拝日:2021年4月24日 14:12

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県さいたま市見沼区中川540
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR上野東京ラインさいたま新都心 徒歩27分
御朱印授与時間
電話番号 0486833227
FAX番号
公式サイトURL https://enzoin.com/
御本尊
宗派 真言宗智山派
創建・建立
由来 境内掲示板
圓蔵院
所在地 さいたま市見沼区中川540
 圓蔵院は、南方に見沼の低地を望む台地の先端部に位置する、真言宗智山派の寺院です。倉田(桶川市)明星院の末寺で、阿弥陀如来像を本尊とします。開創の明確な年代は不明ですが、開山の法印隆景僧都は、応永12年(1405)に亡くなっています。
 手入れの行き届いた境内には、高さ28メートル、幹回り4.5メートル(昭和36年指定時)の大イチョウがあり遠方からもその姿を見ることができます。また、境内の地蔵堂前には、シダレザクラがあり、3月下旬から4月上旬に淡紅色の花を咲かせます。この他、県立歴史と民俗の博物館に寄託されている、絹本着色十二天画像や円空作観音像があり、いずれも市の指定文化財になっています。
 問い合わせ先
 さいたま市文化財保護課
      みどり推進課見沼田圃政策推進室
神社・お寺情報 新秩父三十四ヶ所観音霊場23番札所

水盤 慶應元乙丑年七月吉日(1865)
庚申塔 安永七戊戌年八月吉祥日(1778)



新編武蔵風土記稿
足立郡中川村
圓藏院 新義眞言宗倉田村明星院末 慈眼山得正寺ト號ス 本尊ハ彌陀ヲ安セリ 地藏堂


境内掲示板
大宮市指定天然記念物
円蔵院の大イチョウ
   指定 昭和三十六年十二月九日
  樹高    二十六メートル
  枝張り(東西)二十六メートル
     (南北) 十九メートル
  目とおり  四・五メートル
 本堂の前に聳え立っている大イチョウは遠く見沼の対岸からでもその大きな雄姿を望むことができます。間近で見上げると大きく覆い被さるようにその大枝を広げて視界を遮ります。幹回りは大人三人が両手を広げてやっと輪を結べるほどの太さです。思わず驚きの声がおこります。
 この木は雌木で秋には数多くのギンナンが実を結び、枝先は地面につこうばかりにたわみ、じつにダイナミックな樹形を見せてくれます。若葉の芽ぶく早春の頃はみずみずしい空気を境内いっぱいに漂わせ、夏には心地よい木陰をつくり、写生をする子供たちの集まる場所となります。しかし、何といっても秋の深まりとともに一段と趣を増し、境内一面は黄葉を敷きつめた詩情ゆたかな世界となります。寺のシンボルであるこの木が最も美しくなる時期といえるでしょう。
 平成元年三月
  大宮市教育委員会
  問合せ先 さいたま市教育委員会文化財保護課

境内掲示板
大宮市指定天然記念物
円蔵院のシダレザクラ
   指定 昭和三十六年十二月九日
  樹高   十一メートル
  枝張り(東)五メートル
     (西)六メートル
     (南)三・八メートル
     (北)六・ニメート
  目とおり 一・八メートル
 観音様とお地蔵様を祀ったお堂の前に繊細なたたずまいを見せているシダレザクラは、本堂前の大イチョウと共に境内に一層の趣きをそえています。普通の桜よりもひと足早く開花するので別名、彼岸枝垂しだれ、糸しだれとも言われ、本州中部以西に生えるうばひがんの一種です。三月の彼岸頃から四月の初め淡紅色の花を咲かせます。ちょうど美しい花笠でも飾ったような風情があり、しなやかな枝は手の届くあたりまで垂れ下がり、春の風に揺れる様は優雅としかいいようがありません。この境内で茶の湯がたてられ、その眺めは境内の風情を一層かもしだしてくれます。
 おりしも昭和四十一年秋の台風に倒されてしまいました。急ぎ、元通りに植え直し枝を切りつめましたので、枯死は免れましたが樹形は小ぶりになってしまいました。壮年期のサクラですので今後も保護を続けることにより、かつての優雅な姿にもどるのもそう遅いことではありません。
 平成元年三月
  大宮市教育委員会
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/05/25 20:21:20
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

秋葉神社  普門寺  秋葉神社  金砂山円光寺 閻魔堂  吉備津神社御竈殿  仙人神社  国玉神社  天満宮  沓尾 龍日賣神社  岩畳神社  瘡守神社  熊野神社  猿田彦神社  忠魂碑(白山神社境内碑)  子安神社  出羽神社・月山神社・湯殿山神社(飯香岡八幡宮境内社)  忠霊塔(飯香岡八幡宮境内塔)  ものがみの社(飯香岡八幡宮境内社)  金刀比羅宮(飯香岡八幡宮境内社)  天神宮(飯香岡八幡宮境内社)  若宮八幡宮(飯香岡八幡宮境内社)  海辺大神(飯香岡八幡宮境内社)  六所御影神社(飯香岡八幡宮摂社)  阿葉大杉神社(飯香岡八幡宮境内社)  高良大神(飯香岡八幡宮境内社)  飛鳥宮(飯香岡八幡宮境内社)  大神宮(飯香岡八幡宮境内社)  若宮神社(春日神社境内)  元稲荷神社(長島八幡社境内)  白髭神社  御霊社(吉志部神社)  大川神社(吉志部神社)  小冨士  天満宮(新田春日神社境内)  稲荷大明神(諏訪神社境内)  出雲社・美保社(諏訪神社)  子育弁天社  熊野神社  手力雄神社(溝咋神社)  天照皇大御神  八幡神社(小御門神社境内)  小御門神社 奥の宮  龍神宮  白箭稲荷大明神  豊川閣  艮神社  白山神社  大原神社  徳勝院  天神社  金刀比羅宮  祈願殿(護王神社境内)  晴明井  初音稲荷社  成就院  若宮神社  六柱神社  稲荷神社  三喜稲荷神社  勇徳稲荷神社  稲荷社  天祖神社(蒲田八幡神社境内社)  住吉神社  中原堂  智岸寺稲荷  感応殿  稲荷神社  草戸愛宕神社  桂川神社(六郷変電所内)  住吉神社(恩湯)  住吉神社  法遍寺  下飯田稲荷神社  天満宮(厳島神社境内)  浄雲寺  鳳凰山 勝光院  地蔵堂  天福寺(十一面観音堂)  御嶽神社  榮山寺 八角円堂  鍋入観音堂  琴平宮  御嶽神社(鷲宮神社境内社)  御嶽神社(下高井戸八幡神社境内社)  大杉神社(幸宮神社境内)  日枝神社  鏡山温泉(上の宮)神社  阿弥陀堂  飛龍神社  河童神社(黒子松屋本店敷地内)  梅津大神宮社  浪床秋葉宮  篠島弁財天  前宮社  春日神社  稲荷神社  稲荷神社  浅間大神(師岡熊野神社境内社)  八幡神社(鳥屋神社境内社)  枝下川神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)