みんなの御朱印
(みじゅいんさん)
![]() |
|
(karihayaさん)
![]() |
|
書置き
(マルタさん) ![]() |
|
(なおちゃんさん)
![]() |
|
(トウくんさん)
![]() |
|
(ぽぽさん)
![]() |
|
(どんしゃんさん)
![]() |
|
(セイヂさん)
![]() |
|
(COGさん)
![]() |
|
(フタバアオイさん)
![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
(Tさん🍁さん)
日付:2024年4月22日 00:00 |
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 京都府長岡京市天神2-15-13 |
五畿八道 令制国 |
畿内 山城 |
アクセス | 阪急京都本線長岡天神 徒歩7分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 075-951-1025 |
FAX番号 | |
公式サイトURL | http://www.nagaokatenmangu.or.jp/ |
御祭神 | 菅原道真公 |
創建・建立 | 不詳 |
旧社格 | |
由来 | 当天満宮の御鎮座地長岡は、菅原道真公が御生前に在原業平らと共に、 しばしば遊んで詩歌管弦を楽しまれた縁深いところであります。公が太宰府へ左遷された時、この地にお立ち寄りになり「我が魂長くこの地にとどまるべし」と名残を惜しまれた縁故によって、公御自作の木像をお祀りしたのが当神社の創立であります。創立年月は不明でございますが、応仁の乱で兵火に罹り社殿が消失し、明応7年(1498)に再建したとの記録がございます。
爾来皇室の崇敬篤く度々の御寄進御造営をうけ、寛永15年(1638)には八条宮智仁親王によって「八条が池」が築造されました。中堤両側に樹齢百数十年のきりしまつつじが多数植えられており、その見事さは我が国随一と言われ、花の季節には多くの観光客で賑わいます。 社地は元10万余坪に亘って居りましたが、明治維新の変革に際し上地のため、現今は2万余坪を有しております。 現在の御社殿(御本殿、祝詞舎、透塀)は昭和16年に京都の平安神宮の御社殿を拝領移築したものであります。正面朱塗りの拝殿は既存の拝殿を増改築し、平成10年秋竣工いたしました。平成23年に御本殿が京都府の有形文化財にまた、平成24年に祝詞舎(弊殿)、透塀、手水舎(旧幣殿)等が長岡京市の有形文化財にそれぞれ指定されました。 |
神社・お寺情報 | 札所:菅公聖蹟二十五拝 |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】よっしぃ 【 最終 更新日時】2023/06/28 18:41:00 |