兵庫県西宮市津門呉羽町1-21 櫻翁稲荷大明神の写真1
兵庫県西宮市津門呉羽町1-21 櫻翁稲荷大明神の写真2
 3.0

櫻翁稲荷大明神  (さくらおきないなりだいみょうじん)


兵庫県西宮市津門呉羽町1-21

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(PLUTONIANさん)
おすすめ度:
0 27 参拝日:2025年4月28日 00:00
🈚️無住の神社で御朱印有りません。小さな境内には祠が2つあり、赤い⛩️が18個も並んでおり、綺麗です。手水舎もあります。祠には「櫻翁大神」と書かれた扁額が掛かっていました。奥のもう一つ祠には扁額がなく、何をお祀りしているのかわかりませんでしたが、ネットで調べたところ、昔は「奥之院」と書かれた扁額が掛かっていたようです。 小さいながらも、境内は手入れされており、地元に愛されているんだと感じました。
(ととるしさん)
おすすめ度: ★★★
0 31 参拝日:2025年4月27日 11:28

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 兵庫県西宮市津門呉羽町1-21
五畿八道
令制国
畿内 摂津
アクセス 阪神本線今津 徒歩1分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 櫻翁稲荷大明神
創建・建立
旧社格
由来
神社・お寺情報 まんが日本昔ばなしに「桜大明神」というタイトルの話があります。この櫻翁大明神の事の様です。
【あらすじ】
昔、兵庫の西宮はお酒作りの盛んなところだった。今津の浜には大きな酒蔵が並び、そこには、蔵元の旦那衆と囲碁の相手をする上品なおじいさんがいた。「名前は?」と、たずねると桜の翁。「好きなものは?」と、たずねると何よりもお酒が好きだという。
いつも村の寄り合いで、碁の相手をした帰りに下男にお酒をひょうたんに入れてもらって帰っていた。みんなに好かれているからどこに 帰るのかも気にされていなかった。
そんなある日、碁の相手をした帰りにお酒を汲んでもらっていると、「この匂いは」と翁が尋ねる。樽の後ろを見るとねずみ取りに油 揚げがついていた。桜の翁は、油揚げを見つけた瞬間目が開き、よだれをたらし油揚げに手を差し出した。
すると、ねずみ取りに手を挟まれ「ぎゃぁぁぁぁ」と 叫んで翁は酒蔵から出て逃げようとした。ところが、門の所に行ったら犬がいたので門を閉めてほかの酒蔵の方へ走って行く。それを見ていた下男達がそこへ行くと、桜の翁の姿 はそこにはなく、一つの酒樽からぶくぶくと泡の音がしていた。
次の日に、下男がその酒蔵を見回りをしていると、酒樽の中に大きな狐が浮かんでいた。蔵元の旦那衆は、近くの桜の木の下に祠を作り、この狐を手厚く葬ってやった。そして、この祠に酒をお供えするようになったと言うことだ。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ととるし
【 最終 更新日時】2025/04/27 19:57:26
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

毘沙門堂  恵比須神社(越峠荒神社境内社)  大岩大神  妙親結社  交通安全地蔵尊  恵比須神社  玉尾稲荷神社  正木稲荷神社  榛名神社  常磐樹神社  星宮神社  不動堂  神流山善明寺  ターフィー神社  白幡神社  行田天満宮  豊田本町神社  稲荷神社  八龍社  大神宮  野上神社  山神社(隠蓑神社)  稲荷神社  鎮水神社(大井神社飛地境内摂社)  法護山地藏院西光寺  稲荷大明神(屋敷稲荷)  淸珠山千手院円福寺  稲荷神社(柏崎久伊豆神社境内)  磐梯熱海源泉神社  堰宮神社(小野神社末社)  若木社  出雲社  加茂社  春埜山神社  稲荷神社  琴平神社    三峯神社  中山諏訪神社  阿高神社  津島社  東照宮(田原神明社境内社)  鹿嶋大神宮  熊野本宮大社 西御前  熊野本宮大社 中御前  宮山神社  びくとりぃ神社  龍長大神  西脇八幡神社  福聚禅寺  輻輳神社(天孫神社境内)  吉原天満宮  基柱神社(神柱宮境内社)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  竈殿神社(御上神社境内)  伊勢神宮遥拝所  随神門  稲荷神社  若宮八幡神社  金軸山金蔵寺  今宮社(吉田神社境内)  朝日稲荷社  八幡社  金刀比羅社・秋葉社  新堀神明宮  天神宮社  稲荷社(お鷹の道・真姿の池)  寛保元年庚申塔  田原稲荷神社  水神  光耀山照見寺  天磐戸神社 奥社  蓬莱山 清荒神清澄寺 神変大菩薩(行者洞)  神社  福聚山大満寺  大六天社  神明社(盛岡八幡宮境内)  遠野郷八幡宮 境内社 甲子  遠野郷八幡宮 境内社 十二支社  丸山の道祖神  和霊神社  八幡宮  出水天満宮  妙見神社  蓍町水神社  山王社  厳島社  稲荷神社  稲荷神社  宮地嶽神社  辛島泉神社  山之神  稲荷社  楯石社  三嶋神社  稲荷神社  天王神社/紅葉狩社格納庫  小社(日出神社境内社南)  稲荷神社  地蔵堂庚申塚 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)