埼玉県桶川市川田谷2012 東叡山勅願院円頓房泉福寺の写真1
埼玉県桶川市川田谷2012 東叡山勅願院円頓房泉福寺の写真2
 4.7

東叡山勅願院円頓房泉福寺


埼玉県桶川市川田谷2012

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★★★
0 1 参拝日:2025年7月6日 07:43
(達也さん)
おすすめ度: ★★★★
0 109 参拝日:2020年6月14日 08:30

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県桶川市川田谷2012
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR高崎線桶川 徒歩50分
御朱印授与時間
電話番号 0487870206
FAX番号 0487870206
公式サイトURL
御本尊
宗派 天台宗
創建・建立
由来 境内掲示板
 泉福寺
   所在地 桶川市大字川田谷
 この寺は、東叡山勅願院円頓房泉福寺と号し、比叡山延暦寺を総本山とする天台宗の別格寺院である。東叡山とは”関東の比叡山”という意味で、天皇の勅願所であると共に、学僧の養成道場としての学山である。
 その開基は遠く、平安時代にさかのぼり、天長六年(八二九)淳和天皇の勅願によって、慈覚大師円仁が開山したものである。大師は自らの手で薬師如来、地蔵菩薩、阿弥陀如来の三本の仏像を刻まれ、本尊として祀り、疫病除災等の祈願をされたと伝えられている。創草当時は広大な寺域に堂塔伽藍が建ち並び、多くの塔頭を擁し、盛況の中にあったが、源平の乱に於いて戦火を被り、全てを焼失したと言う。
 その後、鎌倉時代の文暦元年(一二三四)比叡山より信尊上人が来院され、河田谷殿の庇護のもと四人の弟子と共に復興に努力され、中興を成しとげた。
 その弟子の一人尊海は、川越の喜多院、中院等を次々と復興すると共に、法脈からは多くの英才が輩出し、ここに関東談林が開花し、関東天台の台頭へと発展する。
 このことにより当山が関東天台の祖山といわれるものである。
 しかし、戦国時代の争乱の中で度重なる火難を受け堂塔伽藍を焼失した。
 江戸時代に至り、勅願寺の故を以って幕府の庇護を辞退する中にも、その由緒により、御朱印地五十石の内の五石と、不入地四万坪のみを拝領するところとなり、堂塔も次第に整備され、宝暦二年(一七五二)には、山門、鐘楼を除き殆んど完成するに至った。現在の建物は大体この時代のものである。
 なお、当山には、国指定重要文化財の阿弥陀如来座像(弘長二年-一二六二銘)を始めとし、石の仁王像、雨乞いの龍など貴重な文化財が伝えられている。
 昭和六十一年三月
 埼玉県
 樋川市

新編武藏風土記稿
足立郡川田谷村
泉福寺 東叡山敕願院ト號ス 天台宗上野東叡山ノ末 天正十九年御朱印寺領五石ヲ附セラル 本尊地藏 長三尺慈覺大師ノ作ト云 寺傳ニ當寺ハ天正年中慈覺大師ノ草創ニテ 中興開山ハ土佐律師信尊ナリトスレト 高僧傳光德明匠記等ニ據ハ信尊實ハ開山ノ人ニシテ慈覺ハ勸請ノ開山ナルヘシ 高僧傳云 信尊少シテ幸範ニ從テ薙染得度シ 寬元年中武州河田谷ニ於テ精舍ヲ開建シ第一世ニ屬ス 山ヲ東叡トイヒ寺ヲ泉福ト號ス云云 信尊ヲ開山トスルモ寬元年中ノ草創ナレハ古刹ト云ヘシ
彌陀堂 本尊彌陀ハ慈覺大師ノ作ニシテ長六尺 此堂ヲ大堂ト云
鍾樓 延寶七年ノ銘アリ 考證トスヘキコトナケレハトラス
根本堂 地藏ヲ安ス 堂ノ傍ニ元應二年庚申十二月憲海ト彫ル古碑一基アリ
塔頭 西光寺 東光寺
神社・お寺情報 境内掲示板
国指定重要文化財 木造阿弥陀如来坐像
  (昭和25年8月29日指定)
 泉福寺は、天長6年(829)淳和天皇の勅願により後に天台宗第3代座主となった慈覚大師円仁がこの地に開基し、大師自らが阿弥陀如来、薬師如来、地蔵菩薩の三像を彫り祈願したと伝えられています。この木造阿弥陀如来坐像は、像内背面にある墨書銘から鎌倉時代の弘長2年(1262)の造立であることが分かります。
 像高は89.3cm、頭体主要部をヒノキの一材から彫りだし前後に割った割矧造りという技法で造られており、漆箔(黒漆を塗った上に金箔をはりつけること)が施されています。衲衣を左肩から背面に廻して右の方に浅く掛け再び左肩に掛けもどすという、偏袒右肩にまとい、両手は膝の上で弥陀の定印を結び、右脚を上に坐しています。
 平安時代後期の仏師・定朝が確立した「定朝様」という様式に基づく保守的な作風ながら、一種写実的で清新な表現もうかがえることから、鎌倉時代を代表する作例といわれています。
 この阿弥陀如来坐像は、かつては「大堂」と呼ばれる阿弥陀堂の本尊として安置されていました。現在は重要文化財としての重要性を考慮し、阿弥陀堂前の耐火収蔵庫に安置されています。
 平成24年3月
 桶川市教育委員会
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2025/07/06 18:13:13
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

集雲山 龍泉寺 地蔵堂    田螺神社  雙龍堂  観音堂  椿堂  太子堂  桐生神社  岩槻大師 彌勒密寺  見沼大師 感応院  八幡宮  稲荷社(上鶴間本町)  庚申堂と題目塔  谷口の道祖神と地神塔  庚申塔(鵜野森2丁目)  力石(日枝神社境内)  大避神社  稲荷神社  神社  三峯神社  中山諏訪神社  白峰神社  阿高神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  牛頭天王神社  白山神社  熊野神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  津島社  東照宮(田原神明社境内社)  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  山之神  粟原集会所神社  鹿嶋大神宮  熊野本宮大社 西御前  熊野本宮大社 中御前  熊野本宮大社 東御前  宮山神社  宮山神社  びくとりぃ神社⛩️  北山宮  自天親王神社  白狐社  中野七福神【一ヶ所七福神】(中野沼袋氷川神社 境内)  長良神社  天満宮  小泉太神宮  西脇八幡神社  福聚禅寺  若宮様(恒久神社境内末社)  天満宮(天孫神社境内)  日若宮社(天孫神社境内)  合祀社(天孫神社境内)  福富稲荷神社(天孫神社境内)  輻輳神社(天孫神社境内)  荒神様  大年神社  吉原天満宮  貴舩神社(関蝉丸神社下社境内)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  基柱神社(神柱宮境内社)  大歳神社  清正公堂(糸島あじさい寺)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  愛宕神社(御上神社境内社)  御鍵取神社(御上神社境内)  大神宮社(御上神社境内)  出雲大社遥拝所  熱田神宮遥拝所  随神門  玉井宮東照宮 一の鳥居  赤尾弁財尊天社  白山神社  稲荷神社  浅間神社  和泉神社  神社  塞坐三柱大神  郡園神社  神社  産屋神社  鼠社  智明権現  セエノカミ(川井田の辻の石造物)  庚申塔(川井田の畑の石造物)  若宮八幡神社  金軸山金蔵寺  慈眼山真福寺  徳力神宮  最上稲荷奉還町道場  薬力大明神(吉田神社境内)  竹丸神社(吉田神社境内)  竹春神社(吉田神社境内)  稲荷  天満宮(吉田神社境内)  朝日稲荷社  八幡社  戸隠社・春日社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)