兵庫県加古川市尾上町長田字尾上林518 尾上神社の写真1
兵庫県加古川市尾上町長田字尾上林518 尾上神社の写真2
兵庫県加古川市尾上町長田字尾上林518 尾上神社の写真3
 3.8

尾上神社  (おのえじんじゃ)


兵庫県加古川市尾上町長田字尾上林518

みんなの御朱印

(マッサンさん)
12 御朱印日:2025年4月6日 12:00
(けろりんさん)
13 御朱印日:2023年11月25日 18:17
(しもさん)
19 御朱印日:2023年11月5日 00:00
(昌ちゃんさん)
19 御朱印日:2023年4月23日 13:00
(あんちゃちゃさん)
21 御朱印日:2022年6月7日 00:00
(ますみんさん)
37 御朱印日:2022年1月29日 00:00
(エージさん)
28 御朱印日:2021年8月3日 00:00
(おおくすさん)
29 御朱印日:2021年5月2日 09:35
(masaさん)
19 御朱印日:2021年1月2日 00:00
(さとしっこさん)
8 御朱印日:2021年1月2日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

境内に天然記念物の尾上の松があることで有名な尾上神社。 最寄りの駅も尾上の松駅です。 鳥居参道は南東側。 境内外側に駐車場もありました。 街中のご鎮座ですが、境内は広々とした感じです。 ご社殿の左側の尾上の松が立派でした。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★
1 288 参拝日:2019年7月17日 15:50
(あきちゃんさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2025年9月28日 13:34
(PLUTONIANさん)
おすすめ度:
0 23 参拝日:2024年10月14日 00:00
(anzuさん)
おすすめ度:
0 44 参拝日:2024年8月15日 11:30
(しもさん)
おすすめ度:
0 33 参拝日:2023年11月5日 00:00
(志さん)
おすすめ度: ★★★
0 23 参拝日:2023年9月24日 15:09
(昌ちゃんさん)
おすすめ度:
0 28 参拝日:2023年4月23日 13:00
(エージさん)
おすすめ度: ★★★★
0 15 参拝日:2021年8月3日 22:01
(おおくすさん)
おすすめ度:
0 7 参拝日:2021年5月2日 09:23
(さとしっこさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2021年1月2日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 兵庫県加古川市尾上町長田字尾上林518
五畿八道
令制国
山陽道 播磨
アクセス 山陽電鉄「尾上の松駅」より南東へ800m
御朱印授与時間
電話番号 0794-22-5676
FAX番号 0794-22-0433
公式サイトURL http://www.eonet.ne.jp/~onoejinja/
御祭神 住吉大明神(海の神様)
〔底筒男命(そこづつおのみこと)〕
〔中筒男命(なかづつおおみこと)〕
〔表筒男命(うわづつおのみこと)〕
〔息長足姉命(おきながたらいめのみこと)〕
創建・建立 不詳
旧社格
由来  神功皇后が三韓征伐をなされた時、御凱陣の砌、此処に上陸されたが、霖雨が降り続いて軍を進めることが出来なかった。
そこで、「鏡の池」で斎戒沐浴して当社を鎮祭し、晴を祈願されたという。
以後軍神、海上の守護神として舟人の参詣する者が多かった。
 播磨風土記に「昔大帯日子命、幸行別媛之處、道辺有長田、勅云、長田哉、故曰長田里」とみえ、「高砂」という地名は、むかし此の辺一帯の総称で、当社は所謂「高砂の尾上云々」とうたわれた名所である。
 醍醐天皇の御代、肥後の国阿蘇宮の神宮友成が上京のみぎり、当社に参拝し、相生の松を探ねた時、尉姥二神が顕れ給い、夫婦睦まじく歳久しく住み給いしという、目出度い古説は、人口に噌炙して、丹青に画かれ、詩歌に詠まれ、婚礼には島台と名づけて此の形をとり、正月には蓬莱に並べて祝っている。
 豊臣秀吉の三木城攻めの際、戦乱のため、社頭は荒廃していたが、慶長9年(1604年)池田輝政が姫路の藩主となった時、初代相生の松の根の上に社殿を移して修築。
 寛永2年(1625年)、本多忠政が鐘楼を建立した。
神社・お寺情報
例祭日 9月30日 例祭
神紋・寺紋 揚羽蝶
更新情報 【 最終 更新者】あきちゃん
【 最終 更新日時】2025/09/28 13:34:51
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

飯福神社  稲荷神社  みのり神社  大師堂  五香稲荷神社  金比羅神社  稲荷大明神(金ヶ作熊野神社境内)  神社  辯財天  天神社(子安神社境内)  稲荷神社  大禱稲荷大明神  豊国神社(千畳閣)  普照山慈眼院  浄明寺釈迦堂  石神山浄明寺瀧見観音  栗原延命観音堂  稲荷神社  眛耶稲荷  田の神神社  大宮神社  神明宮  日吉神社  春日神社  白幡神社  西野谷稲荷神社  大山祇大神•和合稲荷大神  桑本天満社  洲嵜稲荷神社  稲荷社  昭和稲荷社  宿大神社  髙田神明宮  熊野神社  秋葉神社  秋葉社  岩滝神社  庄ノ原稲荷大明神  地蔵尊  愛宕神社  銭洗辨財天(妙義神社境内)  銭洗辨財天  清耒寺(清来寺)  出雲大社加茂講社  西栄寺  稲荷神社(石川神社境内社)  河築神社  金山大神  天満宮  日枝神社  守犬神社  山の神神社  太宰府天満宮  稲荷神社  稲荷神社  熊野神社  天神人祖一神宮  山王神社  三峯神社  甚二郎稲荷神社  岩滝神社  天照皇大神宮(鶴嶺八幡宮)  懐嶋弁財天(鶴嶺八幡宮)  留岡天満宮  配志和神社  一関八幡神社  高塚愛宕地蔵尊  北宮神社  飯綱神社  さくはらはちまんぐう  臼杵石仏  住吉神社  なで蛙  祓戸社  至福の像  乳銀杏  一言稲荷神社  慈母地蔵尊  金刀比羅神社  地蔵堂  日枝神社  大勒天  西宮神社  厳島神社  八雲神社  八幡神社  八幡神社  クスの森若宮神社  稲荷神社  魚市場氷川神社  小島神社    小串光圀稲荷神社  天満宮神社  水天龍王社  一目連社  安積八幡神社  大法山金祥寺  金龍山慶養寺  龍高山洞渓院 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)