兵庫県朝来市山東町粟鹿2152番地 粟鹿神社の写真1
兵庫県朝来市山東町粟鹿2152番地 粟鹿神社の写真2
兵庫県朝来市山東町粟鹿2152番地 粟鹿神社の写真3
兵庫県朝来市山東町粟鹿2152番地 粟鹿神社の写真4
兵庫県朝来市山東町粟鹿2152番地 粟鹿神社の写真5
兵庫県朝来市山東町粟鹿2152番地 粟鹿神社の写真6
兵庫県朝来市山東町粟鹿2152番地 粟鹿神社の写真7
兵庫県朝来市山東町粟鹿2152番地 粟鹿神社の写真8
兵庫県朝来市山東町粟鹿2152番地 粟鹿神社の写真9
兵庫県朝来市山東町粟鹿2152番地 粟鹿神社の写真10
 4.0

粟鹿神社  (あわがじんじゃ)


兵庫県朝来市山東町粟鹿2152番地

みんなの御朱印

(captainさん)
11 御朱印日:2025年10月23日 00:00
(ヒッポママさん)
20 御朱印日:2025年9月27日 00:00
(ぽん太さん)
39 御朱印日:2025年8月16日 00:00
(亜子さん)
25 御朱印日:2025年4月23日 00:00
(ムロさん)
36 御朱印日:2024年11月15日 00:00
(sugijun04 さん)
59 御朱印日:2024年11月3日 00:00
(すみれさん)
25 御朱印日:2024年9月30日 10:01
(tora3さん)
57 御朱印日:2024年8月13日 14:45

(まさきさん)
54 御朱印日:2024年7月21日 00:00
(ゆうきさん)
70 御朱印日:2024年6月23日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

但馬国一之宮(二之宮)。 延喜式内名神大社。県社。 鳥居参道は北側と南側。 駐車場は北側鳥居付近と鳥居を過ぎた社務所付近にもあります。 参道からとても心地よく、勅使門を過ぎ隋神門をくぐると、なんとも言えないような爽やかで清々しい感じがしました。 ご社殿の前も心地よく、またお詣りさせていただきたいと感じるお社です。 社務所は無人でしたので、社務所裏の道路の向こうの宮司様宅にお声がけさせていただき、社務所にて御朱印をいただきました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★★
3 202 参拝日:2019年10月3日 09:40
一之宮巡り44社目 一之宮御朱印帳その34
(ひかみさん)
おすすめ度:
2 182 参拝日:2020年3月14日 16:48
(金太郎さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 170 参拝日:2019年10月26日 15:26
社務所が閉まっていたので、神社向かいの神主さん宅へ伺って御朱印を頂きました。
(ゆーこさん)
おすすめ度: ★★★
1 59 参拝日:2019年7月15日 11:51
但馬國一乃宮
(小市さん)
おすすめ度: ★★★★
1 142 参拝日:2019年5月15日 14:05
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 1 参拝日:2018年11月20日 00:00
2千年の歴史があるそうです 神社には珍しく勅使門がありました
(Crystalさん)
おすすめ度: ★★★★
1 144 参拝日:2018年9月16日 00:00
但馬国一の宮。全国一の宮巡り65社め。 JR山陰本線梁瀬駅よりタクシー10分。 《その他交通手段》 JR播但線和田山駅よりタクシー20分 播但連絡道路「和田山IC」より10分、北近畿豊岡自動車道「山東IC」下車すぐ。70台の無料駐車場あり。 ☆評価基準 ☆☆ 駅からタクシーで向かった。遠かったなぁ、ということ以外あまりよく覚えていない。兵庫県といっても山間地で、梁瀬駅は小さな駅。冬場ということもあり、ちと寒かった。 こじんまりとした神社で、冬場のため長居せず。
(Mu.(全国一ノ宮神社巡拝中)さん)
おすすめ度: ★★
1 154 参拝日:2008年1月16日 16:14
(captainさん)
おすすめ度:
0 4 参拝日:2025年10月23日 11:19
(こうじさん)
おすすめ度: ★★★
0 2 参拝日:2025年10月13日 09:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 兵庫県朝来市山東町粟鹿2152番地
五畿八道
令制国
山陰道 但馬
アクセス ◆JR山陰本線「梁瀬駅」よりタクシー10分。   (梁瀬駅はタクシー常駐せず。要電話連絡) ◆JR山陰本線「和田山駅」よりタクシー20分。
御朱印授与時間
電話番号 079-676-2465
FAX番号 079-676-2465
公式サイトURL
御祭神 【主祭神】
天美佐利命(あめのみさりのみこと・大国主命の御子)
日子坐王命(ひこいますのおおきみのみこと・開化天皇の第三王子)
日子穂穂手見尊(ひこほほでみのみこと・山狭知毘古)

【配祀神】
阿波奈岐尊(あわなぎのみこと)
伊弉奈岐尊(いざなぎのみこと)
天照大日孁命(あまてらすおおひるめのみこと)
籠神(このかみ)
鵜草葺不合尊(うがやふきあへずのみこと)
月読尊(つきよみのみこと)
素盞嗚尊(すさのをのみこと)
豊玉姫尊(とよたまひめのみこと)
創建・建立 崇神天皇の御代(紀元前96~29年)
旧社格 県社
由来 【頒布】旧勅願所 但馬国一宮
粟鹿神社由緒
由緒等
一、景行(ケイコウ)天皇の御代、熊襲を征し給ひし時、勅して社殿を造営される。(約1,900年前)
  天武(テンム)天皇の4年、大旱百姓飢ゆ、朝使清原冬満至自、本祠域一丁五段草莱の地を開き天神地祇を祭り祈年す、後五穀豊穣。(675年)
  清和(セイワ)天皇の貞観16年、勅使倭朝臣兼直至自、天下疫癘(エキレイ)の治まることを祈願。(874年)
  後宇田(ゴウダ)天皇の弘安4年、蒙古九州に寇す、因て我社に勅使卜部兼直卿を遺し祈願し給ふ時に神徳顕るゝを以て神階を進め、宸翰の額を納め給ひ、祭田を賜る。(1281年)

二、御陵(ゴリョウ)
  本殿背後に丘陵あり、または神墓・御塚とも呼ばれ、日子坐王の御墳墓と云われている。
  高さ6m、方の辺の長さ約46m、重湟ありしも現在は内湟の一部が残る。

三、御陵柿(ゴリョウノカキ)
  神社の北東約200mに柿の木あり、御陵柿と呼称す。
  毎年必ず結実す。
日子坐王が生前に嗜好せられしとて、秋の大祭のあと之等を供へる儀式あり。
其の地名も「御陵柿」と云ふ。
四、勅使門(チョクシモン)
  応仁の乱に、本殿・拝殿等悉く兵燹にかゝるも、此の門のみは焼亡を免る。
  紀元1400年または夫れ以前の建造と記録に残る。
  俗に「開かずの門」とも云われるが、現在は秋の大祭のみこの門を開く。

五、社紋(シャモン)
  円囲の中に菊と茗荷を合はせた紋で「抱き茗荷(ダキミョウガ)」と呼ぶ。
  菊の御紋の半分と、年毎の祈年祭に茗荷神社の池中に生へる茗荷の新芽の長短により、その年の豊凶を占ひし故事に由縁あるやに考へられる。
神社・お寺情報 但馬国一宮
但馬国大田文では二宮
祭神は十一柱を総称して粟鹿大神という。
日子坐王命は開化天皇の第三皇子であり、本殿後方の円墳は日子坐王の陵墓であると伝える。
「粟鹿大神元記」には大国主命の御子神である天美佐利命を鎮め祀ったと記している。他に、日子穂穂手見尊が塩満珠を当社に奉納したという伝承からこの神を祀ったといわれている。

延喜式内名神大社 比定社
但馬国朝來郡 粟鹿神社
但馬五社の一社
例祭日 10月17日 秋季例大祭
神紋・寺紋 抱き茗荷
更新情報 【 最終 更新者】SFUKU
【 最終 更新日時】2025/04/15 17:39:21
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

大魔神社(角川大映スタジオ敷地内)  飛鳥神並社(瑜伽神社境内)  久恵比古社(瑜伽神社境内)  津島神社  北辰神社  荒沢不動堂  久家薬師堂  金毘羅神社  八坂神社  松崎神社  若宮神社  白髭神社  古田阿蘇神社  竹内神社  惣領神社  金刀比羅治水神社  天神社  餅飯殿辨財天社  子守大明神(吉野水分神社境内)  愛宕神社  白髭神社  愛宕社(春日神社境内)  金毘羅社(春日神社境内)  弁財天社(春日神社境内)  小北稲荷大明神  神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  花園神社  牛頭天王宮(櫛玉命神社境内)  猿田彦神社(小嶋神社境内)  金刀比羅神社(小嶋神社境内)  彰忠碑(諏訪神社境内碑)  白峰神社(金刀比羅宮境内)   七靣大明神  岡山神社  諏訪神社  八幡神社  大室高龗神社  紅葉稲荷社  青龍寺奥の院  中谷観音堂  岩屋観音堂  毘沙門堂  地蔵尊  稲荷神社(胸肩神社)  諏訪八幡宮  千々石温泉神社  身代地蔵尊  青木神社  祐徳稲荷神社 命婦社  吉田神社  天細女命•猿田彦大神  淨身石(厄祓石)  金磯弁財天  三寶大荒神  弁財天  八甲田山神社  一夜建立の岩屋  玉厨子山 泰仙寺  弥谷観音堂  八幡神社  鳥居  本坊  文殊堂  三社明神  開山堂  五重塔  山門  楼門  子守神社  御見送地蔵  神門  八幡宮  遠若神社  大手神社  築三神社  愛宕神社 (求菩提山)  天王祠  国玉神社 上宮  鬼神社  豊照神社  小祠  佛の谷地蔵  山霊神社  西新井不動堂  三ツ井戸大師堂    大国主神社  稲荷  天祖神社  稲荷神社  下津宮向三谷講御社  天神社  勝手神社 (辻垣)  北山神社  五社大神社  貴船神社  中川原社  薬師堂  東山神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)