埼玉県所沢市宮本町1-7-3 遊石山觀音院新光寺の写真1
埼玉県所沢市宮本町1-7-3 遊石山觀音院新光寺の写真2
 3.1

遊石山觀音院新光寺  (ゆうせきざんかんのんいんしんこうじ)


埼玉県所沢市宮本町1-7-3

みんなの御朱印

(はじめさん)
23 御朱印日:2023年12月28日 15:12
(かつちゃん2さん)
36 御朱印日:2023年2月15日 00:00
(はるあすとーちゃんさん)
44 御朱印日:2022年7月17日 10:30
(ひろさん)
42 御朱印日:2022年5月20日 14:00
(hinami00さん)
42 御朱印日:2022年4月11日 00:41
(ひでパパさん)
35 御朱印日:2022年3月31日 00:00
(ひでパパさん)
15 御朱印日:2022年3月31日 00:00
(達也さん)
5 御朱印日:2021年8月1日 11:30
(烈牙さん)
12 御朱印日:2021年7月17日 17:30
(しろぎすさん)
6 御朱印日:2020年11月11日 13:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(はじめさん)
おすすめ度:
0 184 参拝日:2023年12月28日 10:20
(かつちゃん2さん)
おすすめ度: ★★★
0 42 参拝日:2023年2月15日 00:00
(はるあすとーちゃんさん)
おすすめ度:
0 66 参拝日:2022年7月17日 10:30
(達也さん)
おすすめ度: ★★★
0 67 参拝日:2021年8月1日 11:30
(烈牙さん)
おすすめ度:
0 15 参拝日:2021年7月17日 17:30
(しろぎすさん)
おすすめ度: ★★★
0 66 参拝日:2020年11月11日 13:00
(チャチャチャさん)
おすすめ度:
0 74 参拝日:2020年10月18日 13:10
(さるさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 84 参拝日:2020年10月18日 13:10
(かっちゃんさん)
おすすめ度:
0 90 参拝日:2020年6月1日 00:00
(シャモさん)
おすすめ度:
0 81 参拝日:2020年2月23日 12:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県所沢市宮本町1-7-3
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 西武新宿線航空公園 徒歩8分
御朱印授与時間
電話番号 0429223058
FAX番号
公式サイトURL
御本尊 聖観音
宗派 真言宗豊山派
創建・建立
由来 境内掲示板
馬の町の寺所沢観音 新光寺
寺伝によれば遊石山観音院と号し、本尊の聖観世音菩薩は、行基菩薩の作と伝え、慶安二年(一六四九)に観音堂領として、幕府から六石の朱印が出されている。寛政二年(一七九〇)の寺社書上には「三間四面のお堂」と記録され、草堂に観音像を安置したのが当寺の始まりで、所沢地方の人々に信仰されて来ている。
また旧鎌倉街道の傍にあって、『新編武蔵風土記稿』や『吾妻鏡』『江戸名所図絵』などの地誌に、建久四年(一一九三)源頼朝が那須野へ鷹狩に行く途中、ここで昼食をとった折、その時の幕舎の地を寄進したといわれる。その後この辺が戦場となり、元弘三年(一三三三) 新田義貞が鎌倉攻の途上、必勝を祈願し、北条氏を平げての帰途再び立ちより前にかすめ取られた土地を寄進したと伝えられている。
文明十八年(一四八六)聖護院門跡の道興准后が書いた『廻国雑記』に、野老沢(ところざわ)という所へ行った時に、観音院に福泉という山伏がいて、竹筒を取り出したるところ、酒の肴に薯蕷(ところ)というものを出したので、(野遊のさかなに山のいもそいて ほりもとめたる野老沢かな)と歌をよんでいることが記されている。
当寺の「観音まつり」は、その昔「馬のまつり」として四方に宣伝され有名であった。
馬が唯一の交通機関であった頃の馬に対する尊敬心から、年に一回馬の慰労と、交通の安全を祈願する初午の行事として、初観音の縁日を馬の町とよんで、旧くは二月十八日に行われ、馬が本堂のまわりを回ったものです。現在は暖かく桜の花も満開の頃、四月十八日に行われている。
真言宗豐山派 遊石山觀音院新光寺
本尊 聖觀世音菩薩
縁日 観音まつり 四月十八日
武藏野三十三觀音靈場第十番札所
狭山三十三觀音靈場 第八番扎所
奥多摩新四国八十八ヶ所霊場第廿四番札所
所沢市観光協会
平成七年八月

新編武藏風土記稿
入間郡上新井村
觀音院 新義眞言宗遊石山新光寺ト號ス 慶安二年先規ニ任セ寺領六石ノ御朱印ヲ玉ハル 當院ノ來由ヲ尋ルニ昔右大將賴朝奈須野狩ニウツ立タマヒシ時 此邊ヲ經歷セラレ此所ニテ晝ノ餉セリ 其假ノ小屋ヲ其儘建ツキ田地ヲ寄附シテ觀音ヲ安置セシカ 其後戰爭ノ場トナリ寄田ヲ掠略セラレシヲ 元弘建武ノ乱ニ新田左中將義貞コノ寺ニ至リ 再ヒ寺田ヲ寄附セリ 廻國雜記ヲ閱ルニ 所澤トイフ所ニ至リ 福泉トイヘル山伏觀音寺ニテサヽユヲトリ出シケルニ 薯蕷ト云ヘルモノサカナニアリケルヲトアリテ俳諧體ノ歌アリ 觀音寺ト云ハ此寺ノコトナルヘシ サレハ文明ノ頃ハ早ク一寺ニテ有シト見ユ 然ルニ其後中絕シ數十年ヲ經テ中興セシ時ノ開山ヲ賢能ト云 此僧ハ天正七年三月化ス 本尊ハ十一面觀音立像ニテ長一尺五寸程行基ノ作ナリト云 
寺寳 鞍一掛 惣テ黑塗ナリ 前後ノ輪ニ紋アリシカ剥落シテ跡ノミ存セリ 寺傳ニハ新田義貞カ乘鞍ナリトイヘリ
神社・お寺情報 武蔵野三十三観音・第10番札所
狭山三十三観音・第8番札所
奥多摩新四国霊場・第24番札所
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2025/11/15 22:51:42
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

白瀧不動堂  八祖大師  爪彫薬師堂  船岡堂  石鉄山 龍泉寺  圓明寺奥の院  神社  西林寺奥之院 杖の渕  白羽神社  地蔵寺堂  湯船山  帆柱権現山神社  本堂  佛ヶ滝  石門洞  大師堂  当浜庵  王子神社  崎野神社  古江庵  碁石山  御茶屋稲荷神社  孔雀堂  五社八幡神社  諏訪神社  田井天津神社  王子神社  八坂神社  西村高木明神  被官稲荷神社  稲荷神社  金毘羅神社  若宮神社  古田阿蘇神社  金刀比羅治水神社  白髭神社  三寶大荒神  一夜建立の岩屋  三社明神  恵比壽社  太平山平尾鳥神社  三峰神社(馬橋王子神社境内)  大黒様(豊島屋 店内)  八ツ橋稲荷神社  天竜稲荷大明神社  稲荷神社(比佐豆知神社境内社)  八幡宮(稲荷神社境内)  稲荷社  山の神神社  なで蛙  八幡神社  教学院  神社(東方)  麻賀多神社  浅間神社  稲荷神社  岩戸神社  稲荷神社(日枝神社境内社・参道左側一の鳥居側)  日枝神社境内社②(参道左側・二の鳥居そば)  神社  諏訪社  冠川神社  珎浪神社  西脇八幡神社  東照宮(八王子市上柚木)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  蓍町水神社  地蔵尊  稲荷大明神  稲荷神社  浅間神社(松戸神社境内)  金毘羅神社(松戸神社境内)  和多都美神社  湯殿神社  諏訪神社(牡丹山神社)  八千鉾神社  お種の社(多鯰ガ池弁天宮内)  久伊豆神社(氷川神社境内)  餅畑天満宮  御久稲荷  東の道祖神  出仲間神社  舟木石上神社  福生寺  八幡神社  宝蔵院  女木元宮社  寳珠稲荷  久太郎水神社  境界石(大甕神社境内)  山神宮(芳川神社境内)  金刀比羅宮(稲荷神社境内)  熊野社  稲荷神社  大西神社  浄土金剛宗 天聖院  八所社  恵比須神(浅草神社社殿内)  大山神社  北口本宮冨士浅間神社西宮本殿 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)