和歌山県和歌山市和田438番地 竈山神社の写真1
和歌山県和歌山市和田438番地 竈山神社の写真2
和歌山県和歌山市和田438番地 竈山神社の写真3
和歌山県和歌山市和田438番地 竈山神社の写真4
和歌山県和歌山市和田438番地 竈山神社の写真5
和歌山県和歌山市和田438番地 竈山神社の写真6
和歌山県和歌山市和田438番地 竈山神社の写真7
 3.7

竈山神社  (かまやまじんじゃ)


和歌山県和歌山市和田438番地

みんなの御朱印

(WNさん)
3 御朱印日:2025年3月29日 12:30
神仏霊場 和歌山第八番札所
(はまちゃんさん)
3 御朱印日:2025年3月25日 00:00
(こうじさん)
12 御朱印日:2025年1月19日 14:20
(蓼科のリスさん)
13 御朱印日:2024年9月7日 12:55
(こうさん)
9 御朱印日:2024年8月13日 00:00
御朱印帳に書いていただけました。
(銀玉鉄砲さん)
10 御朱印日:2024年7月15日 00:00
(はるさん)
37 御朱印日:2024年5月15日 00:00
(hotel Indiaさん)
56 御朱印日:2024年4月3日 21:36
(あじずきんさん)
16 御朱印日:2023年11月23日 12:17
(雅さん)
11 御朱印日:2023年11月8日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(天地悠久さん)
おすすめ度:
4 97 参拝日:2017年2月13日 00:00
書き置き300円 直書き500円 静日神社の御朱印もこちらで戴けます。
(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度:
3 46 参拝日:2024年7月15日 09:55
年末恒例一年御礼参り9日目。当社にもお参りすることができました。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
2 26 参拝日:2021年12月8日 00:00
当社が比定社となるるまでは、小さな社と小さな塚であったようです。それまでは97代にわたり鵜飼家が神職を務めていたとされます。鵜飼家は記紀神話に登場する「贄持之子(にえもつのこ)」の裔。吉野川(下流は紀ノ川)で鵜飼いを行っていた、阿太隼人の子孫。この鵜飼家が古代より神職を務めていたという事実こそが、彦五瀬命の墓である証になるかと思います。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
2 141 参拝日:2019年12月10日 12:00
(紅丑さん)
おすすめ度: ★★★
2 99 参拝日:2018年1月29日 00:00
わかやま電鉄竈山駅から徒歩10分以上はかかります。駅方面からだと参道が分かりにくいのでご注意ください。道なりにまっすぐ進めば右手に見えてきます。
(じゅん。さん)
おすすめ度: ★★★★
2 102 参拝日:2018年1月6日 00:00
五瀬命(イツセノミコト) 神武天皇の兄。東征時にナガスネヒコに矢で射られ負傷。男乃水門(オノミナト)で絶命。日本建国の功労者。
(古事記追随さん)
おすすめ度: ★★★★
1 14 参拝日:2023年4月23日 11:30
境内は広々とし人が少なくゆっくり参拝出来ました。社務所の人は親切で、瀞火神社の場所も案内して下さいました。
(神追人さん)
おすすめ度: ★★★★
1 60 参拝日:2021年7月25日 05:48
(のぶちゃんさん)
おすすめ度:
1 99 参拝日:2017年1月2日 00:00
(りんのすけさん)
おすすめ度: ★★★
1 2 参拝日:2012年5月18日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 和歌山県和歌山市和田438番地
五畿八道
令制国
南海道 紀伊
アクセス わかやま電鉄貴志川線竈山 徒歩9分
御朱印授与時間
電話番号 073-471-1457
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 (本殿)彦五瀬命 (左脇殿)神日本磐余彦命 御毛入沼命 稲飯命 (右脇殿)高倉下命 可美眞手命 天日方竒日方命 天種子命 天富命 道臣命 大久米命 椎根津彦命 頭八咫烏命
創建・建立
旧社格 官幣大社
由来 御祭神の彦五瀬命は、第一代神武天皇の皇兄に坐し、大和平定の途中、孔舎衙坂で長髄彦の軍と戦い、流れ矢に当たり給いて戦傷、雄水門に至りて遂に崩御遊ばされ、竈山の地に葬られ給う。今の社地は即ちその遺跡で、延喜式の神名帳に「紀伊国名草郡、竈山神社」と記され、古くから官幣に与る皇室御崇敬の大社であり、天正年間まで社領8町8段を有したと伝えられている。往古は社殿も宏大にして現地か東南山麓に鎮座し給うたが、戦乱の世を経て社頭衰微し、徳川氏の入国後、社殿を再興した。明治18年、官幣中社に列せられ、大正4年、官幣大社に昇格、昭和13年には国費及び崇敬者の献資を以って社殿を造営し、境内を拡張して現在に至っている。寛政6(1794)年冬、国学者 本居宣長はこの社に詣でて「をたけびの かみよのみこゑ おもほへて あらしはげしき かまやまのまつ」と詠んだが、竈山の岩根に鎮ります神霊は、日本の国の行手を永久に譲り給い、導き給うことと拝し奉る。
神社・お寺情報 式内社 竈山神社の比定社
現在は別表神社
例祭日 10月13日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】やまち。
【 最終 更新日時】2021/08/20 23:51:28
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

神社(イトマンスイミングスクール内)  すくもづか稲荷神社  第六天神社  水神宮  稲荷神社  合祀社(松戸神社境内)  松尾神社(松戸神社境内)  浅間神社(松戸神社境内)  庚申社(松戸神社境内)  稲荷神社(松戸神社境内)  厳島神社(松戸神社境内)  水神社(松戸神社境内)  市の神(松戸神社境内)  金毘羅神社(松戸神社境内)  稲荷大明神(浅間神社境内)  鎮守神社  延命地蔵尊  稲荷神社  神明宮  高森新田 稲荷神社  諏訪神宮  神明宮  開市神社  圓妙院  法光寺  皇大卸神宮  神明宮  上宮社  稲荷神社  神社  御神木(龍口神明社)  五頭龍大明神(龍口神明社)  下之水神宮(銭洗弁財天宇賀福神社)  下之水神宮  現人神社(お申様)  神明社  呼野大山祇神社(山神社)  縁結び石  天疫神社  小潟稲荷神社  神社  河野稲荷神社  弁天社(谷保天満宮境内社)  稲荷神社  四十八瀧神社  舞出神社  山倉第六天王神社  瀧澤神社  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・赤の屋根)  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・緑の屋根)  武蔵御嶽神社(天祖若宮八幡宮境内社)  天祖若宮八幡宮境内社(本殿左側)  岩岳神社  久伊豆神社大雷神社合殿  心月院  打越城跡八幡社  辨財天龍王  塩竃神社  御仮屋稲荷神社  願いの宮 (金光教桃山教会)  深谷神社  早池峯神社(瑞応院鎮守社)  浄宗寺  圓妙院  稲荷神社  八幡社  堅牢地神  ほぼカニ神社  神遣神社  猿田彦大神石廟  新山神社  秩父今宮神社  天照皇太神社  和多都美神社  諏訪神社  諏訪神社  諏訪社  諏訪神社  初台出世稲荷大明神  和光地蔵尊  笠井山 薬師院  鹿島神社  住吉神社(徳庵濱住吉神社)  御産稲荷社(広島東照宮 境内社)  諏訪宮  八雲社(北野天神社境内)  稲荷神社(北野天神社境内)  石宮神社(北野天神社境内)  諸神宮(北野天神社境内)  文子天神社  新山宮(多岐神社境内社)  諏訪神社  諏訪神社(牡丹山神社)  竹尾 諏訪神社  粟山諏訪神社  弁天社(浅間神社 境内社)  宮地嶽神社  七重之社(田蓑神社 境内社)  稲生神社(田蓑神社 境内社)  恋人の聖地(露天神社 境内社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)