1.5
勝浦八幡神社
(かつうらはちまんじんじゃ)
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字勝浦859番地
みんなの御朱印
|
(黒みゅうさん)
 27
御朱印日:2023年11月3日 00:00
|
|
(ジョージ。さん)
 30
御朱印日:2023年10月18日 00:00
|
|
(御坂美琴推しさん)
 24
御朱印日:2023年8月17日 00:00
|
|
(さくらさん)
 27
御朱印日:2023年6月2日 14:13
|
|
(yuwakaさん)
 22
御朱印日:2022年4月30日 00:00
|
|
(じゃすてぃさん)
 32
御朱印日:2022年2月7日 15:40
|
|
(タクさん)
 15
御朱印日:2021年12月4日 00:00
|
|
(jutasukeさん)
 34
御朱印日:2020年12月13日 00:00
|
|
(まついちさん)
 20
御朱印日:2020年12月5日 09:20
|
|
(紅丑さん)
 9
御朱印日:2020年10月10日 07:37
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
(天地悠久さん)
おすすめ度:
1
 113
参拝日:2018年12月20日 00:00
|
|
(田中さん)
おすすめ度:
0
 7
参拝日:2025年4月26日 00:00
|
|
(式部の巡礼記さん)
おすすめ度:
0
 163
参拝日:2024年2月12日 22:18
|
|
(日向ぼっこさん)
おすすめ度:
0
 20
参拝日:2024年2月4日 00:00
|
|
(黒みゅうさん)
おすすめ度:
0
 28
参拝日:2023年11月3日 00:00
|
|
(御坂美琴推しさん)
おすすめ度:
0
 10
参拝日:2023年8月17日 00:00
|
|
(さくらさん)
おすすめ度:
0
 46
参拝日:2023年6月2日 14:13
|
|
(yuwakaさん)
おすすめ度:
0
 13
参拝日:2022年4月30日 00:00
|
|
(タクさん)
おすすめ度:
0
 12
参拝日:2021年12月4日 00:00
|
|
(jutasukeさん)
おすすめ度:
0
 0
参拝日:2020年12月13日 00:00
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字勝浦859番地 |
五畿八道 令制国 |
南海道 紀伊 |
アクセス |
JR紀勢本線紀伊勝浦 徒歩3分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0735-52-1646 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
(主祭神)応神天皇 (配祀神)事代主神 少彦名神 八百萬神 猿田彦神 皇大神 保食神 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
「当村鈴木某祖先より鎮守として崇敬せしところ、弘安年中(一二七八一二八七)村民等同氏に恊議し氏神と為すと」いう。『神社明細帳』古くは大勝宮と称せしとの伝承あり。「慶長一五(一六一〇)年の本殿上棟式に始まり、新しくは明治四三年本殿御造営の棟札あり」 『神社財産登録台帳』合祀 (一) 明治四十四年九月十五日町内字祭渡島海中の岩上に鎮座無格社祭渡神社(祭神猿田彦神、由緒往昔備後国靹浦渡ノ神社より勧請すと云う)を本殿に合祀する。合祀 (二) 明治十年八月十五日村内字神明に鎮座神明宮を本社境内へ移転する。(祭神皇大神、保食神の二神、由緒不詳、社殿総欅白木桧皮葺流造桁行三尺五寸梁行二尺六寸五分鈴門高さ六尺横開き五尺。「神社明細帳」由緒不詳なれども「上鏡天和癸亥(一六八三)当神社神主三代末高橋杉太夫藤原実次代と銘記の御神鏡あり。当社神主四代高橋右近藤原実晴貞享三(一六八六)年より代々村社八幡神社の両社に奉仕す」とあり、「高橋文書」又町名にも神明、神角が残されており古き勧請なり。但し昭和三十一年五月二日社殿の老朽、裏山崩壊危険、護国神社建立等の事情により本社に合祀する。後、昭和五十八年四月一日突風による大樹倒木山崩れの直撃を受け御社殿は全壊する。平成御大典記念事業として平成二年六月二日勝浦護国神社として復元御造営成る(総桧銅板葺)。(社叢) 昭和三十四年の伊勢湾台風により樹齢三百年近き杉十数木がねじ切れなぎ倒され、更に平成二年の十九号台風により椎ノ木の巨木でなる森が全滅。御社殿近くの椰ノ木(樹齢推定四百年)と境内の楠ノ木(昭和天皇御大典記念樹)を残すのみとなる。平成御大典記念事業として馬目樫一、二〇〇本、杉桧等一、三〇〇本を植樹する。(例祭) 「勝浦に過ぎたもの三つある、お寺と祭りと三水米」と古くは謡われた如く、例祭神輿渡御行列、還御舟行列を始め大黒天の黒塗り、櫂伝馬、徒士山伏、餅搗、獅子神楽、船謡等々多彩な伝統行事があり、古くからの年行司制度等も引継がれており、盛大な神賑行事が行われている。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
9月15日(前後の日曜日のどちらか潮時の良い日) |
神紋・寺紋 |
左三つ巴
|
更新情報 |
【
最終
更新者】紅丑
【
最終
更新日時】2020/10/11 07:35:07
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。