鳥取県鳥取市国府町宮下字一宮651 宇倍神社の写真1
鳥取県鳥取市国府町宮下字一宮651 宇倍神社の写真2
鳥取県鳥取市国府町宮下字一宮651 宇倍神社の写真3
鳥取県鳥取市国府町宮下字一宮651 宇倍神社の写真4
鳥取県鳥取市国府町宮下字一宮651 宇倍神社の写真5
 4.1

宇倍神社  (うべじんじゃ)


鳥取県鳥取市国府町宮下字一宮651

みんなの御朱印

(ひらちゃんさん)
9 御朱印日:2024年6月27日 11:52
(ひらちゃんさん)
5 御朱印日:2024年6月27日 11:48
(スエさん)
5 御朱印日:2024年6月27日 10:43
(福耳さん)
14 御朱印日:2024年5月3日 00:00
(のっちさん)
8 御朱印日:2024年5月2日 13:35
(やすけさん)
4 御朱印日:2024年4月17日 00:00
(崇志さん)
14 御朱印日:2024年1月2日 12:15
(たっけぇさん)
14 御朱印日:2024年1月1日 18:53
(しんちゃん😃さん)
18 御朱印日:2023年12月29日 15:00
(小次郎さん)
21 御朱印日:2023年10月2日 09:59

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

1日の参拝はやはり凛とします。神職の皆さまに気さくに声をかけていただけました。
(のぶちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★
3 74 参拝日:2018年5月1日 00:00
清々しい風を感じるお社です。 駐車場は鳥居の手前側にありました。 御朱印を頂きました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
2 77 参拝日:2018年2月20日 00:00
諸国一の宮巡り51番目。鳥取市郊外の住宅地側の山に鎮座。狭い敷地ではあるが、威厳ある美しい社殿。明治期の一円札デザインに採用されている。
(おちゃめオヤジさん)
おすすめ度: ★★★★
1 71 参拝日:2020年9月17日 13:10
雪積もる中、兵庫県伊和神社から山越えの道を運転して無事参拝。 鉄道ではJR 鳥取駅からバス20分、宮ノ下(国府町役場前)下車で行ける。 早朝からボランティアの方々が雪掻きをして初詣客に備えており、地元民に慕われている様子。
(Mu.(全国一ノ宮神社巡拝中)さん)
おすすめ度: ★★★★
1 94 参拝日:2018年12月31日 00:00
御朱印対応下さった方の笑顔が素敵で出雲からの運転の疲れがふっ飛びました(^-^)
(ゆうさん)
おすすめ度: ★★★★
1 68 参拝日:2018年12月22日 00:00
(まっちゃんさん)
おすすめ度:
1 67 参拝日:2018年8月26日 00:00
(ゆきさん)
おすすめ度:
1 1 参拝日:2017年4月20日 00:00
国府神社です。
(ひらちゃんさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年6月27日 11:51
(ひらちゃんさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2024年6月27日 11:49
(ひらちゃんさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年6月27日 11:48

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 鳥取県鳥取市国府町宮下字一宮651
五畿八道
令制国
山陰道 因幡
アクセス JR因美線津ノ井 徒歩34分
御朱印授与時間
電話番号 0857-22-5025
FAX番号 0857-29-2225
公式サイトURL http://www.ubejinja.or.jp/
御祭神 武内宿禰命
創建・建立 孝徳天皇大化4年(648)
旧社格 国幣中社
由来 宇倍神社は、孝徳天皇大化4年(648)の創建と伝えられ、平安時代にまとめられた延喜式(※1)では鳥取県で唯一の名神大社(※2)、また一の宮として信仰を集め、明治4年に定められた制度により国幣中社(※3)に列せられました。現在の社殿は、明治31年に完成しましたが、翌32年には全国の神社では初めて、御祭神である武内宿禰命(たけのうちのすくねのみこと)の御尊像と共に五円紙幣に載せられ、以後大正・昭和と数回当社が五円・一円紙幣の図柄となりました。

お金に御縁があり、商売繁昌の神様として全国からの参詣が絶えません。

※1:延喜式(えんぎしき):平安時代中期にまとめられた格式(律令の施行細則)。中でも巻九・十は延喜式神明帳(えんぎしき じんみょうちょう)といい、当時「官社」に指定された神社の一覧が纏められた。

※2:名神大社(みょうじんたいしゃ):延喜式神明帳に記載のされた神社の中でも重要とされ、特別の社格が与えられた神社。

※3:国幣中社(こくへいちゅうしゃ):明治維新以降に定められた制度により、官幣社や国幣社といわれる神社の格付けがなされた。国幣社はそれぞれ大・中・小の格が与えられた。現在では用いられておらず、旧社格と言われ目安として用いられている。
神社・お寺情報 因幡國一之宮
延喜式内社(名神大) 因幡国 法美郡 宇倍神社
別表神社
例祭日 4月21日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】dallascowboys
【 最終 更新日時】2023/08/06 13:42:16
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

貴船神社  宮之谷神社  住吉神社  賴綱山觀秀院寳性寺  押垂山来光院西福寺  愛新覚羅社  日枝社  神社  榮德大神  番神神社  八幡神社  寶頭神社  稲荷神社(尾長天満宮境内)  龍神社(尾長天満宮境内)  水神社(尾長天満宮境内)  大田稲荷社(勝沼神社境内社)  大倭神宮  琴毘羅神社(廿日市天満宮境内)  清和天皇社  愛宕権現社  続石神社  琴平神社  牛頭観世音  馬頭観世音  成田山  石祠(若宮神社境内)  庚申塔(若宮神社境内)  庚申供養塔  梵鐘(高部屋神社境内)  髙部屋神社(本殿)  木祠(高部屋神社境内)  素盞嗚神社  秋葉神社  御嶽神社  稲荷山秋葉社  三女神社(石清水八幡宮境内)  古峯神社  中丸稲荷神社  稲荷神社  子安神社  日吉稲荷神社(日吉神社境内社)  八幡神社(須佐之男命神社境内)  八王子神社(須佐之男命神社境内)  秋葉神社  普門寺  秋葉神社  吉備津神社御竈殿  沓尾 龍日賣神社  岩畳神社  稲荷大明神  忠魂碑(白山神社境内碑)  天神宮(飯香岡八幡宮境内社)  若宮八幡宮(飯香岡八幡宮境内社)  六所御影神社(飯香岡八幡宮摂社)  高良大神(飯香岡八幡宮境内社)  小冨士  天満天神宮(諏訪神社境内)  子育弁天社  御嶽神社  愛宕神社  金比羅宮  手力雄神社(溝咋神社)  事代主神社(溝咋神社境内)  天照皇大神社(溝咋神社境内)  長寸神社(苗村神社東本殿)  皇大神社(井於神社境内)  大国社(井於神社境内)  鷲乃杜稲荷神社(大鷲神社境内)  石上神社(大鷲神社境内)  菅原神社(小御門神社境内)  金毘羅神社  北辰神社(小御門神社境内)  八幡神社(小御門神社境内)  小御門神社 奥の宮  雷電神社  弁天神社  皇大神宮  豊川閣  三光門(北野天満宮)  晴明井  恵比寿神社  金刀比羅宮社・大宮比賣社・猿田彦社  湊川神社  稲荷大明神  不動尊洗心庵  六柱神社  おいしらず観音  満願火伏稲荷神社(蒲田八幡神社境内社)  八幡神社  大仙神社(浦島神社境内社)  五社稲荷神社  前窪観音堂  如意輪寺 御霊殿  宗形社  竹原八幡神社  巌龍山永昌寺  神社  恋路稲荷神社  稲荷神社  警固神社元宮 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)