埼玉県川越市鴨田716 星光山 新善光寺 一乗院の写真1
埼玉県川越市鴨田716 星光山 新善光寺 一乗院の写真2
埼玉県川越市鴨田716 星光山 新善光寺 一乗院の写真3
 3.8

星光山 新善光寺 一乗院  (いちじょういん)


埼玉県川越市鴨田716

みんなの御朱印

(ひでパパさん)
28 御朱印日:2024年8月2日 00:00
(はるあすとーちゃんさん)
47 御朱印日:2021年11月7日 12:00
(夢龍さん)
44 御朱印日:2021年9月23日 14:51
(tsuさん)
37 御朱印日:2021年7月29日 00:00
(まっちーさん)
69 御朱印日:2020年12月6日 09:45
御本尊
(まっきーさん)
38 御朱印日:2020年5月31日 11:45
関東百八地蔵尊 第二番
(まっきーさん)
38 御朱印日:2020年5月31日 11:45
御朱印帳 善光寺
(ばぁばさん)
11 御朱印日:2018年1月28日 23:07
御朱印帳 善光寺
(ばぁばさん)
6 御朱印日:2018年1月28日 23:07

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(やまちーさん)
おすすめ度:
0 2 参拝日:2025年5月11日 13:51
(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★★
0 72 参拝日:2024年3月9日 08:06
(はるあすとーちゃんさん)
おすすめ度:
0 62 参拝日:2021年11月7日 12:00
(夢龍さん)
おすすめ度:
0 77 参拝日:2021年9月23日 14:51
(tsuさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 68 参拝日:2021年7月29日 00:00
(まっちーさん)
おすすめ度: ★★★
0 69 参拝日:2020年12月6日 09:45
(マリーさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2020年7月5日 14:46
関東百八地蔵尊 第二番
(まっきーさん)
おすすめ度: ★★★★
0 106 参拝日:2020年5月31日 11:45
(まっきーさん)
おすすめ度: ★★★
0 239 参拝日:2020年1月19日 11:45
(トレンドさん)
おすすめ度:
0 3 参拝日:2019年6月14日 14:11

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県川越市鴨田716
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR川越線南古谷 徒歩43分
御朱印授与時間
電話番号 0492232709
FAX番号 0492232713
公式サイトURL https://www.ichijo-in.jp/
御本尊 阿弥陀三尊
宗派 天台宗
創建・建立 永仁4年(1296年)
由来 新編武藏風土記稿
入間郡鴨田村
一乘院 天台宗仙波中院末 星光山ト號ス 本尊彌陀ハ日本四十八體ノ一軀ニシテ弘法大師ノ作 一尺一寸ノ坐像ヲ安シ信濃國善光寺ヲ模シテ新善光寺ト云 當寺ノ開闢ヲ尋ルニ伏見院御宇永仁四年ノ草創ナリ 開山尊海正慶元年十一月廿日當寺ニテ寂セシ由傳フ 此尊海ハ高德ノ聞エ有テ仙波喜多院ヲ中興セシ僧ナリ ソコニテハ建武元年十一月廿日ノ寂ナリト云ヘハ年代スコシクタカヘリ ソレラノコトハ喜多院ノ條ニ出タレハコヽニ略ス
樓門 樓上ニ寶永二年ノ鑄鐘ヲカク 銘文事實ニアツカラサレハコヽニ略ス
觀音堂 正觀音立像長二尺ナルヲ安ス 行基ノ作 稻荷社 山王社 辨天社 元祿年中建立セリ 緣起アレト事實ニ取ヘキコトナケレハ漏セリ
開山尊海墓 石ノサマアタラシケレハ 後世立シモノナルヘシ 傍ニ貞治三年及ヒ天文三年ノ古碑アリ

当院は第九十二代 伏見天皇の時代、永仁4年(1296年)に仙波中院(川越市)・川田谷泉福寺(桶川市)の住職をされた尊海僧正により開山されました。

境内掲示板
一乗院のおこり
 今からおよそ七〇〇年ほど前の鎌倉時代には日本の国に多くの偉いお坊さんが現れました。その中のひとりに尊海という修行をつまれ、学問にも優れたお坊さんがおりました。その方はその時代は日蓮宗という宗を開かれた日蓮上人の先生にもなったほどです。
 尊海は、のちに武蔵国に来られ、今の川越仙波中院と川田谷の泉福寺の住職をされ、そして一乗院をつくったのです。これは伏見天皇(永仁四年、一二九四年)の時で、この三つの寺が、それからというもの関東の天台宗の坊さんの学問、修行の中心となり、沢山の坊さんを育てました。
 一乗院歴代住職は開祖より二十三代までが境内西側墓地にり、ここには
  二十四代 晃宥 明治十二年七月二日
  二十五代 晃運 大正七年四月二日
  二十六代 晃泰 昭和二十五年十一月十二日
  二十七代 晃俊 平成五年二月二十一日
が埋葬されております
  平成六年 第二十八世 晃秀代

境内碑
一乗院由緒
開基永仁四年(西暦一二九六)
 第九十一代伏見天皇御宇
 星野山中興尊海僧正にて建立さる
 星光山新善光寺一乗法華教院と号す
ご本尊一光三尊阿弥陀如来
 長野県善光寺御本尊と同一
  一乗院ご詠歌
  沼北の夜空に光る星の下
    法華経の〇〇有り難きかな
 平成四年壬申八月     
       晃俊代
神社・お寺情報 境内入口には、石積基壇の上に文政5年に造顕された「厄除延命地蔵尊」(5尺2寸)があり、本堂には、弘法大師空海の作といわれる木仏の坐像が「お前立ち」として秘仏の前にある。

石地蔵 維持文政五年壬午十二月
當寺二十二世法印権大僧都尭運欽達代


全国善光寺会 会員
http://www.zenkojikai.com/kanto/ka-35.html

関東百八地蔵・第2番札所

境内掲示板
百八地蔵尊霊場第二番厄除延命地蔵尊
 江戸時代のこと、上尾の方から川越のあるお寺へ地蔵を納めに行く途中、今の芳野地区まで来たところ急に大地震が起こり、進むことが出来ません。
 やっと一乗院へ運び入れました。まもなく地震がおさまりましたが、川越のあちこちで大きな被害があったわりに芳野地区では少なくてすみました。それから、そのままこの地蔵様は、一乗院に安置され、地震から守る地蔵様といわれています。
  平成六年 第二十八世 晃秀代
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/03/10 08:04:31
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

中山諏訪神社  白峰神社  阿高神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  牛頭天王神社  白山神社  熊野神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  津島社  東照宮(田原神明社境内社)  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  山之神  粟原集会所神社  鹿嶋大神宮  熊野本宮大社 西御前  熊野本宮大社 中御前  熊野本宮大社 東御前  宮山神社  自天親王神社  中野七福神【一ヶ所七福神】(中野沼袋氷川神社 境内)  稲荷社  稲荷社  長良神社  天満宮  小泉太神宮  西脇八幡神社  合祀社(天孫神社境内)  福富稲荷神社(天孫神社境内)  輻輳神社(天孫神社境内)  荒神様  大年神社  吉原天満宮  東照山王権現社(雨引観音)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  基柱神社(神柱宮境内社)  大歳神社  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  御鍵取神社(御上神社境内)  大神宮社(御上神社境内)  出雲大社遥拝所  熱田神宮遥拝所  玉井宮東照宮 一の鳥居  稲荷神社  赤尾弁財尊天社  白山神社  浅間神社  和泉神社  郡園神社  神社  産屋神社  鼠社  庚申塔(川井田の畑の石造物)  若宮八幡神社  縛龍山成就院正願寺  金軸山金蔵寺  薬師堂  慈眼山真福寺  稲荷大明神  稲荷大明神  祖霊社(出雲大神宮末社)  徳力神宮  最上稲荷奉還町道場  今宮社(吉田神社境内)  薬力大明神(吉田神社境内)  竹春神社(吉田神社境内)  稲荷  天満宮(吉田神社境内)  末廣大神  兒宮社・子守社  朝日稲荷社  八幡社  戸隠社・春日社  塩釜社・天神社  金刀比羅社・秋葉社  新堀神明宮  天神宮社  印社(下鴨神社境内)  公孫樹龍神社  鷲宮神社  庚申塔(青面金剛像)  本村八幡神社境内社  寛保元年庚申塔  田原稲荷神社  北野地蔵  真田えびす  阿弥陀堂  歓喜山得法寺  蓬莱山 清荒神清澄寺 神変大菩薩(行者洞)  八雲神社  須賀神社  如意山高蔵寺  清涼山泰雲寺  願掛地蔵菩薩  遠野郷八幡宮 境内社 甲子  遠野郷八幡宮 境内社 天満宮  吉中大明神  蓍町水神社  天満宮 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)