0.0
轟神社
 (とどろきじんじゃ)
徳島県海部郡海陽町平井字王余魚谷21-1
 
 みんなの御朱印
みんなの御朱印
|  | 
(しずさん)  32
御朱印日:2023年6月10日 00:00
 | 
|  | 
(しずさん)  46
御朱印日:2023年6月10日 00:00
 | 
|  | 
(新居浜太郎さん)  50
御朱印日:2021年11月28日 19:04
 | 
|  | 
(rorexgtrさん)  57
御朱印日:2020年10月11日 16:27
 | 
 自分の御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
 みんなの動画
みんなの動画
 自分の動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
 みんなの参拝記録
みんなの参拝記録
|  | 
(新居浜太郎さん) 
おすすめ度:
  0  57
参拝日:2021年11月28日 19:04
 | 
|  | 
(るるさん) 
おすすめ度:
  0  34
参拝日:2019年5月2日 00:00
 | 
 自分の参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
 基本情報
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 | 徳島県海部郡海陽町平井字王余魚谷21-1 | 
| 五畿八道 令制国
 | 南海道 阿波 | 
| アクセス |  | 
| 御朱印授与時間 |  | 
| 電話番号 | 0884−75−2216 | 
| FAX番号 |  | 
| 公式サイトURL |  | 
| 御祭神 | 水象女命(みづはのめ) 国狭槌尊(くにさつちのみこと)
 大山祇命(おおやまつみこみこと)
 龍神様・和霊(にぎたま)
 | 
| 創建・建立 | 天正年間(1573〜1593年) | 
| 旧社格 |  | 
| 由来 | 天正年間(1573年-1593年)に社殿を建立。周囲にある轟九十九滝を神霊の坐すところとして現在に至るまで信仰されている。また徳島藩の藩祖である蜂須賀家政が、朝鮮出兵にあたり海上安全を祈願したとも伝えられている。 
 毎年秋には轟神社および轟九十九滝で例大祭が行われ、白装束に身を包んだ男達が轟神社から御輿を担ぎ140段の急な石段を駆け下りる。
 | 
| 神社・お寺情報 | 別名:轟大明神 ご利益:家内安全・火難除去・金運招福・厄除開運・不浄浄化・建物守護・商売繁盛・金銭融通
 【見どころ】轟の瀧(実はこの滝が御神体であり、荒御魂を祀っている)
 
 【御朱印】平日は宮司さん不在 週末及び祭日のみ
 初穂料:?円、オリジナル御朱印帳あり
 | 
| 例祭日 | 7月:轟夏祭り
11月第2日曜日:轟神社秋祭、神輿の御滝壷入り神事 | 
| 神紋・寺紋 |   | 
| 更新情報 | 【
最終
更新者】SFUKU 【
最終
更新日時】2025/10/31 13:16:43
 
 | 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
 
 近くの神社・お寺
近くの神社・お寺
 近くのお城
近くのお城
 
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。