みんなの御朱印
(れおんママさん)
![]() |
|
(まちゃみさん)
![]() |
|
(忍さん)
![]() |
|
(カズさん)
![]() |
|
(ごまさん)
![]() |
|
(さとさん)
![]() |
|
(oboさん)
![]() |
|
(けんけんさん)
![]() |
|
(こうじさん)
![]() |
|
(のとゆささん)
![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
![]() |
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 愛媛県今治市通町3丁目1番4号 |
五畿八道 令制国 |
南海道 伊予 |
アクセス | JR予讃線今治 徒歩15分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 0898-22-0369 |
FAX番号 | 0898-22-0369 |
公式サイトURL | https://fukiageshrine.jp/ |
御祭神 | 天照大神(あまてらすおおかみ) 八幡大神(はちまんおおかみ) 事代主大神(ことしろぬしのおおかみ) 大己貴大神(おおなむちのおおかみ) 藤堂高虎(とうどうたかとら) |
創建・建立 | 明治5年11月9日 |
旧社格 | 県社 |
由来 | 吹揚神社は、往古より今治市内各所に御奉祀されていた神明宮、座王八幡宮、蛭子宮、厳島明神の四社を廃藩の際、城地が旧社地の故をもって、明治5年11月19日城内本丸に合祀鎮座されたものです。吹揚城の城名をとり「吹揚神社」とし、即時郷社に列し明治15年7月県社に昇格されました。 その後、天満宮等市内の神社を次々と合祀、多数の御祭神を仰ぐに至りました。昭和14年に総台湾檜材で新築致しましたが、昭和20年の空襲によって全焼いたしました。 昭和33年には、戦災復興完了致し、昭和47年神社御鎮座百年祭を執行、記念事業として城郭式神門、境内末社の総てを新築、面目を一新致しました。昭和55年9月放火により再度本殿拝殿等を全焼いたしましたが直ちに復興、昭和58年3月には現社殿が立派に竣工落成し今日に至っています。 現在の境内地は城跡全域7,000坪にのぼり、四季折々の神苑の花暦は、参拝者の心を和ませ、今治市民の心のふるさとと親しまれています。 |
神社・お寺情報 | |
例祭日 | 5月第2土曜日 例大祭 6月29日(旧暦) 夏祭り |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】SFUKU 【 最終 更新日時】2025/04/26 11:09:45 |