愛媛県伊予郡松前町大字徳丸387 高忍日賣神社の写真1
愛媛県伊予郡松前町大字徳丸387 高忍日賣神社の写真2
愛媛県伊予郡松前町大字徳丸387 高忍日賣神社の写真3
愛媛県伊予郡松前町大字徳丸387 高忍日賣神社の写真4
愛媛県伊予郡松前町大字徳丸387 高忍日賣神社の写真5
愛媛県伊予郡松前町大字徳丸387 高忍日賣神社の写真6
 3.4

高忍日賣神社  (たかおしひめじんじゃ)


愛媛県伊予郡松前町大字徳丸387

みんなの御朱印

(くろろさん)
3 御朱印日:2025年4月20日 10:10
(☆KEN☆さん)
11 御朱印日:2024年8月21日 11:00
(ヨッシーさん)
57 御朱印日:2024年5月9日 00:00
(まほろばさん)
26 御朱印日:2023年9月23日 00:00
(カズさん)
25 御朱印日:2023年3月11日 16:00
(カズさん)
24 御朱印日:2022年10月1日 13:55
(安里さん)
22 御朱印日:2022年7月23日 00:00
(ラルゴ観光企画、観光バス事業部さん)
27 御朱印日:2022年3月20日 00:00
(pugさん)
18 御朱印日:2022年3月3日 00:00
7月の御朱印です
(カズさん)
25 御朱印日:2021年7月10日 14:35

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(くろろさん)
おすすめ度:
0 9 参拝日:2025年4月20日 10:10
(飛成さん)
おすすめ度: ★★
0 4 参拝日:2025年2月24日 12:18
(ヨッシーさん)
おすすめ度: ★★★★
0 9 参拝日:2024年5月9日 00:00
(まほろばさん)
おすすめ度:
0 26 参拝日:2023年9月23日 00:00
(カズさん)
おすすめ度:
0 28 参拝日:2023年3月11日 16:00
(カズさん)
おすすめ度:
0 42 参拝日:2022年10月1日 13:55
(みつをさん)
おすすめ度: ★★★★
0 31 参拝日:2022年8月12日 00:00
(安里さん)
おすすめ度:
0 11 参拝日:2022年7月23日 00:00
(ラルゴ観光企画、観光バス事業部さん)
おすすめ度:
0 36 参拝日:2022年3月19日 00:00
(カズさん)
おすすめ度:
0 84 参拝日:2021年7月10日 14:35

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 愛媛県伊予郡松前町大字徳丸387
五畿八道
令制国
南海道 伊予
アクセス JR予讃線北伊予 徒歩13分
御朱印授与時間
電話番号 089-984-8212
FAX番号 089-984-8212
公式サイトURL http://www.takaoshihime.jp/introduction.html
御祭神 高忍日賣大神(たかおしひめのおほかみ)
創建・建立
旧社格
由来  高忍日賣神社の御鎮座がいつのことかは明らかではありません。当社は、伊予国伊予郡(現在の伊予郡とは多少異なる)に位置します。当社の南の山地頂上部から麓の扇状地や河岸段丘、さらに平野部にかけて多くの大小古墳があり、また集落跡や大規模な祭祀遺跡も発掘されています。これらのことは、伊予郡に有力な指導者が存在したことを証明しており、恐らく当社の御祭神もその有力者だったのでしょう。  当社は、古代より皇室のご崇敬殊の外に厚く、飛鳥時代には、聖徳太子が道後に来られた際に立ち寄って参詣され、神号扁額を奉納されました。  奈良時代には、神社の前を三千坊、神社の裏を千坊と呼んで境内八町余に及び、神領は伊予郡一帯に拡がりました。  平安時代には、醍醐天皇の延喜年間(901~923)に成立した延喜式に、国がお祀りする神社が記されており(延喜式神名帳)に、当社の名前が記載されました。このような神社は、延喜式内社、又は単に式内社と呼ばれ、現在でも格式高いお社として重視されています。また、正三位の神階奉授があり、「高押穂明神」とも称され、勅使・国司の参向が度々ありました。  鎌倉時代には、高忍日賣若宮八幡宮と称し、征夷大将軍源頼朝公から神領76町を寄進され、また神社の北東(鬼門)と南西(裏鬼門)にある夷子(えびす)社では月3回の市(三斎市)が開かれ、多くの人々で賑わいました(この夷子社のことを、上市夷子、下市夷子と呼びました)。社家は武士団を形成して朝廷にも重視され、南北朝時代には、南朝方に属して南朝興隆のために尽くし、後村上天皇から勅使左少弁を遣わされて、当時の神主藤兵衛(とうのひょうえ)に神領安堵状が授けられました。また、豪族河野(土居)通景から神領や武具等の寄進がありました。  室町時代には、夷子社で開かれていた市も月6回の六斎市となり、大いに繁栄しました。戦国時代になると、戦国大名の富国強兵策により、神領を失い、商工業者は城下町に集められ、市は急速に衰えました。ただし、この市は当地方の需要のために江戸時代の寛文年間(1661~1673)までは当社に市の設立の免許が出されていました。  江戸時代には、歴代松山藩主の崇敬厚く、藩の祈願所として安産、厄除け、五穀豊穣、祈雨、祈晴等の祈願が行われ、また松山藩鎮護の社・伊予郡総氏神の社として藩主、代官、大庄屋等が祭礼に参列し、現在も藩主代官詰所が残っています。なお、嘉永3年(1850年)に上棟された松山城天守閣の丑木は、当社境内の北西隅にあって温泉郡の川内からも見えたという大松が使われました。また、境内の古井戸は旱魃(かんばつ)にも涸れることがなく、この湧水を飲むと子宝に恵まれるとされ、女性に信仰されています。清宮貴子内親王ご生誕の際には、皇室御産婆より安産御祈祷の御依頼がありました。  境内には三輪田米山や加藤高明、武市庫太、林銑十郎等の書を刻んだ記念碑や、全国的にも珍しい四季農耕図等の絵馬の傑作が多数あります。
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋
更新情報 【 最終 更新者】カズ
【 最終 更新日時】2021/07/12 10:58:08
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

白菊稲荷大明神(鎌達稲荷神社境内摂社)  神社  愛宕神社(愛宕の常夜燈)  庚申堂  大道教本部 天孫降臨顕彰会本部  諏訪社  祇園神社(吉村八幡神社境内社)  稲荷神社(吉村八幡神社境内社)  浅間神社  御霊神社  鵜森稲荷神社  八坂神社、市神神社  天手長男神社  稲荷大神  二柱神社  菅原神社  浅間神社•高根神社  神明神社、春日大社末社  八坂神社  庄下川之宮  お助け地蔵尊  勧学堂(松陰神社境内社)  諏訪神社  船戸山神社  湧泉地蔵尊  大地主黒竜大神社(横堤八幡神社境内社)  豊栄稲荷大神(横堤八幡神社境内社)  延命地蔵尊  白龍大神  稲葉神社  神社(イトマンスイミングスクール内)  すくもづか稲荷神社  第六天神社  水神宮  稲荷神社  合祀社(松戸神社境内)  松尾神社(松戸神社境内)  庚申社(松戸神社境内)  稲荷神社(松戸神社境内)  厳島神社(松戸神社境内)  水神社(松戸神社境内)  市の神(松戸神社境内)  金毘羅神社(松戸神社境内)  稲荷大明神(浅間神社境内)  延命地蔵尊  稲荷神社  神明宮  神明宮  皇大卸神宮  稲荷神社  神社  五頭龍大明神(龍口神明社)  下之水神宮(銭洗弁財天宇賀福神社)  現人神社(お申様)  神明社  呼野大山祇神社(山神社)  縁結び石  天疫神社  小潟稲荷神社  神社  河野稲荷神社  弁天社(谷保天満宮境内社)  稲荷神社  四十八瀧神社  舞出神社  山倉第六天王神社  天祖若宮八幡宮境内社(本殿左側)  岩岳神社  久伊豆神社大雷神社合殿  心月院  塩竃神社  御仮屋稲荷神社  深谷神社  早池峯神社(瑞応院鎮守社)  浄宗寺  稲荷神社  八幡社  祖霊殿  堅牢地神  ほぼカニ神社  神遣神社  猿田彦大神石廟  新山神社  秩父今宮神社  天照皇太神社  諏訪神社  諏訪社  諏訪神社  初台出世稲荷大明神  和光地蔵尊  笠井山 薬師院  鹿島神社  湯殿神社  阿別当神明宮  八雲社(北野天神社境内)  稲荷神社(北野天神社境内)  石宮神社(北野天神社境内)  諸神宮(北野天神社境内)  文子天神社  新山宮(多岐神社境内社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)