福井県福井市足羽1-8-25 足羽神社の写真1
福井県福井市足羽1-8-25 足羽神社の写真2
 3.7

足羽神社  (あすわじんじゃ)


福井県福井市足羽1-8-25

みんなの御朱印

(HIMEKOさん)
0 御朱印日:2024年4月15日 00:00
(HIMEKOさん)
0 御朱印日:2024年4月15日 00:00
福井出張にて
(Pakaさん)
0 御朱印日:2023年9月9日 00:00
(金太郎さん)
6 御朱印日:2023年8月27日 09:24
(おかやんさん)
6 御朱印日:2023年8月14日 00:00
(おかやんさん)
6 御朱印日:2023年8月14日 00:00
(おかやんさん)
7 御朱印日:2023年8月14日 00:00
(どあらさん)
5 御朱印日:2023年7月7日 00:00
(ともさん)
4 御朱印日:2023年5月4日 13:41
(しゅうさん)
1 御朱印日:2023年3月24日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(Totoroさん)
おすすめ度: ★★★
1 7 参拝日:2022年3月11日 00:00
【授与所】 お守りやお札あり 境内に駐車場あり オリジナル御朱印帳あり
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 60 参拝日:2019年5月2日 16:45
坐摩さんがご祭神とのことで、珍しく感じました。 京都の福長神社、大阪の摂津国一之宮・坐摩神社のご祭神ですが、北陸のこちらでもご祭神だったとは今日まで存じ上げませんでした。 境内は清々しく、七五三のお子さんを連れたご参拝の方が多くいらしてました。 駐車場もあります。御朱印を頂きました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
1 52 参拝日:2018年11月12日 00:00
(HIMEKOさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 0 参拝日:2024年4月15日 00:00
(金太郎さん)
おすすめ度: ★★★★★
0 3 参拝日:2024年3月16日 11:14
(金太郎さん)
おすすめ度: ★★★★★
0 6 参拝日:2023年8月27日 09:25
(おかやんさん)
おすすめ度: ★★★
0 3 参拝日:2023年8月14日 00:00
(おかやんさん)
おすすめ度: ★★★
0 1 参拝日:2023年8月14日 00:00
(miho☆さん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2023年8月12日 00:00
(どあらさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2023年7月7日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福井県福井市足羽1-8-25
五畿八道
令制国
北陸道 越前
アクセス 福井鉄道福武線足羽山公園口 徒歩6分
御朱印授与時間
電話番号 0776-36-0287
FAX番号 0776-36-0843
公式サイトURL http://www.asuwajinja.jp/
御祭神 継体天皇 (けいたいてんのう)
 応神天皇五世皇孫で、越前の治水事業を行ない、平野を開き諸産業を興された男大迹王(おおとのみこ)が、この越前から第26代天皇として即位をされるため、大和へ旅発たれる時に、「末永くこの国の守り神とならん」と、自らの生き御霊を宮に鎮めて行かれました。
 それより継体天皇が主祭神として祀られています。



大宮地之霊 (おおみやどころのみたま)
 男大迹王が、越前国でお過ごしの間に越前平野の大治水事業をされた伝承が残っていますが、その時に越前平野が一望できる足羽山に宮を建て、朝廷に祀られている大宮地之霊(坐摩神)を勧請し、事業の安全を祈願したのが足羽神社の起源とされています。
 〈別称〉坐摩神(いかすりのかみ) 以下五柱神の総称
      ・生井神 (いくいのかみ)
      ・福井神 (さくいのかみ)
      ・綱長井神(つながいのかみ)
      ・阿須波神(あすはのかみ)
      ・波比岐神(はひきのかみ)
創建・建立
旧社格 県社
由来 社伝によると、継体天皇は応神天皇五世の皇孫で近江国高嶋郷三尾野というところに御降誕され、御名を男大迩王、又は彦太尊と称されて、御父は彦主人王、御母は振媛と申され垂仁天皇皇孫で、皇子は、この御母の里高向郷(丸岡町)でお育ちになり、御慈深く叡智に長じ、御徳の高い御方に成長された。当時越前の国は、雨水が溢れ流れて田畑等も作れず、人の住むにも限られた処しか無い国であったので男大迩王は大層憐れに思われて、足羽山に浄地をトして御社を建てて大宮地の霊を鎮祭して神に誓い、地の理を調べて今の日野、足羽、九頭龍の三大川を作り三国に水門を開き諸水を海に落され越前平野が出来上ったという。この大土木工事は継体天皇が越前に居られた間の最も大きな御業績であり、ようやく農業も盛んになったばかりでなく、川を利用して舟で荷を運べる様になった。その他、道を通じ人々の居住を定め耕種、養蚕、製紙、採石の技術、その他諸産業興隆の道を教えられて人家繁栄の土地と成り、今に伝えられているのは、全て継体天皇の御恩恵によるもので、昔より越前開闢の祖神と称え崇め尊ばれて来た。時恰も武烈天皇が崩御されて皇嗣が居られなかったので諸大臣が相談し、大連大伴金村等が男大迩王を天皇として、御迎えに参り、御年58歳で遂に河内国樟葉宮にて26代天皇に即かれた。天皇は越前の国を離れられるにあたり、この土地を慕い、又後に残す人々の事を心配される余りに、「永く此の国の守神になろう」とおぼしめして、自ら御生霊をこの宮に鎮め、御子馬来田皇女を斎主として後事を託して都へ出発された。媛は天皇の霊を中央に大宮地の霊を左右に配祀し、阿須波神の御名より、足羽宮と称え奉る事になった。足羽郡、足羽川、福井等の名も皆相殿神の名に起縁していると伝えられている。ゆえに代々の朝廷が大いに尊崇の念を現わせられ世々の将軍、国主等からも厚い尊敬を受けている。創祀御鎮祭の年を紀元として毎50年に勅許宣命並に御衰筆を受け大祀を執行するのを定例にしていた。このため仁孝天皇の衰筆「大宮地之霊」の題字は旧国宝にされていたが戦争で焼失している。社領も足羽山から旧社村に及び広大な御厨地、神田地が置かれていた。その後、戦国時代の混乱により、現域の社地を残すだけとなったが、代々の国主を始め国中の人々の信仰を得て現在まで伝えられ、御創立以来1500年有余の歴史と天皇御白創という誉高い社格と伝承を有する神社である。当社の累代社家からは、足羽(牧田)敬明・住夏父子を、江戸時代中期に輩出している。敬明・住夏父子は、六国史のうち、特に『続日本紀』以下の五国史の注釈研究をなし、本県の国学史をみる上で看過できない。なかでも、わが国唯一の『三代実録』の注釈書である『三代実録故事考』を大成していることは特筆されるべきであろう。敬明は蔵書家で、その文庫を足羽文庫と称したが、相つぐ橋南の大火で、烏有に帰した。現在は、同家の出身画家、愛岳の作品群がこれに代る。当社は近世中期、松平氏の庇護を受け、社家町を形成するほどに繁栄していた。平成19年(2007)、祭神の継体天皇が即位(507)してから1500年という佳節を迎え、幣殿拝殿の増改修、社務所の増改築を行い、11月に奉祝記念大祭を斎行した。
神社・お寺情報 式内小社、旧県社
例祭日 歳旦祭    1月1日建国記念祭 2月11日例大祭    5月15日夏越の大祓 6月30日秋祭     9月20日
神紋・寺紋 三光
更新情報 【 最終 更新者】優雅
【 最終 更新日時】2019/08/18 20:40:12
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷神社  慶光山 観音寺  稲荷神社  永泉寺  十六羅漢岩  桜ヶ丘神明社(金刀比羅神社境内)  桜ヶ丘神明社  本妙寺  三峯神社、道祖神  干潟大神  天満宮(城山公園)  観音山常念寺  威光稲荷堂  鹿島神社(天満宮境内)  水神社  天満宮(六軒稲荷神社境内)  国分神社  箱島神社  大峰神社  篠島弁財天  前宮社  木花咲耶姫命を祀ってる祠(浅間神社)  城山水神天狗  中県 御社宮司社  春日神社  御嶽神社(神明天祖神社境内社)  松庵稲荷神社末社  随神(武蔵野八幡宮境内碑)  社宮司神社  日御碕神社  稲荷神社  稲荷神社  眞岡五社稲荷神社  山乃神神社  劔靈大權現  塩原地禄神社  清水日吉神社  西天神  竹下地禄神社  深田阿蘇神社  がまんさま(菊名神社境内)  羽黒大明神(八杉神社境内社)  水神宮(師岡熊野神社境内社)  御嶽社・道祖神(師岡熊野神社境内社)  宇賀神社今宮  五十川不動堂  稚児恵比須神社  八幡神社(鳥屋神社境内社)  愛宕神社  稲荷神社  井相田猿田彦神社  作田島船魂稲荷神社  蝦蟆財神  御蔭神社  下大利老松神社  宮川神社  社宮司神社  海龍山本泉寺増徳院 元町薬師堂・弁天堂  上宇内薬師堂  枝下川神社  子授霊石(洲原神社境内)  小野天満宮  薬師堂  八坂神社(市場神社境内)  稲荷神社(西大久保八坂神社境内)  皇大神宮(諏訪神社上社境内社)  賀来神社境内社  山神社  正一位稲荷神社  立花寺日吉神社  第六天魔王神社  金比羅大神  御霊明神  豊受姫尊稲荷神社  英霊碑(銀杏八幡宮境内碑)  国分天満宮  北嶽日吉神社  四浦阿蘇神社  横手寶満神社  高良玉垂社(伊佐爾波神社境内)  常磐新田霊社(伊佐爾波神社境内)  須玖南 老松神社(上の宮)  桜ケ丘老松神社  稲荷社(神明大神境内社)  伊奈の市神様  稲荷社(八幡大神境内社)  十六神社  鶴田老松神社  屋形原老松神社  中尾老松神社  中尾恵比須神社  諸岡八幡宮  笹原八幡宮  黒男神社  畑詰地禄神社  和田宝満宮  小楠公御墓所  八大龍王  延命福蔵地蔵尊  南天不動 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)