みんなの御朱印
|
(ぴよぴよさん)
 85
御朱印日:2024年9月18日 00:00
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
(zx14rさん)
おすすめ度:
★
0
 8
参拝日:2025年10月4日 09:07
|
|
(abentsuさん)
おすすめ度:
★
0
 95
参拝日:2021年3月14日 14:44
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県白岡市上野田328 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
JR宇都宮線白岡 徒歩24分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0480922678 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御本尊 |
|
宗派 |
曹洞宗 |
創建・建立 |
|
由来 |
境内掲示板
正傳寺
白岡市上野田字本村
正傳寺の開山時期は明らかではないが、一説には戦国時代末期(五〇〇年前 )の岩槻城主、太田氏房が開いたという。
本尊は釈迦如来だが、開山当初は聖徳太子を本尊とし、また尼寺だったともいう。現在でも本堂の手前には聖徳太子像を祀る「太子堂」があり、毎年四月二十二日に開帳される。
境内の開山堂には「開山様」が祀られている。開山様とは、婦人の下の病をよく治したという当寺第四代住職の大長益全和尚のことで、和尚は亡くなるとき、後の人々が困らないよう石碑をたて、「これを信仰すれば病は必ず治る」と言い残したという。その後、御利益を求める多くの参詣者が、白岡だけでなく遠方からも訪れるようになった。
この開山様には、願かけに絵馬や麻紐が数多く奉納されている。麻紐は持ち帰って自分の治したいところに巻きつけ、治ったら新しい麻紐を倍にして返すという習俗が伝わっている。
令和四年三月
白岡市教育委員会
新編武藏風土記稿
埼玉郡上野田村
正傅寺 村內大德寺ノ末 聖德山ト號ス 開基ハ岩槻ノ城主太田十郞氏房ト云傳フ 其後本山ノ住僧重關中興ス 重關寬永十九年六月八日寂ス 本尊釋迦ヲ安ス 太子堂 長二尺六寸許ノ像ナリ 腹籠ニ太子自作ノ像ヲ安置スト云 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】thonglor17
【
最終
更新日時】2025/10/11 21:19:27
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。