福岡県北九州市門司区門司3492 和布刈神社の写真1
福岡県北九州市門司区門司3492 和布刈神社の写真2
福岡県北九州市門司区門司3492 和布刈神社の写真3
福岡県北九州市門司区門司3492 和布刈神社の写真4
福岡県北九州市門司区門司3492 和布刈神社の写真5
福岡県北九州市門司区門司3492 和布刈神社の写真6
福岡県北九州市門司区門司3492 和布刈神社の写真7
福岡県北九州市門司区門司3492 和布刈神社の写真8
 4.1

和布刈神社  (めかりじんじゃ)


福岡県北九州市門司区門司3492

みんなの御朱印

(なあさんさん)
1 御朱印日:2025年8月9日 14:15
(太陽さん)
14 御朱印日:2025年7月26日 10:00
(太陽さん)
12 御朱印日:2025年7月26日 10:00
(さくらさん)
33 御朱印日:2025年3月14日 10:49
2度目の参拝。書置き見開き、初穂料500円。御朱印帳袋(1000円)もおしゃれでしたのでそちらも頂きました。
(こまいぬおさん)
48 御朱印日:2025年3月11日 12:00
(仁さん)
25 御朱印日:2025年2月9日 00:00
(tomohiko1125さん)
56 御朱印日:2025年1月26日 00:00
(てんさん)
26 御朱印日:2025年1月24日 10:16
(らはいなさん)
91 御朱印日:2025年1月2日 00:00
(らはいなさん)
36 御朱印日:2025年1月2日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

県社。 九州最北端のお社で、関門海峡に面して社殿が建ち、関門大橋も真上に近い位置。 「めかりじんじゃ」と読みます。 鳥居参道は南側。 駐車場は境内南側にありました。 大きな境内ではありませんが、流れが早く船がひっきりなしに通る、関門海峡の自然を海側にある鳥居から見ることができます。 川のように早く流れる海流は、海とは思えない迫力がありました。 綺麗な社務所にてご朱印をいただきました。 上品なデザインのオリジナル御朱印帳ありました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
3 88 参拝日:2021年3月31日 15:55
御祭神 瀬織津姫[セヲリツヒメ]謎多き導きの神。関門橋を真下から見れる絶景スポットです!
(こまいぬおさん)
おすすめ度: ★★★★
1 56 参拝日:2022年6月2日 09:43
(Totoroさん)
おすすめ度: ★★
1 68 参拝日:2021年7月20日 00:00
門司港駅から門司港レトロ観光線に乗ってやって来ました。 途中のトンネルでは車内に、ある仕掛けがありますよ🐬🐡🐟 関門橋の九州側にある神社です。 高速道路のPAからは何度か関門橋を見たことがあるけど、真下から見ると、改めて大きさを感じるね。本殿前の鳥居の階段を降りると関門海峡の海が足元まで! 危ない、こんな流れの速いところで海に落ちたら絶対助からない😨 授与所がめっちゃオシャレ! 釣り竿で釣る鯛みくじはよく見るけど、やっぱりここはフグみくじでした😄
(yukiさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 109 参拝日:2021年5月15日 14:44
9時30分からです
(Totoroさん)
おすすめ度:
1 59 参拝日:2021年3月26日 00:00
(弥栄さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 87 参拝日:2021年2月3日 13:57
(筑紫狼さん)
おすすめ度: ★★★★
1 329 参拝日:2018年11月17日 00:00
ロケーションが最高です!
(シルキー6さん)
おすすめ度: ★★★★
1 128 参拝日:2018年4月8日 00:00
(ふるかわさん)
おすすめ度: ★★★★
1 115 参拝日:2018年1月13日 00:00
(色々カピバラさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 110 参拝日:2017年1月1日 17:55

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福岡県北九州市門司区門司3492
五畿八道
令制国
 不明
アクセス 門司港レトロ観光線関門海峡めかり 徒歩5分
御朱印授与時間
電話番号 0933210749
FAX番号
公式サイトURL http://mekarijinjya.web.officelive.com/default.aspx
御祭神 天照大神の荒魂「撞賢木厳之御魂天疎向津媛命(つきさかきいつのみたまあまさかるむかつひめ)」。 別称「瀬織津姫」という月の女神であり、穢れを祓う禊の神さま、潮の満ち引きを司る「導きの神さま」とも言われている。
創建・建立 仲哀天皇9年(200年)
旧社格
由来 古来、日本では「神は万物に宿る」と考えられてきた。そして、太陽・月・風・雷・山・土・川・海、この世に在る全てを八百万(やおよろず)の神と呼び、その神々を崇拝する場所として神社が建てられた。

和布刈神社は、九州の最北端に鎮座する神社で、関門海峡に面して社殿が立つ。

社伝によると仲哀天皇9年(西暦200年)創建とされる。神功皇后が神の教えのままに、現在の朝鮮半島である三韓の征伐に向かわれ勝利した際に、報賽の思召をもって創建されたと言われている。御祭神は、天照大神の荒魂「撞賢木厳之御魂天疎向津媛命(つきさかきいつのみたまあまさかるむかつひめ)」。別称「瀬織津姫」という月の女神であり、穢れを祓う禊の神さま、潮の満ち引きを司る「導きの神さま」とも言われている。


海峡の守護神として崇敬を集め、建武3年(1336年)足利尊氏、応永年間(1394年 - 1428年)大内義弘、天正3年(1575年)仁保常陸介などによる諸社殿の修築造営が伝えられている。現社殿は明和4年(1767年)小倉藩主小笠原忠総の再建によるものである。
神社・お寺情報 別名「隼人社」(はやとしゃ)
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】重複表現を修正しました。
【 最終 更新日時】2024/08/25 13:08:27
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

森吉神社  忠魂碑(玉鉾神社境内)  熊野神社  役行者堂  稲荷神社(大峯本宮天河大辨財天社内)  川中地蔵尊  稲荷神社  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内)  庚申塚  愛宕神社  石神社  白山神社  稲荷神社  浅間神社  水呑清水地蔵  八王子神社  大聖山不動寺  普門山観音寺  高牛山薬師堂  稲荷神社  八雲神社  大守神社  諏訪神社  宿坊 恵光院  永唱寺  常唱結社  妙正寺  諏訪社  秋葉神社  三社神社  両替稲荷神社  不動明王像  十二神薬師神社  大慈山 円教寺(白谷観音)  貴布弥神社  日合神社  稲荷神社  地蔵尊  熊野神社(十三森熊野宮)  山ノ神(潮神明宮境内社)  大物主命(二荒山神社相殿)  上大久保氷川神社  地蔵堂  大念仏寺 八大龍王  大念仏寺 鐘楼堂  稲荷大神  旧東円寺  龍光寺  牛ケ谷戸薬師堂  大石神社  天王社・秋葉社  秋葉堂  御嶽神社  三徳龍神社  元雄神神社(弁財天)  白山多賀神社(山王権現)  二荒山神社  鷲神社  加賀稲荷神社  西難波観音堂  護法山教音寺  薬師堂  赤仁田神社  武内稲荷  寿福教会  正八幡神社  八幡宮  猿田彦大神  久末神社  稲荷神社  稲荷神社  小沢八幡神社  弁天社  鶴峯山稲荷社(平塚八幡宮境内社)  星宮神社(烏山市福岡)  金毘羅神社  二ツ宮氷川神社  木花神社  高澤神社  白山神社  豊国七福神  正一位稲荷大明神  長尾山 弥勒寺  大滝神社お仮宿  八坂神社  福禄寿(千住七福神・河原町稲荷境内社)  三柱神社(玉置神社摂社)  山の神(三之公)  十二神社  宝集山 世尊寺  河原田神社  天満宮神社  千住富士(千住神社境内)  手水舎  大宮妙見神社  庚申塔(藤沢市大庭)  阿弥陀堂  東司  清光寺  八幡山地蔵尊 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)