みんなの御朱印
(なあさんさん)
![]() |
|
(太陽さん)
![]() |
|
(太陽さん)
![]() |
|
(さくらさん)
![]() |
|
2度目の参拝。書置き見開き、初穂料500円。御朱印帳袋(1000円)もおしゃれでしたのでそちらも頂きました。
(こまいぬおさん) ![]() |
|
(仁さん)
![]() |
|
(tomohiko1125さん)
![]() |
|
(てんさん)
![]() |
|
(らはいなさん)
![]() |
|
(らはいなさん)
![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
![]() |
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 福岡県北九州市門司区門司3492 |
五畿八道 令制国 |
不明 |
アクセス | 門司港レトロ観光線関門海峡めかり 徒歩5分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 0933210749 |
FAX番号 | |
公式サイトURL | http://mekarijinjya.web.officelive.com/default.aspx |
御祭神 | 天照大神の荒魂「撞賢木厳之御魂天疎向津媛命(つきさかきいつのみたまあまさかるむかつひめ)」。 別称「瀬織津姫」という月の女神であり、穢れを祓う禊の神さま、潮の満ち引きを司る「導きの神さま」とも言われている。 |
創建・建立 | 仲哀天皇9年(200年) |
旧社格 | |
由来 | 古来、日本では「神は万物に宿る」と考えられてきた。そして、太陽・月・風・雷・山・土・川・海、この世に在る全てを八百万(やおよろず)の神と呼び、その神々を崇拝する場所として神社が建てられた。 和布刈神社は、九州の最北端に鎮座する神社で、関門海峡に面して社殿が立つ。 社伝によると仲哀天皇9年(西暦200年)創建とされる。神功皇后が神の教えのままに、現在の朝鮮半島である三韓の征伐に向かわれ勝利した際に、報賽の思召をもって創建されたと言われている。御祭神は、天照大神の荒魂「撞賢木厳之御魂天疎向津媛命(つきさかきいつのみたまあまさかるむかつひめ)」。別称「瀬織津姫」という月の女神であり、穢れを祓う禊の神さま、潮の満ち引きを司る「導きの神さま」とも言われている。 海峡の守護神として崇敬を集め、建武3年(1336年)足利尊氏、応永年間(1394年 - 1428年)大内義弘、天正3年(1575年)仁保常陸介などによる諸社殿の修築造営が伝えられている。現社殿は明和4年(1767年)小倉藩主小笠原忠総の再建によるものである。 |
神社・お寺情報 | 別名「隼人社」(はやとしゃ) |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】重複表現を修正しました。 【 最終 更新日時】2024/08/25 13:08:27 |