埼玉県比企郡小川町上横田1215 一機山輪禅寺の写真1
埼玉県比企郡小川町上横田1215 一機山輪禅寺の写真2
埼玉県比企郡小川町上横田1215 一機山輪禅寺の写真3
 3.0

一機山輪禅寺  (りんぜんじ)


埼玉県比企郡小川町上横田1215

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★
0 68 参拝日:2024年5月18日 06:20
(達也さん)
おすすめ度: ★★★
0 138 参拝日:2021年5月30日 14:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県比企郡小川町上横田1215
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR八高線小川町 徒歩29分
御朱印授与時間
電話番号 0493722024
FAX番号
公式サイトURL
御本尊
宗派 曹洞宗
創建・建立 慶長13年(1608)
由来 新編武藏風土記稿
比企郡上橫田村
輪禪寺 曹洞宗上野國甘樂郡天引村向養寺ノ末 一機山ト號ス 三尊ノ彌陀ヲ本尊トセリ 當寺ハモト安養寺ト云テ僅ナル寺ナリシヲ慶長十三年川窪新十郞信俊其父武田兵庫頭信實カ追福ノ爲ニ造營シ此人ノ法謚ニ因テ寺號等ヲ改メタリ 故ニ信實ヲモテ開基ト稱シ僧傳州忠的ヲ開山トス 傳州ハ元和五年十二月八日示寂セリ 信實ハ天正三年五月廿一日三河國長篠合戰ニ鳶巢ニテ討死ス 法號輪禪寺玉輪一機居士ト云 其墳墓境內ニアレトコハ當寺造營ノ時建シモノナリ 新十郞信時モ初メハ武田ト稱セシカ 天正十年甲斐國川窪ト云所ヲ領セシヨリ氏ヲ改メタリ カヽル由緖ニ因テ今モ本堂ニ武田信虎及ヒ晴信勝賴ノ位牌ヲ置リ


[ 武田氏一族の墓域 ]

輪禅寺は、江戸時代、上横田を治めた武田新十郎信俊が父信実(武田信玄の異母弟)の追福と一族の菩提寺とするために、慶長十三年( 1608 )、既にあった安養寺を廃し、新たに建立した寺です。墓域には一族五十二基あまりの墓石があります。


[ 武田信俊筆鷹絵図・二幅 ]

この鷹絵図二幅は、武田新十郎信俊が描いたと伝えるものです。これを旧家臣の五島重郎部兵衛と千野弥五右衛門の二人が信俊在世中に拝領し、信俊の十三回忌に菩提を弔うために当寺に寄進したものです。

― 境内の「小川町教育委員会・輪禅寺の
案内板」より ―
神社・お寺情報 ● 文化財(寺宝)
○ 一族五十二基あまりの墓石 ー 本堂西側
○ 武田信俊筆鷹絵図・二幅

*墓石は宝篋印塔がほとんど

禁葷酒 文化十二歳次乙亥臘月八日(1815)


境内掲示板
武田氏一族の墓域
武田信俊筆鷹絵図
大字上横田
 輪禅寺は、江戸時代初期に上横田村を治めた川窪(武田)信俊が、父武田信実(武田信玄の異母弟)の追福と一族の菩提所として、慶長十三年(一六〇八)に既にあった安養寺を廃して新たに建立した寺です。上横田村は天正十九年(一五九一)頃に川窪氏の知行地となったと考えられています。元禄十年(一六九七)に知行替えとなりましたが、それ以降もここを菩提所としており、本堂西側の墓域には江戸時代末期に至るまでの一族の墓石が立てられています。
   [昭和五十三年三月十七日町指定]
 鷹絵図は二幅あり、裏書により承応二年(一六五三)に千野氏・五島氏が奉納したことがわかります。両氏は信俊の旧家臣で、信俊が描いたこの絵を在世中に拝領し、十三回忌にあたるこの年に菩提を弔うため輪禅寺に奉納したと伝えられています。
  [昭和五十三年三月十七日町指定]
  小川町教育委員会

境内碑
當山十九世大空無外大和尚中興頌德之碑
輪禅寺十九世大空無外大和尚は明治三十九年九月十二日大分県宇佐郡安心院町衛藤福太の四男として生まれ大正八年九月大分県別府市長松寺住職古城石雲に就き得度す尓来刻苦勉励し大正十五年大分県東都用村梅遊寺住職矢白木祖道の初会に於いて立身す昭和四年四月より二ヶ年福井県発心寺專門僧堂に安居し参禅辯道に励む昭和十年二月十五日輪禅寺住職志治雄門の室に入りて伝法し翌十一年九月転衣許状を受け十二年三月一日武田氏ゆかりの輪禅寺住職となる五十五年六月住職を辞任するまで其の間実に四十五星霜を閲し平生は枯淡性は篤実謹厚にして檀信徒の教化に専念す更に本堂を改築し内陣及び位牌堂を改修して加藍の風格を整え加うるに墓地の整備拡充と新設など寺院の興隆に多大なる貢献を致す尚地域社会に於いては舊八和田村学務委員小川町社会教育委員民生委員等を歴任し社会福祉に尽くしたる功績をもって昭和四十七年埼玉県知事より表彰状と銀盃を賜わり五十二年には厚生大臣より感謝状を贈られる等その足跡は不滅のものとして永遠に伝えられるべきものである昭和五十九年十二月十六日齢七十九歳にして示寂されるやその功績に対し本寺群馬県向陽寺より中興の称号を賜わる茲に寺主及び檀信徒一同相図り中興頌徳の碑を建立しその徳を後世に伝えんとするものである
 昭和六十年十二月吉日
  中興頌德之碑建設委員会撰文
        松坡渡邊康夫謹書

境内碑
  上横田學校舊蹟
 上横田学校は明治七年二月十日、上横田、下横田、中爪、奈良梨、能増、高見、高谷、伊勢根の八ヶ村組合立として輪禅寺境内に設立されました。
 校舎には本堂前西側にあった衆寮があてられ生徒数は一〇九名(女子十名、男子九十九名)をかぞえました。
  「八和田小学校開校百年誌」より
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/05/25 20:28:37
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

白人神社  棚機神社  厳島神社  日吉神社  七百余所神社  七百余所神社  愛宕神社  永奥寺  麻賀多神社  浅間神社  浅間神社  大宮神社  保目神社  白幡神社  駒形神社  宗像神社(川越八幡神社境内社)  石毛稲荷神社  稲荷社(関戸熊野神社境内社)  三石神社  達谷窟毘沙門堂  角館総鎮守神明社  浮木神社  市杵島姫弁財天神  浮木神社  永奥寺  天満天神社  五穀稲荷神社  網川原 神明宮  熊野神社  大山祇神社  小瀬川熊野神社  柏島神社  堅田郷八幡社  早池峯神社  住吉神社  水天神社  稲荷神社  中宿神社  天王宮  高須稲荷神社  金比羅宮  七面大明神  稲荷神社  日枝神社  愛宕神社  豊光神社(天神社境内社)  西宮神社  大入神社  恵比寿神社(一葉稲荷神社境内社)  愛宕大神  地黄町 地蔵堂  稲荷社  国王社  金刀比羅神社  中村新町稲荷神社  賽の河原地蔵尊  無量山 明照院 善光寺  伊弉諾神社  冬木辯財天  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  神明社  篝山 教蓮寺  大願山行徳山  魚鳥池神社  八幡神社  木城温泉 オートバイ神社  水祖宮(金村権現社)  秋葉神社  おんたけさん敬神大教会  高龗神社  妙瀧稲荷大明神  王子稲荷大明神  稲荷大明神  神祇遥拝殿  遥拝所(弓弦羽神社境内)  松尾社(弓弦羽神社 末社)  恵庭神社遙拝所跡  内尾山 相円寺  襟裳神社旧鎮座詞跡  芸能神社(車折神社境内社)  車折神社  鉱霊神社  鉱霊神社  穂多木神社  三峯神社  中の島神社  大円寺  妙栄寺  岩戸神社  熊野神社  杉本稲荷神社  萩伏神社  高山三王神社  水天宮  浅間神社  豊徳稲荷大明神  引野神社  諏訪神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)