熊本県人吉市上青井町118 青井阿蘇神社の写真1
熊本県人吉市上青井町118 青井阿蘇神社の写真2
熊本県人吉市上青井町118 青井阿蘇神社の写真3
熊本県人吉市上青井町118 青井阿蘇神社の写真4
熊本県人吉市上青井町118 青井阿蘇神社の写真5
熊本県人吉市上青井町118 青井阿蘇神社の写真6
 4.4

青井阿蘇神社  (あおいあそじんじゃ)


熊本県人吉市上青井町118

みんなの御朱印

(蝦夷民しんちゃん😀さん)
3 御朱印日:2025年8月8日 12:00
(BOSTONIANさん)
13 御朱印日:2025年5月3日 19:04
(おかちゃんさん)
10 御朱印日:2025年5月3日 11:25
(こころ旅さん)
13 御朱印日:2025年4月1日 13:20
書き置き
(longironさん)
15 御朱印日:2025年3月22日 00:00
(longironさん)
10 御朱印日:2025年3月22日 00:00
(むぎ二郎さん)
51 御朱印日:2025年3月15日 00:00
(むぎ二郎さん)
60 御朱印日:2025年3月15日 00:00
(ななさん)
11 御朱印日:2025年3月15日 00:00
(ななさん)
30 御朱印日:2025年3月15日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(TOSHIさん)
おすすめ度: ★★★★
2 115 参拝日:2019年1月13日 00:00
(なぬなぬさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 35 参拝日:2024年2月18日 15:22
(ひろんさん)
おすすめ度:
1 95 参拝日:2020年6月28日 13:00
(VAL・OTTOさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 96 参拝日:2018年2月24日 00:00
(ノブさん)
おすすめ度: ★★★
1 87 参拝日:2017年7月3日 00:00
(ヒロさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 91 参拝日:2017年2月3日 00:00
(松さん)
おすすめ度: ★★★★
1 244 参拝日:2012年12月6日 00:00
(ruinさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 92 参拝日:2011年6月5日 00:00
(蝦夷民しんちゃん😀さん)
おすすめ度:
0 2 参拝日:2025年8月8日 12:00
(さいきジョーカーさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年6月30日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 熊本県人吉市上青井町118
五畿八道
令制国
西海道 肥後
アクセス くま川鉄道線人吉温泉 徒歩4分
御朱印授与時間
電話番号 0966-22-2274
FAX番号 0966-22-2275
公式サイトURL http://www.aoisan.jp/top_kami.html
御祭神 建磐龍命、阿蘇津媛命、国造速甕玉神
創建・建立 大同元年(806年)
旧社格 県社、別表神社
由来 阿蘇神社の神主尾方権助大神惟基が神託により阿蘇神社から阿蘇三社の分霊を当地球磨郡青井郷に祀ったのに始まると伝える。その後天喜年中(11世紀中半)に再興され、建久9年(1198年)に領主として藤原(相良)長頼が当地へ下向した際にも再営して自家の氏神として尊崇、神領216石を寄進する等相良家歴代の篤い崇敬を受け、延徳3年(1491年)の同為続による社殿造営を始めとする数度の社殿の造営、修造が行われた。

相良氏は八代衆や球磨衆といった衆中と呼ばれる国人層を家臣団として抱え、その衆議を踏まえて領国経営を行ったが、『八代日記』に永禄元年(1558年)2月26日に制定された17箇条の法について、同23日に八代郡の八代衆が妙見宮(現八代神社)で神裁(一味神水)を行った後に条文を球磨へ送った事と、同28日には球磨衆が「春井ニ御籠」って神裁をしたことが見え、この「春井」は「青井」の誤写で当神社を指し、当神社で制定前の衆議や制定後の神裁が行われたものと思われるので、相良氏にとっての当神社が信仰の対象であるとともに家臣団を統制する存在でもあったことがわかる。

近世には青井大明神と称され、相良家20代目に当たる長毎(頼房)は文禄の役での朝鮮出兵に際して当神社へ戦捷を祈願し、帰国後の慶長2年(1597年)に当神社を球磨郡内の神社250余社の総社と定め、同6年に大村内の田地1町1,000歩(約4,000坪)を寄進、戦捷祈願の報賽として社殿の大造営を行う等、近世を通じて同氏及び人吉藩による崇敬を受けた。なお、阿蘇神社の分霊社ではあるが、同神社の大宮司家(阿蘇氏)が南北朝の内乱期や戦国時代に相良氏と対立することが多かったためか阿蘇神社との関係は薄く、当神社は独自の宗教的展開を図っていたものと考えられる。

明治5年(1872年)8月に郷社に列し、昭和10年(1935年)11月県社に昇格した。
神社・お寺情報 国宝:社殿その他5棟、
登録有形文化財:禊橋、
人吉市指定:楠(天然記念物)
例祭日 10月9日 夏越祭(陰暦6月晦日) おくんち祭(10月3日 - 11日)
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】松
【 最終 更新日時】2018/04/07 00:52:26
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

御輿岡神社  北野神社御旅所  月光稲荷大明神  道珎寺  道性寺  馬頭観音堂  医王山延命寺  瑠璃光山薬王寺大黒院  向原八幡宮  与作稲荷神社  ラッキー神社(イベント時のみ出現)  野中山之神社  二ツ宮氷川神社  熊野本宮大社 祓戸大神  稲荷社(大崎八幡宮境内社)  稲荷神社  高澤神社  千代杉神社  乙女八幡神社  皿倉山ケーブルカー神社  豊国七福神  神社  長尾山 弥勒寺  田脇日吉神社  福徳稲荷神社  十二神社  宝集山 世尊寺  河原田神社  八坂神社  都波岐奈加等神社  開山堂  愛染堂  諏訪神社、市杵島姫神社、秋葉神社、八坂神社  天満宮神社  千本鳥居  手水舎  不動堂  阿弥陀堂  朝霞念法寺  庚申塔・道祖神(善行神社石塔群)  東薬師堂  善行神社  おりひめ神社  剣神社  水神宮  毘沙門堂  大岩大神  恵比須神社  玉尾稲荷神社  八雲神社  星宮神社  慈源山圓通院平安寺  白幡神社  八龍社  大神宮  稲荷神社  稲荷神社  大智山萬福寺  道祖神(第四町内防災備蓄倉庫前)  磐梯熱海源泉神社  諏訪社  若木社  北野社  稲荷社  氷川乃御社  峯八雲神社  富士神社  御霊小松神社  金刀比羅神社・八坂神社(諏訪神社境内社)  金勢社(諏訪神社境内社)  集雲山 龍泉寺 地蔵堂  田螺神社  桐生神社  見沼大師 感応院  八幡宮  阿高神社  津島社  宮山神社  北山宮  龍長大神  長良神社  駒宮様(恒久神社境内末社)  福富稲荷神社(天孫神社境内)  東照山王権現社(雨引観音)  基柱神社(神柱宮境内社)  大歳神社  熱田神宮遥拝所  和泉神社  神社  縛龍山成就院正願寺  薬力大明神(吉田神社境内)  八幡社  新堀神明宮  野栗神社  蓬莱山 清荒神清澄寺 神変大菩薩(行者洞)  雷電神社  神社  薬師堂  神明社(盛岡八幡宮境内)  吉中大明神 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)