熊本県人吉市上青井町118 青井阿蘇神社の写真1
熊本県人吉市上青井町118 青井阿蘇神社の写真2
熊本県人吉市上青井町118 青井阿蘇神社の写真3
熊本県人吉市上青井町118 青井阿蘇神社の写真4
熊本県人吉市上青井町118 青井阿蘇神社の写真5
熊本県人吉市上青井町118 青井阿蘇神社の写真6
 4.4

青井阿蘇神社  (あおいあそじんじゃ)


熊本県人吉市上青井町118

みんなの御朱印

暑かった
(にゃんにゃんさん)
2 御朱印日:2024年6月4日 12:05
(ほちさん)
7 御朱印日:2024年3月3日 21:56
(𝑎𝑦𝑎さん)
10 御朱印日:2024年2月3日 00:00
(りょうちんさん)
14 御朱印日:2024年1月6日 09:43
(ぺーさん)
12 御朱印日:2023年12月30日 00:00
(あんみつさん)
13 御朱印日:2023年11月25日 11:53
(いいちこさん)
25 御朱印日:2023年11月12日 19:10
(まささん)
106 御朱印日:2023年11月4日 00:00
(kuni92さん)
10 御朱印日:2023年10月18日 07:41
(kuni92さん)
38 御朱印日:2023年10月18日 07:41

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(TOSHIさん)
おすすめ度: ★★★★
2 91 参拝日:2019年1月13日 00:00
(なぬなぬさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 11 参拝日:2024年2月18日 15:22
(ひろんさん)
おすすめ度:
1 72 参拝日:2020年6月28日 13:00
(VAL・OTTOさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 74 参拝日:2018年2月24日 00:00
(ノブさん)
おすすめ度: ★★★
1 69 参拝日:2017年7月3日 00:00
(ヒロさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 73 参拝日:2017年2月3日 00:00
(松さん)
おすすめ度: ★★★★
1 204 参拝日:2012年12月6日 00:00
(ruinさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 76 参拝日:2011年6月5日 00:00
(カレーライス倶楽部さん)
おすすめ度: ★★★★★
0 6 参拝日:2024年4月30日 00:00
(curious_ripさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年4月28日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 熊本県人吉市上青井町118
五畿八道
令制国
西海道 肥後
アクセス くま川鉄道線人吉温泉 徒歩4分
御朱印授与時間
電話番号 0966-22-2274
FAX番号 0966-22-2275
公式サイトURL http://www.aoisan.jp/top_kami.html
御祭神 建磐龍命、阿蘇津媛命、国造速甕玉神
創建・建立 大同元年(806年)
旧社格 県社、別表神社
由来 阿蘇神社の神主尾方権助大神惟基が神託により阿蘇神社から阿蘇三社の分霊を当地球磨郡青井郷に祀ったのに始まると伝える。その後天喜年中(11世紀中半)に再興され、建久9年(1198年)に領主として藤原(相良)長頼が当地へ下向した際にも再営して自家の氏神として尊崇、神領216石を寄進する等相良家歴代の篤い崇敬を受け、延徳3年(1491年)の同為続による社殿造営を始めとする数度の社殿の造営、修造が行われた。

相良氏は八代衆や球磨衆といった衆中と呼ばれる国人層を家臣団として抱え、その衆議を踏まえて領国経営を行ったが、『八代日記』に永禄元年(1558年)2月26日に制定された17箇条の法について、同23日に八代郡の八代衆が妙見宮(現八代神社)で神裁(一味神水)を行った後に条文を球磨へ送った事と、同28日には球磨衆が「春井ニ御籠」って神裁をしたことが見え、この「春井」は「青井」の誤写で当神社を指し、当神社で制定前の衆議や制定後の神裁が行われたものと思われるので、相良氏にとっての当神社が信仰の対象であるとともに家臣団を統制する存在でもあったことがわかる。

近世には青井大明神と称され、相良家20代目に当たる長毎(頼房)は文禄の役での朝鮮出兵に際して当神社へ戦捷を祈願し、帰国後の慶長2年(1597年)に当神社を球磨郡内の神社250余社の総社と定め、同6年に大村内の田地1町1,000歩(約4,000坪)を寄進、戦捷祈願の報賽として社殿の大造営を行う等、近世を通じて同氏及び人吉藩による崇敬を受けた。なお、阿蘇神社の分霊社ではあるが、同神社の大宮司家(阿蘇氏)が南北朝の内乱期や戦国時代に相良氏と対立することが多かったためか阿蘇神社との関係は薄く、当神社は独自の宗教的展開を図っていたものと考えられる。

明治5年(1872年)8月に郷社に列し、昭和10年(1935年)11月県社に昇格した。
神社・お寺情報 国宝:社殿その他5棟、
登録有形文化財:禊橋、
人吉市指定:楠(天然記念物)
例祭日 10月9日 夏越祭(陰暦6月晦日) おくんち祭(10月3日 - 11日)
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】松
【 最終 更新日時】2018/04/07 00:52:26
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

鼻黒稲荷大明神  稲荷神社  稲荷神社  神社  福寿稲荷神社  諏訪神社  天伯神社  臍の王神社  山王神社・天神社・忠魂社(笈神社境内社)  天神宮(熊野神社境内社)  天神宮(熊野神社境内社)  大元神社遥拝所(宇佐神宮)  稲荷宮  須賀神社(須佐神社境外攝社)  早辻神社(香椎宮境内社)  金砂神社  日本芸能神社  三郎神社  皇産霊神社  神社  大山神社  熱田神社  八幡宮  矢野原神社  竹之内神社(矢貫神社)  下田原天満宮  稲荷社(鵠沼伏見稲荷境内社奥宮)  浦和山一心寺  古峯神社(玉村八幡宮境内)  天満神社(田村神社境内)  祝谷神社(田村神社境内)  祖霊社(芦屋神社境内)  出雲神社(芦屋神社境内)  猿丸神社(芦屋神社境内)  立浪稲荷大明神  白龍辨財天(大将軍神社境内)  妙見宮(大星神社本殿)  薬師神社(大星神社境内)  鱸田神社(多太神社 飛地境内神社)  革嶋春日神社  大神宮神社  山神社  荒魂神社  神筏  加茂神社  道祖神社  十社(高萩八幡宮境内)  金比羅神社  宝善院 奥之寺  聖徳太子堂  戎神社(八劔神社摂社)  幸神社(八劔神社摂社)  出雲教大神社  水呑地蔵尊  石ノ上稲荷神社  富士山天拝宮  縁結びの笹(日光二荒山神社境内)  弁財天(日光二荒山神社境内)  若子神社  山の神(花石神社境内)  熊野神社(花石神社境内)  伊勢神宮(久次良神社境内)  春日大社 稲荷神社(久次良神社境内)  八坂神社  前平神社  神庫(宇治上神社境内)  桐原水(宇治上神社境内)  伊勢神宮遥拝所(宇治神社境内)  橿原神宮遥拝所(宇治神社境内)  参集殿(宇治神社境内)  桐原殿(宇治神社境内)  絵馬堂(宇治神社境内)  末社 春日社(宇治神社境内)  末社 日吉神社(宇治神社境内)  末社 住吉社(宇治神社境内)  末社 廣田社(宇治神社境内)  高良社(宇治神社境内)  平等院 鐘楼  平等院 六角堂  羽田神社御旅所  浅間神社  白浜稲荷神社  隨心院 薬医門  醍醐寺 金堂 鐘楼  醍醐寺 報恩院  醍醐寺 仁王門  醍醐寺 三宝院表書院  醍醐寺 三宝院弥勒堂  光春稲荷社(法岑寺境内)  泰福稲荷(泰岳寺境内)  下条観音堂  楠赤手拭稲荷大明神  和歌浦 蛭子神社  大根山永源寺  金叡山正善院能満寺  熊野大権現  松尾神社(敏馬神社境内社)  神社  御神木 根上りの大楠(大鳥大社境内)  庚申塔(秋津神社境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)