0.0
大石神社
(おおいしじんじゃ)
鹿児島県薩摩郡さつま町中津川2234
みんなの御朱印
|
(Y.1966.Sさん)
 0
御朱印日:2025年10月5日 00:00
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
(Y.1966.Sさん)
おすすめ度:
0
 0
参拝日:2025年10月5日 00:00
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
鹿児島県薩摩郡さつま町中津川2234 |
五畿八道 令制国 |
西海道 薩摩 |
アクセス |
|
御朱印授与時間 |
例祭日(金吾様祭り)のみ頒布
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
島津歳久公(シマヅトシヒサコウ)渋谷良重公(シブヤヨシシゲコウ) |
創建・建立 |
|
旧社格 |
無格社 |
由来 |
九月十八日から秋季例祭(金吾様祭り) 神事のあと、バラ踊りや棒踊り、兵児踊り、手踊りなど各種の郷土芸能が奉納される。バラ踊りは、八幡を背負い直径一米程のバラを抱えた踊り手が、鉦の音に合わせて踊る。近年(ニワ)狂言も復活された。島津十五代貴久公の三男金吾左衛門尉歳久公を祀る。「金吾さぁ」と通称される。公は祁答院領し、後日置へ移り日置島津家の祖となった。太閤秀吉の進攻に最後まで抵抗し、鹿児島の吉野町平松で自害して果てた。創建については、不詳であるが、公の没年が天正十年であるのでその後まもなくと思われる。戦前までは戦勝祈願で賑った。戦後は参拝者も減少していたが、近年、例祭には氏子の郷土芸能奉納があり、盛大になりつつある。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
四月十八日 九月十八日 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】Y.1966.S
【
最終
更新日時】2025/10/05 15:14:13
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。