みんなの御朱印
(スエさん)
![]() |
|
(おかちゃんさん)
![]() |
|
(りんさん)
![]() |
|
(りんさん)
![]() |
|
手書きの御朱印をいただきました。初穂料は500円でした。
(ドラゴンさん) ![]() |
|
書き置き
(longironさん) ![]() |
|
書き置き
(longironさん) ![]() |
|
(なおちゃんさん)
![]() |
|
(なおちゃんさん)
![]() |
|
(シュウさん)
![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 鹿児島県霧島市霧島町田口2608-5 |
五畿八道 令制国 |
西海道 大隅 |
アクセス | JR日豊本線国分 徒歩3分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | |
FAX番号 | |
公式サイトURL | https://kirishimajingu.or.jp/ |
御祭神 | 天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊(アメニギシクニニギシアマツヒダカヒコホノニニギノミコト)木花開姫尊(コノハナサクヤヒメノミコト)彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)豊玉姫尊(トヨタマヒメノミコト)鵜茅葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト)玉依姫尊(タマヨリヒメノミコト)神倭磐余彦尊(カムヤマトイワレヒコノミコト) |
創建・建立 | 6世紀創建 |
旧社格 | |
由来 | 旧二月四日~御田植祭 瓊瓊杵尊が高天原から稲種子を授かり耕作された故事により、神苑内祭場で仮装の老翁・老媼・牛による耕耘、神職による御田植の所作の後、田ノ神舞(県文化財)を舞い、五穀の豊穣を祈願する。六月十日~斎田で右祭典を行い、タカンバッチョを被った早男・早乙女がお田植えをする。十一月十日~天孫降臨記念御神火祭 天孫降臨の際、猿田彦命が火を焚いて迎えた故事に因み、本宮祭で起した切り火を高千穂河原古宮址に運び、夕方五時から大祓詞奏唱の中、一年間に寄せられた祈願札をその成就を願い焼納する。旧記によると、欽明天皇の御宇(西暦五四〇年)、天祖天照大神の御神勅を畏み戴き、三種の神器を奉持して高千穂峯に天降り、皇基を建て給うた肇国の祖神天孫瓊瓊杵尊を祀る社として、峯のほど近く脊門丘に建立されたが、度々噴火により炎上したので、今から五百年ほど前現在地に遷座された。現社殿は、二十一代島津吉貴公が正徳五年に造営したもので、その配置はまさに輪奐の美をなし、西の日光とも称せられる。殿内は漆塗りで二十四孝の絵画や龍柱があり、床には鴬張りが施されている。明治七年二月「霧島神宮」と社号を改定、官幣大社に列格された。昭和天皇は二度にわたり御神拝されている。高千穂峯頂上には神代の旧物「天の逆鉾」があり、一帯の「みやま霧島」は有名である。 |
神社・お寺情報 | |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】k.Kaori 【 最終 更新日時】2022/08/13 11:33:16 |