鹿児島県霧島市霧島町田口2608-5 霧島神宮の写真1
鹿児島県霧島市霧島町田口2608-5 霧島神宮の写真2
鹿児島県霧島市霧島町田口2608-5 霧島神宮の写真3
鹿児島県霧島市霧島町田口2608-5 霧島神宮の写真4
鹿児島県霧島市霧島町田口2608-5 霧島神宮の写真5
鹿児島県霧島市霧島町田口2608-5 霧島神宮の写真6
鹿児島県霧島市霧島町田口2608-5 霧島神宮の写真7
鹿児島県霧島市霧島町田口2608-5 霧島神宮の写真8
鹿児島県霧島市霧島町田口2608-5 霧島神宮の写真9
鹿児島県霧島市霧島町田口2608-5 霧島神宮の写真10
鹿児島県霧島市霧島町田口2608-5 霧島神宮の写真11
鹿児島県霧島市霧島町田口2608-5 霧島神宮の写真12
鹿児島県霧島市霧島町田口2608-5 霧島神宮の写真13
鹿児島県霧島市霧島町田口2608-5 霧島神宮の写真14
鹿児島県霧島市霧島町田口2608-5 霧島神宮の写真15
 4.6

霧島神宮  (きりしまじんぐう)


鹿児島県霧島市霧島町田口2608-5

みんなの御朱印

(スエさん)
4 御朱印日:2025年5月23日 08:57
(おかちゃんさん)
2 御朱印日:2025年5月4日 13:00
(りんさん)
2 御朱印日:2025年4月8日 00:00
(りんさん)
2 御朱印日:2025年4月8日 00:00
手書きの御朱印をいただきました。初穂料は500円でした。
(ドラゴンさん)
4 御朱印日:2025年4月5日 00:00
書き置き
(longironさん)
13 御朱印日:2025年3月22日 00:00
書き置き
(longironさん)
21 御朱印日:2025年3月22日 00:00
(なおちゃんさん)
42 御朱印日:2025年2月15日 16:21
(なおちゃんさん)
16 御朱印日:2025年2月15日 16:21
(シュウさん)
21 御朱印日:2025年2月9日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(いしゃむさん)
おすすめ度: ★★★★
7 50 参拝日:2003年7月7日 00:00
(TOSHIさん)
おすすめ度: ★★★★★
3 169 参拝日:2019年2月17日 00:00
(のむさん)
おすすめ度:
3 58 参拝日:2002年2月2日 00:00
(TOSHIさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 169 参拝日:2019年1月20日 00:00
(TOSHIさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 1 参拝日:2018年5月3日 00:00
霧島六社権現
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
2 1 参拝日:2018年4月7日 00:00
(さいきジョーカーさん)
おすすめ度:
1 0 参拝日:2023年11月30日 00:00
日暮れ間近で幻想的
(まほろばさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 26 参拝日:2023年11月3日 00:00
(ヨッシーさん)
おすすめ度: ★★★★
1 26 参拝日:2023年9月8日 00:00
(まさきさん)
おすすめ度:
1 76 参拝日:2023年7月16日 17:14

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 鹿児島県霧島市霧島町田口2608-5
五畿八道
令制国
西海道 大隅
アクセス JR日豊本線国分 徒歩3分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL https://kirishimajingu.or.jp/
御祭神 天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊(アメニギシクニニギシアマツヒダカヒコホノニニギノミコト)木花開姫尊(コノハナサクヤヒメノミコト)彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)豊玉姫尊(トヨタマヒメノミコト)鵜茅葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト)玉依姫尊(タマヨリヒメノミコト)神倭磐余彦尊(カムヤマトイワレヒコノミコト)
創建・建立 6世紀創建
旧社格
由来 旧二月四日~御田植祭 瓊瓊杵尊が高天原から稲種子を授かり耕作された故事により、神苑内祭場で仮装の老翁・老媼・牛による耕耘、神職による御田植の所作の後、田ノ神舞(県文化財)を舞い、五穀の豊穣を祈願する。六月十日~斎田で右祭典を行い、タカンバッチョを被った早男・早乙女がお田植えをする。十一月十日~天孫降臨記念御神火祭 天孫降臨の際、猿田彦命が火を焚いて迎えた故事に因み、本宮祭で起した切り火を高千穂河原古宮址に運び、夕方五時から大祓詞奏唱の中、一年間に寄せられた祈願札をその成就を願い焼納する。旧記によると、欽明天皇の御宇(西暦五四〇年)、天祖天照大神の御神勅を畏み戴き、三種の神器を奉持して高千穂峯に天降り、皇基を建て給うた肇国の祖神天孫瓊瓊杵尊を祀る社として、峯のほど近く脊門丘に建立されたが、度々噴火により炎上したので、今から五百年ほど前現在地に遷座された。現社殿は、二十一代島津吉貴公が正徳五年に造営したもので、その配置はまさに輪奐の美をなし、西の日光とも称せられる。殿内は漆塗りで二十四孝の絵画や龍柱があり、床には鴬張りが施されている。明治七年二月「霧島神宮」と社号を改定、官幣大社に列格された。昭和天皇は二度にわたり御神拝されている。高千穂峯頂上には神代の旧物「天の逆鉾」があり、一帯の「みやま霧島」は有名である。
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 十六菊
更新情報 【 最終 更新者】k.Kaori
【 最終 更新日時】2022/08/13 11:33:16
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

神門(尾山神社 境内)  神明神社  若埜神社  伏見稲荷神社  勝利の大蛇(日光二荒山神社 境内)  気吹戸主神(御神木胎内くぐり)(日光二荒山神社 境内)  皇子社  北原金比羅社  山田稲荷神社  内股荒神社  金刀比羅社  屋根神様(五條橋)  屋根神様  稲荷神社  鉈作観音  鬼祠(念仏鬼像)  山王塚古墳  川越まつり会館  龜屋 川越本店  重井八幡神社  学業天神  西方院 旧阿弥陀堂  建町地蔵尊  出世地蔵尊  地蔵尊  多賀社  地蔵尊  慈眼寺 観音堂  地蔵堂  地蔵尊  稲荷市場裏稲荷社  地蔵尊  よもとぎ稲荷神社摂社  藤森稲荷神社  神明八幡神社飛地  中無田天満宮  稲荷大明神  稲荷神社(金剛寺境内)  八耳神社(赤城神社 境内社)  河内國金比羅宮  正一位稲荷神社  福一満星辻神社  神武社(玉置神社 境内)  御奉納 九頭龍(田無神社 参集殿)  赤沼唐松神社  聖徳太子  日影稲荷神社(土崎神明社境内社)  三元神社  新城町稲荷神社  禊之宮  子安延命地蔵尊  稲荷神社  表門  高山寺 金堂  諏訪神社  豊栄稲荷大神(横堤八幡神社境内社)  延命地蔵尊  法光寺  稲荷神社  四十八瀧神社  出世稲荷大明神  笠井山 薬師院  鹿島神社  笠井山薬師院  湯殿神社  住吉神社(徳庵濱住吉神社)  須賀神社  御産稲荷社(広島東照宮 境内社)  神明宮  諏訪神社  弁天神社(氷川神社境内)  久伊豆神社(氷川神社境内)  稲荷神社(氷川神社境内)  秋葉神社(天満神社境内)  吉川山 白龍講  城山神社  地蔵堂  西大野八幡神社  稲荷神社  山王神社  出雲日御碕神社(出雲大社上総分院 境内社)  中原神社  餅畑天満宮  熊谷稲荷神社(神明神社)  清龍大神(塚本神社 境内)  楠古閑菅原神社  太郎迫熊野座神社  立福寺伊佐奈伎神社  瀧池弁財天  合祀社(日吉神社境内)  乙姫子安河原観音  大阿蘇大明神  民安稲荷大明神(小川寺境内社)  金鳥居  宇納間稲荷神社  子安観音  三峯神社(子安神社 境内社)  稲荷神社 (旧上肴町)  千体仏塔  知恩院古門 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)