埼玉県和光市下新倉4-13-60 長光山本覚院妙典寺の写真1
埼玉県和光市下新倉4-13-60 長光山本覚院妙典寺の写真2
埼玉県和光市下新倉4-13-60 長光山本覚院妙典寺の写真3
 4.8

長光山本覚院妙典寺  (みょうでんじ)


埼玉県和光市下新倉4-13-60

みんなの御朱印

直書きしていただきました。
(ダッカスさん)
43 御朱印日:2024年12月2日 18:10
(りょうさん)
80 御朱印日:2024年10月25日 00:00
(はるあすとーちゃんさん)
126 御朱印日:2021年10月24日 10:35
(とぶとりさん)
122 御朱印日:2021年1月26日 00:00
(とぶとりさん)
64 御朱印日:2021年1月19日 00:00
(tsuさん)
60 御朱印日:2021年1月4日 00:00
(とらむぎさん)
36 御朱印日:2019年1月19日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★★
0 160 参拝日:2022年3月5日 10:12
(はるあすとーちゃんさん)
おすすめ度:
0 74 参拝日:2021年10月24日 10:35
(とぶとりさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 112 参拝日:2021年1月26日 00:00
(tsuさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 85 参拝日:2021年1月4日 00:00
(とらむぎさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 102 参拝日:2019年1月19日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県和光市下新倉4-13-60
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東武東上本線和光市 徒歩17分
御朱印授与時間
電話番号 0484611218
FAX番号 0484611218
公式サイトURL
御本尊 一塔両尊四士
宗派 日蓮宗
創建・建立
由来 弘安年間(1278年~1288年)、日蓮宗に帰依していた隅田時光が、妻の難産に際し日蓮の祈祷により無事出産できたことから、後に自邸を寺に改め、日蓮の高弟日向(後の六老僧の一人)を開山として長誓山妙顕寺を創建したことに始まると伝えられる。

1384年(至徳元年)に妙顕寺が兵火により焼失し現在地に移った後、その跡に建立されたのが妙典寺とされる。

境内掲示板
妙典寺縁起
當山は山を長光苑、寺を妙典寺、院を本覚院と称す。
 鎌倉時代の文永八年(一二七一)の秋、日蓮大聖人は佐渡へ向う途中この地に寄り武州新倉の領主墨田五郎時光に再会した。
 大聖人は時光の姿に悩みのあるのを見て訳をきくと、妻が三日以来の難産で苦しんでいることを知らされた。大聖人はさっそく邸内の池のほとりに祀られている稲荷宮に詣うで安産の祈祷をおこなった。懐中より楊枝を取り出し、先をつぶして筆がわりにし、安産祈願の御符をしたゝめた。さらに池の清水を汲んで産婦の口にそゝいだところ痛みは消え、しばらくして無事男子(徳丸と命名)を出産した。
 弘安二年(一二七九)德丸が九歳の時、時光父子は身延山の大聖人を訪れ、出家して僧侶となり、時光は日德、德丸は日堅と号した。
 翌年両上人は念願の堂宇建立を自からの館に創建し、ここに長光山妙典寺が誕生した。
 當山は日蓮大聖人ご臨跡の安産子安の奇瑞を示された霊場として、開闢以来七百有余年の星霜を経た日蓮宗の古刹である。
 例年十月二十六日は大聖人へのご報恩感謝の「御会式 」の行事に、近在の結社、講等による万灯練供養がおこなわれ、境内は善男、善女の参詣人で賑わう。
  昭和五十九年十一月十一日
   長光山 日典 謹書

新編武蔵風土記稿
妙典寺 除地一丁四方小名久保ニアリ法華宗新曾村妙顯寺ノ末寺山ヲ長光山ト號ス開基ヲ墨田五郎時光ト云文永ノ頃ノ人此地ノ領主ナリ僧日蓮ヲ崇信シ其身モ遂ニ僧トナリ寺院創建ノ願ヲ起シ開山ノコトヲ師日蓮ニ請ヒタリシニ思フ所アリトテ弟子日向ニ命シ當寺及ヒ足立郡新曾村妙顯寺ヲタツサレト日蓮ヲ初祖トシ日向ヲ第二祖トス初文永八年十月十日時光ノ妻難産ニテ苦ニタヘス時光是ヲ患フレトモ術ナシ其夜夢ニ人アリ告テ云明日日蓮聖人此新倉ノ地ヲ過クヘシ彼聖人ノ加持ヲ得タランニハ其儘安産スヘシト敎ノ如クソノ日聖人當村ニ來リシカハ其符ヲコヒ得テ與ヘシニ形ノ如ク平産アリシト云フ是日蓮法ヲ固執セシ罪ニヨリ佐渡國ヘ配セラレシ時ノ事トソ是ヨリ時光深ク聖人ヲ信セシ餘弘安中父子共ニ薙髪シカノ宗ニ入リ時光ヲ日德ト號シ其子ヲ日堅ト號セシト云ヘリ當寺ハ日向以來アマタノ年ヲ經堂宇次第ニ衰廢セシヲ日譽上人ノトキニイタリ彼上人再ヒ興セシカハ是ヲ中興トス此日譽ハ文祿四年三月晦日寂ス又故アリテ紀伊家及ヒ賀州ノ夫人養源院渇仰ノ心淺カラサリシニヨリ寺モ亦盛ナリシカ今ニ至リテハ兩家ヨリノ寄附モタヘ中古ノ如クニハ非ス此寺前ニイヘル如ク時光宗旨歸依ノ根本ニシテ妙顯寺ニヲトルヘクモアラサリシカ中葉ヨリ妙顯寺ノ盛ナルニ及ハス今ハ其末寺トハナリシナリ
本堂 七間ニ五間半本尊三寶ヲ安置ス又祖師ノ像アリ相傳フ此祖師ノ像ハ昔久遠成院日親聖人四十二歳ノ時文安四年ノ春除厄ノ爲ニ高祖ノ像ヲ自ラ彫刻シ諸國ヲ奉持シ後下總國中山ノ時佛堂ニ安セシヲユエアリテ賀州ノ養源院感得セラレタリシカ彼夫人當寺ノ靈池ヘシハシハ詣ラレシニヨリ後遂ニ此像ヲモ寄附セラレシカハ長ク本堂ニ安セリ其餘妙見ノ像及黄金佛等ヲモ寄附レラレシカ今黄金佛ハ紛失セリト云
七面堂 本堂ニ向ヒ左ニアリ前ニ鳥居ヲ建ツ
祖師堂二箇所 其一ハ三間四面本堂ヨリ西南ノ隅ニアタリ少シ高キ處ニアリ其一モ同シ邊池ノ側ニアリ小堂ナリ共ニ祖師ノ石像ヲ安
古碑二基 本堂ノ西南ノ隅ニアル祖師堂ノ側ニアリ貞和二年七月十一日及□元乙亥ノ三字カスカニ見ユ其餘ノ字滅メ讀得ス建治康正ノ元年共ニ干支アタレトモ建治ハ隔ルコト遥カナレハ恐クハ康正ナルヘシ
子安池 二間四方許ノ池ナリ寺傳ニ昔日蓮聖人墨田五郎時光カ妻ノ産ヲ加持セラレシ時經文ヲ讀誦シコノ地ノクホミタル所ヲ懐中セシ楊枝ニテ穿チタリケレハ水忽チニ湧出シケルコノ水ヲ産婦ノ口ニソヽギ符ヲ呑シメタリ其後長ク池トナレリト云
日蓮手植柳 子安池ノ側ニアリ日蓮聖人加持ノ時地ヲ穿チシ楊枝ヲ池ノ側ニ立チ去リタレシカソレヨリ芽ヲ生シテ成木シ大樹トナリシトソ元ノ木ハ枯レ幹ノ朽タルモノ池水ノ上ニ横タハリ蘗生出テ今ニ存セリ以上云所ノコトキ奇怪ノ説ナレハ信スヘキニ非レト寺僧ノ傳ルマヽヲシルシツケヌコトニ罪アリテ配セラルヽ人ノカヽルコトアリシト云モ無稽ノコトナラン
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2022/03/06 10:02:23
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

白人神社  厳島神社  七百余所神社  七百余所神社  永奥寺  麻賀多神社  浅間神社  浅間神社  大宮神社  保目神社  白幡神社  駒形神社  宗像神社(川越八幡神社境内社)  三石神社  達谷窟毘沙門堂  角館総鎮守神明社  浮木神社  市杵島姫弁財天神  永奥寺  五穀稲荷神社  網川原 神明宮  熊野神社  大山祇神社  小瀬川熊野神社  柏島神社  堅田郷八幡社  早池峯神社  住吉神社  水天神社  稲荷神社  中宿神社  天王宮  金比羅宮  七面大明神  稲荷神社  愛宕神社  豊光神社(天神社境内社)  恵比寿神社(一葉稲荷神社境内社)  愛宕大神  賽の河原地蔵尊  無量山 明照院 善光寺  伊弉諾神社  稲荷神社  稲荷神社  大願山行徳山  魚鳥池神社  水祖宮(金村権現社)  秋葉神社  おんたけさん敬神大教会  高龗神社  妙瀧稲荷大明神  大野亀の鳥居  稲荷大明神  神祇遥拝殿  遥拝所(弓弦羽神社境内)  松尾社(弓弦羽神社 末社)  恵庭神社遙拝所跡  合祀社(天石門別神社)  内尾山 相円寺  襟裳神社旧鎮座詞跡  芸能神社(車折神社境内社)  車折神社  鉱霊神社  鉱霊神社  徳多木神社  三峯神社  妙栄寺  岩戸神社  熊野神社  杉本稲荷神社  萩伏神社  高山三王神社  浅間神社  豊徳稲荷大明神  引野神社  大綿津見神社  中組稲荷大明神  稲荷神社  大清水神社  洲原神社  蔵前愛宕神社  八坂神社  御魂振之道  淡島神社  稲荷神社(宮町・妙顕神社左側)  庚申塔(府中市宮町二丁目)  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内)  庚申塚  愛宕神社  稲荷神社  稲荷神社  八雲神社  大守神社  天満宮  諏訪社  三社神社  両替稲荷神社  身代わり弁財天  若宮神社(大塚八幡神社境内社)  大慈山 円教寺(白谷観音) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)