埼玉県飯能市大字高山346 高貴山常楽院 高山不動尊の写真1
埼玉県飯能市大字高山346 高貴山常楽院 高山不動尊の写真2
 4.0

高貴山常楽院 高山不動尊


埼玉県飯能市大字高山346

みんなの御朱印

(コージさん)
66 御朱印日:2023年2月26日 00:00
(emiemiさん)
119 御朱印日:2021年4月24日 00:00
毎年 冬至 御開帳時のみ
(まっきーさん)
135 御朱印日:2019年12月22日 10:00
大判 冬至日のみ配布
(うめさん)
35 御朱印日:2017年12月22日 01:01
冬至日のみ配布
(うめさん)
38 御朱印日:2017年12月22日 01:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(神仏縁日さん)
おすすめ度: ★★★★★
0 30 参拝日:2023年7月1日 00:00
(コージさん)
おすすめ度:
0 55 参拝日:2023年2月26日 00:00
(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★
0 115 参拝日:2021年11月11日 07:18
関東三大不動
(まっきーさん)
おすすめ度: ★★★★
0 445 参拝日:2019年12月22日 10:00
(ゴウさん)
おすすめ度:
0 306 参拝日:2019年5月5日 14:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県飯能市大字高山346
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 西武秩父線西吾野 徒歩25分
御朱印授与時間
電話番号 0429780027
FAX番号 0429782357
公式サイトURL
御本尊
宗派 真言宗智山派
創建・建立
由来 境内掲示板
国宝高山不動尊縁起略記
 当山は今から千三百二十有余年前人皇三十六代孝徳天皇の御代蘇我氏が横暴をきわめてより大職官鎌足公は中大兄皇子と力を合せ蘇我氏を討たせらる。然るにその末統が関東に落ち延びともすれば叛旗を翻さんとし東国の地安定せざるにより、白雉五年鎌足公の第二子長覚坊上人、大和国三輪神社の別当宝勝坊上人、藤原の臣岩田三兄弟の五人を関東視察に差し遣せらる。比の五人が常に不動明王を信仰し長覚坊上人が不動尊荷負い来たり関東諸方巡錫の後、当高山に登りたる処関八州を一眸の内に収め東国平定の根本道場たるの山相を観得したるにより、国家安穏東国平定鎮護のために一宇建立して不動尊を安置し比の趣を鎌足公に上申したる処鎌足公より三十八済明天皇に上奉同帝より勅願所として長覚寺不動明王の寺号と三萬六千余坪の御除地を賜る。(現在の見晴台、奥の院の所に建立す)其の後四十四代元正天皇の御代行基菩薩は詔を奉じて登山参籠せられし際、一人の老翁現われ、我は当嶺に鎮座す国造三輪明神也。今我が像を刻して当嶺に留め東国の守護神として鎮座すべしと御宣託在って当翁は五代尊不動明王の御尊像と化さる。
 行基菩薩は宝玉を感得したれば直に一根五木の大木を切って、五大尊明王の御尊像を彫刻して宝殿に安置したる。現在文化財に指定されている軍茶千明王増像は行基作五大尊の内一体なり。皇室の帰依した○民衆の信仰深くその為に一山三十六坊相立って盛況をみる。宗祖弘法大師は秩父霊場巡礼の砌り。当山に登り三七日二十一座八千枚の護摩供の秘法を修して真言両部の秘法を伝える。人皇七十四代鳥羽法皇の御代に到り、当院住職覚監法印、醍醐山に登り三法院勝賢僧正より法流を受け醍醐派となると、ともに真言両部神道の大道場となるも明治維新後神仏分離により智山派となる。三宝院勝賢僧正当山不動明王の霊験奇瑞なるを鳥羽法皇に推挙せし処御感銘あらせられ不動明王の大幅を御納めあり今に秘蔵の七タ不動の大幅なり。建久三年源頼朝公より武運長久の祈願の為め御除地を賜る。又足利義政公より祈願料として御除地を賜り長禄元年銀製太刀一振奉納あり。徳川家康公より除地を賜り尚、天正十九年吾野郷の内二石領を不動領として御寄進あり、其の後代々徳川家より御朱印地を賜る。代々将軍を初め一般民衆の信仰厚く、しかるに文政十三年十二月十四日民家の失火により御本堂初め仁王門、神楽 殿、本坊、御師等一山焼失す。
 其の後現在の御本堂は飯能地方の棟梁により再建におよぶ。
神社・お寺情報 関東三大不動尊(テレビ東京「アド街ック天国 飯能編」で紹介)

境内掲示板
常楽院(高山不勤)の文化財
  飯能市大字高山三四六
 国指定重要文化財 木造軍茶利明王立像一軀
  昭和二十四年二月十八日指定
 本像は檜材を用いた一木造で内刳はなく、像高は二二八・八センチメートルをはかる。髪を逆だてた怒りの表情、頬骨高く鼻の大きな神秘的な風貌、長くたくましい胸など、その独特な作風は地方仏師の手によって造立されたことを物語っている。県内の平安仏の中でも最古に属するものであり、当時盛んに作られた五大明王(不動、降三世、軍茶利、大威徳、金剛夜叉)の遺例として貴重である。
 県指定有形文化財 絹本着色不動明王画像一幅
  昭和三十三年三月二十日指定
 この画像は、素絹三枚を縫合わせた絹布(二四八x一一二・七センチメートル)に描かれ、着色されている。画面中央には、不動明王が火焔光背をつけて岩上に立ち左脇侍として明王を仰ぎ見る姿で矜羯羅童子右脇侍として正面を向いた制吒迦童子がそれぞれ描かれている。構図着色などから室町時代の制作と推定される。以前毎年七夕に開帳されたので「七夕不動」とも呼ばれている。
 県指定天然記念物 高山不動の大イチョウ一本
  昭和二十二年三月二十五日指定
 概略約八〇〇年といわれ目通り一〇メートル、根廻一ニメートル、樹高は三七メートルに達する。露出した根には乳と呼ばれる気根が垂れ下がっている。土地の人は古くから「子育てイチョウ」として信仰しているという。
 市指定工芸品 常楽院庫ムゲンの鐘一口
  昭和三十七年五月一日指定
昭和五十七年一月
埼玉県教育委員会
飯能市教育委員会
高貴山常楽院
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2021/11/11 20:38:42
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷神社(猪方稲荷塚古墳)  丸ケ崎稲荷神社  曹子神社  長福寺  金刀比羅宮(吾妻神社境内社)  山王宮(吾妻神社境内社)  富士浅間大神(吾妻神社境内社)  水神様(吾妻神社境内社)  真納組秋葉神社(春日神社境内)  箒根神社  魁稲荷神社  山神神社  稲荷大明神  大瀬大明神  八坂神社  末社殿五社(人見神社境内社)  来迎院 大善寺  厄除出世稲荷大明神  馬頭観世音菩薩  諏訪神社  十一面観音堂  稲荷神社(下高井戸八幡神社境内社)  御嶽神社(下高井戸八幡神社境内社)  京田神社  矢黒神社  日枝神社  永見不動尊  雷電神社  天下神社(八坂神社)  和南津神社  阿弥陀堂  稲荷神社(鷲宮神社境内)  山王神社・秋葉神社  金刀比羅神社・天満宮  御嶽神社(神明天祖神社境内社)  松庵稲荷神社末社  随神(武蔵野八幡宮境内碑)  社宮司神社  眞岡五社稲荷神社  清水日吉神社  竹下地禄神社  がまんさま(菊名神社境内)  浅間大神(師岡熊野神社境内社)  下大利老松神社  御霊明神  英霊碑(銀杏八幡宮境内碑)  素鵞社(伊佐爾波神社境内)  須玖南 老松神社(上の宮)  稲荷社(神明大神境内社)  伊奈の市神様  稲荷社(八幡大神境内社)  五日町若宮神社  十六神社  鶴田老松神社  昭和天満宮  越野日枝神社  日影伏見稲荷社  大慈山 佛心寺 八柱支院  地蔵堂  立岩神社  神明社  水神宮  秋葉神社  有馬幸智神社  清水神社・菅原神社・大山神社・龗神社(聖神社 境内社)  矢先神社(聖神社 境内社)  八坂神社(八幡神社境内)  飛騨国分寺 三重塔  染谷観音堂  不動堂  大崎太子堂  三嶽山延命寺  市神之社  武蔵御嶽神社  首なし地蔵尊  緑ヶ丘神社  滝埜神社(國魂神社境内社)  山神神社  叶石(下神明天祖神社)  富士浅間大神(鮫洲八幡神社境内社)  台乗山地福院  松ノ木毘沙門堂  延命地藏堂  星宮神社  護国神社(大神神社境内)  香取神宮(大神神社境内)  小堂(龍昌院山門横)  地蔵寺  日吉神社・大宝天皇神社(諸鍬神社境内)  宗榮神社(諸鍬神社境内)  蛭子神社  熊谷稲荷神社  一文字天満宮(菅原山崇禅寺天満堂)  稲荷神社(比治山神社 境内)  稲荷神社  浅間神社  白太夫社(道明寺天満宮境内)  撫で牛・神牛舎(道明寺天満宮境内)  阿弥陀堂  瑠璃山東福院 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)