みんなの御朱印
(梵天さん)
105 御朱印日:2020年7月6日 00:00 |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていませんみんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていませんみんなの参拝記録
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 東京都日野市高幡352 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス | 京王線高幡不動 徒歩1分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | |
FAX番号 | |
公式サイトURL | http://shinsenhino.com/archives/spot/temple/050322014020.php |
御祭神 | 誉田別命(ほんだわけのみこと)迦具土命(かぐつちのみこと) |
創建・建立 | |
旧社格 | |
由来 | 創建の年代は不詳だが、次のようないい伝えがある。当社の縁起は隣接する金剛寺(通称高幡不動)の本尊、不動明王の傍らの二童子を彫刻した老僧との出会いから祀ったといわれる。すなわち、住職から依頼された彫刻師(旅僧)は、三日三晩で七尺余の二童子の像を彫りあげた。そのみごとなでき栄えに住職・村人・参詣人は驚ろきいり、旅僧がいよいよ出発という時、村人たちは送別の宴を開き、村境まで送ることになった。村人は黄金色に波打つ稲田に目を奪われ、豊作を喜び語りながら行くこと数町、ほっと気付いて先方を見たが、旅僧の姿は突然消えてしまった。人びとはその不思議なできごとに驚き畏れ叫んだ。「二童子を刻んだ旅僧は神の化身である」とその地を別旅と呼んでここに一社を建て、宇佐八幡を勧請して〝別旅神社〃と称し村の鎮守として祀った。後に現在の若宮神社となった。なお、愛宕山(高幡山)の山頂に祀られていた愛宕の神を大正初期、若宮神社に遷宮合祀した。その後、本殿(慶応三年)・拝殿(明治三十五年)の損耗ひどく、社殿を再建。(東京都神社名鑑より) |
神社・お寺情報 | |
例祭日 | 9月第2土曜、日曜日 |
神紋・寺紋 | 未登録 |
更新情報 | 【
最終
更新者】不動明王 【 最終 更新日時】2023/10/06 21:57:12 |