福島県会津若松市追手町1-1 鶴ヶ城稲荷神社の写真1
福島県会津若松市追手町1-1 鶴ヶ城稲荷神社の写真2
福島県会津若松市追手町1-1 鶴ヶ城稲荷神社の写真3
福島県会津若松市追手町1-1 鶴ヶ城稲荷神社の写真4
福島県会津若松市追手町1-1 鶴ヶ城稲荷神社の写真5
福島県会津若松市追手町1-1 鶴ヶ城稲荷神社の写真6
福島県会津若松市追手町1-1 鶴ヶ城稲荷神社の写真7
福島県会津若松市追手町1-1 鶴ヶ城稲荷神社の写真8
 3.4

鶴ヶ城稲荷神社  (つるがじょういなりじんじゃ)


福島県会津若松市追手町1-1

みんなの御朱印

(miyumikoさん)
2 御朱印日:2025年10月20日 16:10
書き置き
(longironさん)
2 御朱印日:2025年10月11日 00:00
(TENPOINTさん)
5 御朱印日:2025年9月27日 00:00
(ぜんちゃんさん)
5 御朱印日:2025年9月23日 00:00
(はくすみさん)
16 御朱印日:2025年9月14日 00:00
(SUPRAさん)
20 御朱印日:2025年8月16日 13:35
御朱印帳を持っていることを伝えれば直接押印していただけます。
(なしこさん)
12 御朱印日:2025年8月10日 00:00
(Bruceさん)
30 御朱印日:2025年5月4日 00:00
(GOOさん)
28 御朱印日:2025年4月20日 16:44
(軍畑先輩さん)
28 御朱印日:2025年3月16日 11:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(智恵子さん)
おすすめ度: ★★★
2 140 参拝日:2021年4月21日 13:18
(さくらもちさん)
おすすめ度: ★★★
2 322 参拝日:2021年4月21日 13:17
鶴ヶ城内にはお稲荷様が2社ありますが、こちらは本殿が階段の上にある方です。 祝日午前のお詣りでしたが、雪で寒かった為か御朱印の出張はありませんでした。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★
2 177 参拝日:2019年1月14日 00:00
会津若松市内に鎮座する蠶養國神社 が兼務しており、土日、祝日にはテントにてお守りなどの頒布を行っている。 鶴ヶ城内に鎮座 駐車場あり 有料
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
2 126 参拝日:2015年8月15日 09:20
(金猿さん)
おすすめ度: ★★★
1 88 参拝日:2024年7月19日 00:00
(サヨナラ王子さん)
おすすめ度: ★★★
1 91 参拝日:2022年6月25日 15:25
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 31 参拝日:2021年11月21日 00:00
(桃さん)
おすすめ度:
1 83 参拝日:2021年7月22日 23:22
神社だけの敷地は小さな佇まいとなりますが、歴史上蘆名氏からとなれば重みを感じます😊場内の観光案内で御城印を頂き戻ろうとした時に社殿が見えたので参拝致しました😅週末だから社殿に登る麓に御朱印専用のテントを張っておりました😁3度目の登城ですが始めて神社の存在を知りました😅あぁ恥ずかしい😂
(SFUKUさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 150 参拝日:2019年7月28日 14:11
(おかぴーさん)
おすすめ度:
1 1 参拝日:2019年5月14日 13:15

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福島県会津若松市追手町1-1
五畿八道
令制国
東山道 陸奥
アクセス 会津鉄道会津線西若松 徒歩20分
御朱印授与時間
電話番号 0242-27-4005(財団法人会津若松市観光公社)
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 宇迦魂命(ウカノミタマノミコト)
創建・建立
旧社格
由来 鶴ヶ城内にある『鶴ヶ城稲荷神社』は、約600年前に城がつくられた頃から、守護神として祀られていたと伝えられており、食物神・農業神・殖産興業神・商業神・屋敷神であり、日本で最も親しまれている神様の1つ「稲荷大神」を祀っている神社として有名。伝説によると、築城の縄張りに苦心した芦名直盛が勧請先の田中稲荷神社に祈願したところ、霊夢を見て目覚めてみると降り積もった雪の中に狐の足跡があったことから、それをしるべとして築城の縄張りを決め、今現在名城と評価の高い名城を築くことができたと伝えられています。
神社・お寺情報 日本桜の名所100選内🌸
独特な存在感の『狛狐』
重厚な石造りの明神鳥居をくぐると、編み笠とほっかむりをした姿が特徴的な『狛狐』が、参道の階段の両脇に3対、合計6体が訪れた人をお出迎え。狐の足元には、宝珠に巻物、米俵、稲、鍵など特徴的。また小さい子狐もちゃんとほっかむりをしており、可愛い姿を見ることができます。
例祭日
神紋・寺紋 会津三つ葵
更新情報 【 最終 更新者】SFUKU
【 最終 更新日時】2025/04/11 07:02:13
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

愛宕神社  白髭神社  愛宕社(春日神社境内)  金毘羅社(春日神社境内)  弁財天社(春日神社境内)  小北稲荷大明神  神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  花園神社  牛頭天王宮(櫛玉命神社境内)  猿田彦神社(小嶋神社境内)  金刀比羅神社(小嶋神社境内)  彰忠碑(諏訪神社境内碑)  白峰神社(金刀比羅宮境内)   七靣大明神  岡山神社  諏訪神社  八幡神社  大室高龗神社  紅葉稲荷社  青龍寺奥の院  中谷観音堂  岩屋観音堂  毘沙門堂  地蔵尊  稲荷神社(胸肩神社)  諏訪八幡宮  千々石温泉神社  身代地蔵尊  青木神社  祐徳稲荷神社 命婦社  吉田神社  天細女命•猿田彦大神  淨身石(厄祓石)  金磯弁財天  三寶大荒神  弁財天  八甲田山神社  一夜建立の岩屋  玉厨子山 泰仙寺  弥谷観音堂  八幡神社  鳥居  本坊  文殊堂  三社明神  開山堂  五重塔  山門  楼門  子守神社  御見送地蔵  神門  八幡宮  遠若神社  大手神社  築三神社  愛宕神社 (求菩提山)  天王祠  国玉神社 上宮  鬼神社  豊照神社  小祠  佛の谷地蔵  山霊神社  西新井不動堂  三ツ井戸大師堂    大国主神社  辰巳稲荷神社  天祖神社  稲荷神社  下津宮向三谷講御社  天神社  勝手神社 (辻垣)  北山神社  五社大神社  貴船神社  中川原社  薬師堂  東山神社  畑中地蔵尊  なんじゃが池 弁天様    大山祇神社  見渡神社  橫濱媽祖廟  浅間神社  稲荷祠  稲荷神社  絵馬堂  安産社  姫待稲荷社  恵比壽社  白龍大神  稲荷神社  稲荷神社  水神宮  津々崎弁財天  船戸神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)