3.3
鶴岡八幡神社
(つるがおかはちまんじんじゃ)
福岡県田川郡香春町中津原421
みんなの御朱印
|
(おにぎりさん)
 14
御朱印日:2023年10月21日 14:15
|
|
(まほろばさん)
 27
御朱印日:2023年9月18日 00:00
|
|
(安里さん)
 27
御朱印日:2023年2月11日 00:00
|
|
(トモさん)
 44
御朱印日:2023年1月2日 11:15
|
|
(ほのさん)
 36
御朱印日:2021年5月11日 15:04
|
|
(亜希さん)
 75
御朱印日:2021年5月1日 13:22
|
|
(ラルゴ観光企画、観光バス事業部さん)
 38
御朱印日:2021年1月3日 00:00
|
|
(rorexgtrさん)
 19
御朱印日:2021年1月2日 16:14
|
|
(つかぼんさん)
 18
御朱印日:2021年1月2日 00:00
|
|
(shujiさん)
 10
御朱印日:2020年11月20日 11:41
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
(こまいぬおさん)
おすすめ度:
★★★
1
 7
参拝日:2025年5月7日 12:00
|
|
(風祭すぅさん)
おすすめ度:
0
 10
参拝日:2024年8月15日 15:25
|
|
(風祭すぅさん)
おすすめ度:
0
 11
参拝日:2024年8月15日 15:25
|
|
(ふみおなさん)
おすすめ度:
0
 41
参拝日:2024年2月25日 00:00
|
|
(まほろばさん)
おすすめ度:
0
 25
参拝日:2023年9月18日 00:00
|
|
(安里さん)
おすすめ度:
0
 22
参拝日:2023年2月11日 00:00
|
|
(飛成さん)
おすすめ度:
★★★★★
0
 45
参拝日:2022年12月17日 09:25
|
|
(ほのさん)
おすすめ度:
0
 111
参拝日:2021年5月11日 15:04
|
|
(けんちまさん)
おすすめ度:
0
 70
参拝日:2021年5月3日 14:26
|
|
(ラルゴ観光企画、観光バス事業部さん)
おすすめ度:
0
 7
参拝日:2021年1月3日 00:00
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
福岡県田川郡香春町中津原421 |
五畿八道 令制国 |
西海道 豊前 |
アクセス |
JR日田彦山線香春 徒歩7分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
応神天皇 神功皇后 玉依姫命 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
仁平二年(1152)十月鎮西八郎為朝公が豊後国臼杵から勾金庄南大原、(現田川農林高等学校地域)の館に移りて、源氏の氏神である鎌倉の鶴ケ岡八幡宮の御分霊を御勧請して奉斎するため、家臣尾張権守家任を新造の八幡宮造営の奉行と定め、阿蘇判官忠国に命じ先ず京都に上し近衛天皇の御許を受けて、鎌倉由井の郷に下り鶴ケ岡宮に参詣し幣帛、神楽を献じ神法に従い御心霊を請けて、時の本宮の宮司の次男 津守源盛義、御心霊を捧持し同年師走二十五日瀬戸の尾山(現高野岩丸健次氏屋敷内と言い伝う)に安着す。この時新造の御社殿完成せず、やむなく尾山に留まりて翌年正月十一日、社殿を初め五寺一院四十八堂舎ことごとく竣功せしにより同月十六日新宮に奉斎す。 この日為朝公は九州の諸大名高家、家臣を率いて参入し為朝公は拝殿に、その他は回廊、釣殿にいずれも衣冠束帯で仕候す。 総ての修法が終わって神霊を鎮め神楽を奏し舞楽の青海原と太平楽を修理大夫に奉納せしむ、(此の時修理大夫が用いし翁面、鈴、為朝公の烏帽子、鏃、と共に当神社の宝物として現存しています)一同拝賀の後、馬場にて、流鏑馬、競馬を奉仕す又、社僧群座して終日大般若経を勤行する。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】こまいぬお
【
最終
更新日時】2025/05/07 16:34:53
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。