千葉県市川市真間4-9-1 真間山 弘法寺の写真1
千葉県市川市真間4-9-1 真間山 弘法寺の写真2
千葉県市川市真間4-9-1 真間山 弘法寺の写真3
千葉県市川市真間4-9-1 真間山 弘法寺の写真4
千葉県市川市真間4-9-1 真間山 弘法寺の写真5
千葉県市川市真間4-9-1 真間山 弘法寺の写真6
 4.2

真間山 弘法寺  (ままさん ぐほうじ)


千葉県市川市真間4-9-1

みんなの御朱印

(なぁさん)
20 御朱印日:2025年5月9日 16:13
書置きの御朱印
(ワヲンさん)
61 御朱印日:2024年12月31日 15:40
直書きで頂いた御首題
(ワヲンさん)
35 御朱印日:2024年12月31日 15:40
本山-23
(BREITLINGさん)
105 御朱印日:2024年8月17日 00:00
御首題−裏11
(BREITLINGさん)
125 御朱印日:2024年8月17日 00:00
(sshimiさん)
49 御朱印日:2024年8月15日 14:10
直書きしていただきました。
(ダッカスさん)
58 御朱印日:2024年4月19日 18:54
(ひとくんさん)
41 御朱印日:2024年2月12日 00:00
(にゅーとんさん)
105 御朱印日:2023年10月26日 13:00
(軍畑先輩さん)
102 御朱印日:2023年9月25日 15:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

好きな場所。市川が一望
(プショイさん)
おすすめ度: ★★★★★
3 115 参拝日:2017年12月10日 00:00
(千箇寺さん)
おすすめ度: ★★★★
3 109 参拝日:2014年7月5日 00:00
(ハッシーさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 397 参拝日:2019年4月3日 11:25
正面石段の下から27段目にある石。石段は千個以上の石からなるが、この石だけ涙を流すかのように濡れ続けている。 っと言うのだが...。 周りの石に比べその石だけ妙にすり減った感はあったが、特に濡れているようには見えなかった(^_^;
(支那虎さん)
おすすめ度: ★★★★
1 386 参拝日:2018年2月26日 00:00
(浜ちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★
1 258 参拝日:2018年1月4日 00:00
(テルチャンさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年5月11日 19:10
広い〜! 学生さんの通りみちらしく、大学生さんが沢山歩いてました✨ 御朱印あり!事務所が隣にあるので御朱印いただけます! おみくじや御札などありました!
(なぁさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 10 参拝日:2025年5月9日 16:09
(なぁさん)
おすすめ度:
0 9 参拝日:2025年5月9日 13:13
直書きの御首題と、書置き御朱印を頂きました
(ワヲンさん)
おすすめ度: ★★★★
0 22 参拝日:2024年12月31日 15:40
(BREITLINGさん)
おすすめ度: ★★★
0 35 参拝日:2024年8月17日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 千葉県市川市真間4-9-1
五畿八道
令制国
東海道 下総
アクセス 京成本線国府台 徒歩6分
御朱印授与時間
電話番号 047-371-2242
FAX番号 047-375-3630
公式サイトURL http://mamasan.or.jp
御本尊 三宝尊
宗派 日蓮宗
創建・建立 天平九年(737年)
由来 奈良時代、行基が真間の手児奈の霊を供養するために建立した求法寺がはじまりとされる。平安時代、空海が伽藍を構えて弘法寺と改称したという。その後、天台宗に改宗した。鎌倉時代、日蓮の布教を受けて、時の住持・了性法印が法華経寺・富木常忍と問答の末やぶれ、日蓮宗に改宗した。常忍の子で日頂を初代の貫主とした。大檀那の千葉胤貞より寺領の寄進を受ける。室町時代、山下に真間宿または市川両宿といわれる門前町が発展した。徳川家康より朱印地30石を与えられる。江戸時代、徳川光圀が来訪し茶室に遍覧亭という号を贈る。紅葉の名所として知られ、諸書に弘法寺の紅葉狩りのことが記されている。明治時代、火災のため諸堂は焼失した。その後、再建され現在に至る。
神社・お寺情報 【涙石】
正面石段の下から27段目にある石。石段は千個以上の石からなるが、この石だけ涙を流すかのように濡れ続けている。
江戸時代に、作事奉行の鈴木長頼が日光東照宮の造営のために使う石材を伊豆から船で運ぶ途中、市川の根本付近にさしかかった時に船が動かなくなり、積んでいた石を勝手に近くの弘法寺の石段に使用してしまった。長頼は幕府から責任を追及され石段で切腹。その時の無念の血と涙が染み込んでいるという伝承がある。
例祭日
神紋・寺紋 井桁に橘
更新情報 【 最終 更新者】まっきー
【 最終 更新日時】2022/10/10 18:06:07
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷神社  水神社  磐梯熱海源泉神社  新田八幡宮  堰宮神社(小野神社末社)  諏訪社  續麻・今井(兼平)神社  春日社  若木社  北野社  出雲社  稲荷社  伊勢宮  箱根社  加茂社  春埜山神社  氷川乃御社  峯八雲神社  富士神社  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  御霊小松神社  琴平神社  城山稲荷神社  大神宮  諏訪社  琴平神社  大野諏訪神社  甲賀八幡宮  稲荷神社  秋葉神社(諏訪神社 境内)  金刀比羅神社・八坂神社(諏訪神社 境内)  金勢社(諏訪神社 境内)  萬榮稲荷大明神  椿堂  桐生神社  稲荷社(上鶴間本町)  庚申堂と題目塔  谷口の道祖神と地神塔  庚申塔(鵜野森2丁目)  力石(日枝神社境内)  大避神社  神社  三峯神社  中山諏訪神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  白山神社  熊野神社  山之神  粟原集会所神社  宮山神社  びくとりぃ神社⛩️  稲荷社  長良神社  西脇八幡神社  福聚禅寺  駒宮様(恒久神社境内末社)  日若宮社(天孫神社境内)  福富稲荷神社(天孫神社境内)  輻輳神社(天孫神社境内)  荒神様  大年神社  吉原天満宮  貴舩神社(関蝉丸神社下社境内)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  大歳神社  清正公堂(糸島あじさい寺)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  御鍵取神社(御上神社境内)  大神宮社(御上神社境内)  熱田神宮遥拝所  伊保神  塞坐三柱大神  鼠社  金軸山金蔵寺  八幡社  戸隠社・春日社  塩釜社・天神社  新堀神明宮  稲荷大明神  佐璢女神社  庚申塔(青面金剛像)  本村八幡神社境内社  山津見神社  田原稲荷神社  北野地蔵  木曽呂堂  坂元神社  蓬莱山 清荒神清澄寺 神変大菩薩(行者洞)  眷属堂  八雲神社  和魂神社  如意山高蔵寺  福聚山大満寺  泰龍山寶勝院  菩提院  若松恵比須(日吉神社境内社)  願掛地蔵菩薩 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)