埼玉県北葛飾郡杉戸町鷲巣646 鷲神社の写真1
埼玉県北葛飾郡杉戸町鷲巣646 鷲神社の写真2
埼玉県北葛飾郡杉戸町鷲巣646 鷲神社の写真3
 3.3

鷲神社  (わしじんじゃ)


埼玉県北葛飾郡杉戸町鷲巣646

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(ムンクさん)
おすすめ度: ★★★
0 12 参拝日:2024年5月26日 11:26
(shikigami_hさん)
おすすめ度: ★★★★
0 33 参拝日:2022年6月19日 13:23
(ロビンさん)
おすすめ度:
0 49 参拝日:2021年11月2日 12:39
(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★
0 66 参拝日:2021年6月26日 05:48

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県北葛飾郡杉戸町鷲巣646
五畿八道
令制国
 
アクセス
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 天穂日命ほか七柱
創建・建立
旧社格
由来 境内掲示板
鷲神社
祭神 天穂日命ほか七柱
祭儀 例祭一月二十五日
 当社の創建年代は不詳であるが、かなり古いものと伝えられている。
 旧社殿に残る棟札には、文化十一年(一八一四)に鷲巣村の村民が五穀豊饒を願い本社を一宇建立した旨が記されている。
 明治四十三年六月、鷲巣村の浅間神社並びに荒神社、木野川村の香取神社と稲荷社を合併した。なお現在の本社々殿は昭和六十年九月に改築されたものである。
 境内には、永仁七年(一二九九)の銘が刻まれた板石塔婆がある。
杉戶町教育委員会

鷲巣遺跡と鷲神社
所在地 杉戸町鷲巣六四六
 鷲巣遺跡は、この鷲神社一帯の標高九~十メートルの舌状台地(人の舌のような形をした台地)に広がる遺跡群で、ここでは、縄文時代、古墳時代などの数多くの集落跡が発堀されている。
 昭和五十八年には、古墳時代の堅穴式住居跡が二基、昭和六十年には、縄文時代の住居跡が一基、古墳時代の住居跡が八基と、土器(深鉢)、石斧、甕、坏、勾玉、土錘(おもり)などが発見されている。この住居発見により、近くの泉小学校では、関係者の協力を得て、古代住居(堅穴住居)を復元している。
 また、鷲神社は、天穂日命を祀り、現在の本社々殿は、昭和六十年九月に改築されたものである。神社の創建については不詳であるが、かなり古いものと伝えられている。旧社殿の棟札 には「文化十一甲戌年(一八一四)鷲巣村奉再建御本社壹字村中無難五穀豊饒三月二十有四日萬民快楽諸願成就祈攸」とあった。境内にある板碑には、永仁七年(一二九九)の年号が見られる。
昭和六十二年三月
埼玉県
杉戸町
神社・お寺情報 正一位鷲大明神永代祭禮備社料寄附
天下泰平國家安全五穀成就
村中氏子家内安全子孫繁栄
鷲巢村
寛政元己酉歳四月吉祥日(1789年)

普門品供養塔 寛政二庚戌年(1790年)
青面金剛 寛政十二庚申年(1800年)
二十三夜塔 安政四年丁巳 (1857年)

鷲神社改築記念碑
鷲神社は天穂日命を祀り文化十一年再建せられ村中無難五穀豊穣
万民快楽諸願成就祈願の為祀られたものと傳えられ明沼四十三年
に堀口の荒神社及び浅間神社と木野川の香取神社及び稲荷神社を
合祀の上字名を取り鷲神社と呼称したものなりその間二百七十有
余年の歳月を経過し特に大東亜戦争後の荒廃が神社に対する影響
も大きく近年本殿が極度に腐朽破損し修理も不可能となり再建せ
ざるを得ない状況となったこの度神社境内地の一部を東京電力高
圧線鉄塔の敷地にと木野川に保有する土地を町の遊園地として売
却処分し其の代金を鷲神社改築補助金として支出する事に決定併
せて氏子崇敬者の御賛同を得て此処に新築改装し鷲神社の尊厳を
永遠に維持保全する事が出来たこの偉業を後世に傳える為記念碑
を建立するものなり
昭和六十年九月一日  撰文建設委員会
例祭日 一月二十五日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ムンク
【 最終 更新日時】2024/05/27 08:37:11
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

出雲大社広島分祠神楽殿  秋葉神社  金砂山円光寺 閻魔堂  仙人神社  国玉神社  天満宮  瘡守神社  市杵嶋姫神社  熊野神社  猿田彦神社  ものがみの社(飯香岡八幡宮境内社)  金刀比羅宮(飯香岡八幡宮境内社)  阿葉大杉神社(飯香岡八幡宮境内社)  飛鳥宮(飯香岡八幡宮境内社)  若宮神社(春日神社境内)  白髭神社  愛宕之宮・大国主之神・事比羅神・天水分神(吉志部神社)  御霊社(吉志部神社)  大川神社(吉志部神社)  小冨士  天満宮(新田春日神社境内)  出雲社・美保社(諏訪神社)  瀬峰八幡神社  弁天神社  白箭稲荷大明神  艮神社  天神社  若宮神社  三喜稲荷神社  多賀皇神社  金毘羅社  住吉神社  中原堂  天満宮(厳島神社境内)  御嶽神社  大塚八幡神社  寶光山醫音寺  不動山 華蔵院  御嶽神社(下高井戸八幡神社境内社)  河童神社(黒子松屋本店敷地内)  梅津大神宮社  春日神社  蝦蟆財神  下大利老松神社  柳澤神明神社  寶塔神社  弁財天の洞窟  御嶽山三吉神社  地蔵堂  天満神社  秋葉神社  實々神社  飛来神社  金神社(聖神社 境内社)  薬師庵  旧梅林山能性寺観音堂  和魂神社(諏訪神社境内)  康頼神社  熊谷稲荷神社  新城神社  大国主神社(赤羽八幡神社境内社)  川内神社  富士塚(流山浅間神社境内)  水神宮(流山赤城神社境内)  八幡神社  護國神社  稲荷神社  熊野神社(神明神社境内)  青麻神社(角館總鎭守神明社境内社)  三柱神社  八幡山無量壽院泉福寺  湯機山放光寺  大六天神社  日向不動堂  第六天神社  御所天神堂  浅間神社  野底諏訪神社  稲荷大明神  手良八幡宮  名越大黒堂  上小池の道祖神  旧鴻の宮(鴻神社境内)  市川神社  白山神社 奥院  八剣山大権現(鷲宮神社境内)  稲荷神社(今泉)  常観堂  唐招提寺 南大門  一言社南社(下鴨神社境内)  安武八幡神社  亀が井・恵比寿大黒天(亀戸香取神社)  薬師寺 南門  九郎兵衛明神(新世界稲荷神社境内)  小社  白辰大神(浪速神社境内)  昊天稲荷神社(昊天宮境内社)  秋葉山  八幡神社(鶴ヶ城稲荷神社境内)  養福寺桜堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)