東京都港区芝公園4-7-35 三縁山 広度院 増上寺の写真1
東京都港区芝公園4-7-35 三縁山 広度院 増上寺の写真2
東京都港区芝公園4-7-35 三縁山 広度院 増上寺の写真3
東京都港区芝公園4-7-35 三縁山 広度院 増上寺の写真4
東京都港区芝公園4-7-35 三縁山 広度院 増上寺の写真5
東京都港区芝公園4-7-35 三縁山 広度院 増上寺の写真6
東京都港区芝公園4-7-35 三縁山 広度院 増上寺の写真7
 4.4

三縁山 広度院 増上寺  (さんえんざん こうどいん ぞうじょうじ)


東京都港区芝公園4-7-35

みんなの御朱印

(SUPRAさん)
1 御朱印日:2025年5月5日 13:40
(SUPRAさん)
1 御朱印日:2025年5月5日 13:40
(ちゃこさん)
1 御朱印日:2025年4月30日 00:00
(ちゃこさん)
1 御朱印日:2025年4月30日 00:00
(ハシさん)
1 御朱印日:2025年4月29日 00:00
(ハシさん)
1 御朱印日:2025年4月29日 00:00
(ハシさん)
1 御朱印日:2025年4月29日 00:00
(hiroさん)
2 御朱印日:2025年4月29日 00:00
(hiroさん)
1 御朱印日:2025年4月29日 00:00
(ロシツキーさん)
10 御朱印日:2025年4月5日 13:30

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(UNAさん)
おすすめ度: ★★★★★
8 447 参拝日:2017年1月26日 00:00
(kaiunさん)
おすすめ度: ★★★
4 491 参拝日:2016年5月29日 00:00
(ソーマさん)
おすすめ度:
3 123 参拝日:2023年11月25日 11:01
とても広く大きく立派なお寺です。 東京タワーを背景に、素晴らしかったです。
(トカさん)
おすすめ度: ★★★★★
3 461 参拝日:2019年10月9日 19:58
桜の花が綺麗に咲いていて、増上寺との組み合わせは最高です!
(ロカさん)
おすすめ度: ★★★★★
3 392 参拝日:2018年3月24日 00:00
(アリケンさん)
おすすめ度: ★★★★★
3 397 参拝日:2014年11月3日 00:00
とても大きく広い。 御朱印を書いて貰う所を探してしまった。 入ってすぐの案内所に御朱印を書いて貰う場所が貼ってあります。
(りえりえさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 410 参拝日:2018年12月11日 00:00
護)一行写経をすると書き置きの御朱印がいただける。讃)御朱印帳に直接書いていただけるものもある。
(405さん)
おすすめ度: ★★★★
2 156 参拝日:2018年9月28日 00:00
徳川家の墓所公開。静かな空間でした。
(がんばりっこさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 374 参拝日:2018年2月8日 00:00
佐古さんと、ぶらっと。
(sapさん)
おすすめ度: ★★★★
2 418 参拝日:2017年12月7日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 東京都港区芝公園4-7-35
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 都営三田線芝公園 徒歩5分
御朱印授与時間
電話番号 03-3432-1431
FAX番号 03-3432-1437
公式サイトURL http://www.zojoji.or.jp
御本尊 阿弥陀如来
宗派 浄土宗鎮西派
創建・建立 明徳4年(1393年)
由来 三縁山広度院増上寺は、浄土宗鎮西派の寺院で、浄土宗の七大本山の一つである。
空海の弟子である宗叡が江戸貝塚(現在の千代田区平河町付近)に建立した真言宗光明寺を前身とし、明徳4年(1393)に浄土宗第八祖酉誉聖聰が浄土宗に改宗し、名も三縁山増上寺と改め開山した。
徳川家康が関東の地を治めるようになってまもなく、家康が当時の住職源誉存応に深く帰依したため、天正18年(1590)に家康は増上寺を徳川家の菩提寺と定めた。その後、江戸城の拡張に伴い、慶長3年(1598)に現在地の芝へ移転した。
増上寺には、二代秀忠公、六代家宣公、七代家継公、九代家重公、十二代家慶公、十四代家茂公の、六人の将軍の墓所が設けられている。
神社・お寺情報 札所:江戸三十三観音・第21番
   関東十八檀林
   京浜四大本山
浄土宗大本山 三縁山広度院増上寺
例祭日 毎朝6:00:朝勤行 毎日11:30:半斎供養 毎週日曜9:00:日曜大殿説教 毎月14日:写経会 毎月24日:別時念仏 毎週木曜日:法式教室 1月:初詣    修正会    正月初祈願 1月15日:正五九黒本尊祈願会 2月3日:節分追儺式 毎年「二の午」の縁日:円山稲荷祈願会 2月11日:得度式 2月15日:涅槃会 3月:春彼岸 4月2日~7日:御忌大会 4月8日:潅仏会(花まつり) 4月2日~8日:ふれあいフェア 4月:地蔵尊大法要 5月10日:景徳祭 5月15日:正五九黒本尊祈願会 7月7日:増上寺七夕まつり 7月13日~15日:盂蘭盆会 7月18日:大施餓鬼会      開山忌 7月の最終金土:地蔵尊盆踊り 7月29日~8月4日:臨海学園 8月3日:はさみ供養 8月6日:広島原爆殉難者追悼会 8月9日:長崎原爆殉難者追悼会 8月13日~15日:月遅れ盂蘭盆会 8月15日:平和祈願会 9月15日:正五九黒本尊祈願会 9月:秋彼岸 9月最終土曜日:薪能 10月2日:静寛院和宮奉讃法要 10月:みなと区民祭り 10月24日~31日:璽書道場 11月5日~9日(隔年):五重相伝会 11月5日~8日(隔年):授戒会 11月15日:十夜法要 10月~11月中:七五三ご祈願 12月6日~27日:伝宗伝戒道場 12月8日:成道会 12月:仏名会    お身拭い式 12月31日:除夜鐘
神紋・寺紋 丸に三つ葵
更新情報 【 最終 更新者】FÙKU
【 最終 更新日時】2025/05/15 10:30:27
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

根子岳神社  諏訪神社  諏訪社  諏訪神社  神明宮  愛宕社(山家神社境内社)  聖天社  庚申塔(武蔵府中ル・シーニュ前)  文字庚申塔(京所通)  御剱大明神  石神社  牛頭天王社  陶祖神社  草薙社  菅原神社  諏訪宮  須賀神社  神明宮  諏訪神社  神明宮  神明宮  地蔵尊  中野の地蔵道標  地蔵尊  七家明神社(山家神社境内社)  真田照今殿(山家神社境内社)  讃良石仏(讃良寺跡)  地蔵尊  白龍大神、大力大明神  白菊稲荷大明神(鎌達稲荷神社境内摂社)  神社  愛宕神社(愛宕の常夜燈)  庚申堂  大道教本部 天孫降臨顕彰会本部  諏訪社  祇園神社(吉村八幡神社境内社)  稲荷神社(吉村八幡神社境内社)  浅間神社  御霊神社  鵜森稲荷神社  八坂神社、市神神社  天手長男神社  稲荷大神  二柱神社  菅原神社  浅間神社•高根神社  金刀比羅宮  神明神社、春日大社末社  庄下川之宮  お助け地蔵尊  勧学堂(松陰神社境内社)  諏訪神社  船戸山神社  湧泉地蔵尊  大地主黒竜大神社(横堤八幡神社境内社)  豊栄稲荷大神(横堤八幡神社境内社)  延命地蔵尊  白龍大神  稲葉神社  神社(イトマンスイミングスクール内)  すくもづか稲荷神社  第六天神社  水神宮  稲荷神社  合祀社(松戸神社境内)  松尾神社(松戸神社境内)  浅間神社(松戸神社境内)  庚申社(松戸神社境内)  稲荷神社(松戸神社境内)  厳島神社(松戸神社境内)  水神社(松戸神社境内)  市の神(松戸神社境内)  金毘羅神社(松戸神社境内)  稲荷大明神(浅間神社境内)  鎮守神社  延命地蔵尊  稲荷神社  神明宮  神明宮  開市神社  法光寺  皇大卸神宮  神明宮  稲荷神社  神社  五頭龍大明神(龍口神明社)  下之水神宮(銭洗弁財天宇賀福神社)  現人神社(お申様)  神明社  呼野大山祇神社(山神社)  縁結び石  天疫神社  小潟稲荷神社  神社  河野稲荷神社  弁天社(谷保天満宮境内社)  稲荷神社  四十八瀧神社  舞出神社  山倉第六天王神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)